記事一覧

歯科医師に禁錮2年求刑 インプラント死亡事故

東京都中央区の歯科医院で2007年、顎の骨に歯根を埋めて義歯を付けるインプラント手術で女性=当時(70)=を死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた歯科医師飯野久之(いいの・ひさし)被告(68)の公判が14日、東京地裁(吉村典晃(よしむら・のりあき)裁判長)であり、検察側は禁錮2年を求刑、弁護側は無罪を主張して結審した。判決は来年3月4日。

 被告が歯根を埋めるために口の内部からドリルで削った下顎の部位について、検察側は論告で「動脈を傷つける可能性があることは予見できた」と指摘。弁護側は最終弁論で「当時は歯科医師の間で動脈損傷の可能性は知識として共有されておらず、過失責任はない」と反論した。

 起訴状によると、被告は07年5月22日、女性の下顎の骨を削った際、誤って動脈を傷つけて大量出血させ、血腫が原因の窒息による低酸素脳症などで翌日に死亡させたとしている。

内視鏡でスタッフ指導 日本歯大クリニック 「暮らしコンパス」歯科医の訪問食事指導

10月にオープンした東京都小金井市の日本歯科大口腔(こうくう)リハビリテーション多摩クリニック。特徴は、歯科医師2人が組むチームが毎日、高齢者を往診していることだ。このチームは二つあり、食事の内容や食事中の姿勢を指導している。

 この日の訪問先は、東京都世田谷区の特別養護老人ホーム「フレンズホーム」。車いすに乗った女性(89)が診察用の部屋に入ってきた。認知症が進み、口を閉じて歯を食いしばっている。「一日3口を食べてもらうのがやっとです」と普段の様子を職員が伝える。

 加齢や病気で食べ物を飲み込む力が弱くなると、食べかすなどで繁殖した細菌が誤って気道に流れ込み誤嚥(ごえん)性肺炎を発症しやすくなる。高齢者では命にかかわるケースも多い。予防するには、口の中を清潔に保ち、食事方法を工夫するのが大切だ。

 「無理に口を開くと、口の周りが腫れてしまうんです」とスタッフが相談。「栄養が足りないと、腫れやすくなります」と歯科医師の佐々木力丸(ささき・りきまる)さんが答える。栄