記事一覧

薬25錠誤飲、兄と妹入院 家庭での事故に注意を

厚生労働省は27日、子どもがたばこや薬などを誤って飲み込む事故が、2011年度に5都県の7病院から計348件報告されたと発表した。中には3歳の兄と2歳の妹が薬を計25錠飲み、意識がもうろうとした状態となって入院した事例もあった。同省は「甘くて口の中ですぐ溶ける薬は、お菓子と間違えて大量に誤飲しやすいので注意が必要」としている。

 厚労省によると、死亡例はなかったが、入院が32件あった。

 誤飲で最も多いのはたばこで105件。医薬品などの73件が続いた。ほかはプラスチック製品32件、玩具22件、金属製品22件、硬貨15件など。

 具体例では母親が消毒剤を溶かして哺乳瓶に入れた後、そのまま生後5カ月の男児に飲ませてしまったり、父親が仕事用に保管していたペットボトル入りのシンナーを2歳男児が飲んだりした。

 子どもの誤飲とは別に家庭での事故として、塩素系洗剤と酸性物質を混ぜて発生した有毒ガスを吸い、健康被害が出た事例が日本中毒情報センターから14件報告された。お酢を使ってドアのサッシを拭いた後、塩素系洗剤を吹き付けてしまったケースなどで、同省は「大掃除の時期だけに気を付けて」と呼び掛けている。

口元ケア不足で老け顔に?アンチエイジングの盲点は歯

「自分の口元は若々しい」と前向きに考えている人はごくわずか。【ライオン株式会社】が全国の20~50代の男女800人を対象に実施した「口元に関する意識調査」によると、「自分は実年齢より若い」と思っている人は男女とも6割近くいるのにもかかわらず、口元への自信のなさが窺える結果が出た。若さや健康を保つ人が増え、歯に対するケア意識も高まっている昨今だが、「どうケアしたらいいか分からない」と悩んでいる人がまだまだ多いようだ。
 各パーツの見た目年齢への影響に対する意識も興味深い。肌のツヤやくすみ、乾燥などと同様、またはそれ以上に、歯のくすみや歯茎の色、口元のほうれい線が見た目に影響すると考えられていることが判明。ケアを怠った口元は+7歳以上の老け顔に見えるという。肌や髪よりは一見目立ちにくい印象の口元が、実は若々しさを保つ鍵を握る。アンチエイジングに歯のケアは必須という訳だ。また、多くの男性が「女性の口元に魅力を感じる」としているが、口元を重要パーツとして捉えている女性は少数派という男女差も気になるところ。若々しい見た目のポイントともなり、意外と見られている口元のケアの大切さを、改めて実感する意識調査である。

母子感染正しい知識を

子感染正しい知識を
 母子感染でこどもの脳や目、耳などに重い症状が出る先天性トキソプラズマ感染症と先天性サイトメガロウイルス感染症。かかったことがあるかどうかが分かる抗体検査はあるが、妊婦健診で必須とされておらず、感染症自体の認知度も低い。これらの感染症によって障害を抱えることになった子どもの母親たちが今年9月に患者会「トーチの会」を設立、交流や啓発などの活動に取り組んでいる。
              北海道新聞 2012.12.2

Qおたふくかぜと水痘のワクチンは2回打った方がよいと聞いたのですが、本当ですか?

A日本ではおたふくかぜと水痘はありふれた病気です。しかし米国では、両者ともすでに過去の病気です。以前、病院見学に来た米国の若い医師が水痘患者をとても珍しがっていたのを見て、逆に驚いたことがあります。米国ではおたふくかぜ・水痘ワクチンの2回接種が定着したため激減したのです。一方、日本ではおたふくかぜ・水痘ワクチンの接種率がとても低いので、流行が抑えられていません。おたふくかぜや水痘は軽い病気と思われがちですが、そんなことはありません。例えば、おたふくかぜは合併症により千人に1人の割合で難聴が発生します。日本では毎年約700人もの子どもがおたふくかぜで難聴になっているのです。水痘も年間約4千人が重症化して入院し、約20人が死亡しているとされています。自然にかかって免疫をつけた方がよいというのは誤り。おたふくかぜも水痘もワクチンで予防すべき病気なのです。おたふくかぜと水痘のワクチンの効果は、1回では十分でないことがわかっています。そこで日本小児科学会は、1歳になったらすぐに両方のワクチンを接種し、2回目を水痘は1歳半から2歳までに、おたふくかぜは1回目の3年後に接種することを勧めています。
              北海道新聞 2012.12.2

長崎大、嚥下ケアハンドブック作成へ- 福島の被災者支援の医療・介護関係者向けに

長崎大は、福島県南相馬市などで東日本大震災・福島第1原子力発電所事故の被災者の支援活動を続ける医療・介護関係者を対象に、地元の相双保健福祉事務所と共同で、摂食嚥下のリハビリ指導などの内容をまとめたハンドブックを作成する。来年3月に完成の予定で、南相馬市などで支援に当たる医療・介護関係者への配布を計画している。


南相馬市などの相双地域で行われた嚥下ケア研修会(写真提供=長崎大)
 阪神大震災では、口の細菌が肺に入って起こる誤嚥性肺炎が震災関連死のうちで最も多かった。口の中を清潔に保つことが難しい避難生活では、食物を飲み込む機能が低下する高齢者の口腔ケアが、肺炎防止に不可欠だ。

 南相馬市などの相双地域では、相双保健福祉事務所の歯科衛生士らが、仮設住宅を巡回し、口腔ケアを続けているが、口腔の問題に加えて嚥下機能の低下や誤嚥の訴えに接する機会が多いという。近隣に嚥下ケア専門施設がない相双地域では、巡回支援している医療・介護関係者の嚥下ケアの知識と技術習得が課題となっている。

 長崎大は相双保健福祉事務所の要請を受け、被災者が仮設住宅で暮らす南相馬市で、今年9月から11月にかけて計3回、医療・介護関係者向けの嚥下ケア研修会を同事務所と共同で開催。歯科医師らが中心となって運営している同大の嚥下ケア専門機関「口腔ケア摂食嚥下リハビリテーションセンター」のスタッフらが、嚥下機能低下者のためのリハビリや食形態の工夫などを伝えた。

 長崎大と相双保健福祉事務所は、この研修会の内容をまとめたハンドブックの作成を企画。地元の医療・介護関係者を集めた検討委員会を立ち上げ、現地の実情を織り込みながら、分かりやすく嚥下ケアのノウハウが伝わるよう協議を重ねている。支援活動に参加している同大の小山善哉助教は、「地元支援者の嚥下ケアのスキルアップに少しでも役に立てばと考えている。被災者の誤嚥防止につなげたい」と話している.

Xmas寒波 旭川江丹別でー29.7℃

 クリスマス寒波の影響で、25日朝は全国的に凍りつくような厳しい寒さになった。北海道は記録的な寒さで、旭川では氷点下24.4℃と、12月としては51年ぶりの寒い朝となった。旭川市江丹別の最低気温は氷点下29.7℃まで下がり、全国一の冷え込みになった。(日本テレビ系(NNN))
 ちなみに、当院は暖房の調子悪く16~18℃いという最悪でした。

はじめての在宅介護 つるつる路面

筋力を強くするよう運動を行ったり、服装や靴を工夫しても、外出する時には多くの不 安が伴います。そんな時に頼りになるのが、滑り止めの砂です。滑りそうな場所や、タ クシーから降りる際などにササッと砂をまくと、足元の安全性がグッと上がります。
 大きな交差点や横断歩道などに設置されている砂箱の砂は誰でも自由に利用できます。
 この砂を滑りそうな場所にまいてもいいのですが、砂袋は1~3キロほどあって重いうえホコリがついていると手が汚れてしまいます。また、最近では砂が入った500ミリリットルのペットボトルが役場や福祉センターなどに置かれるようになりましたが、砂が びっしり入ったペットボトルも持ち運ぶのは負担です。
             北海道新聞 2012.11.29

こども歯みがき教室

 内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 12月25日(火)午前10時から
 場所 キッズルーム(第二庁舎5階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

過去ログ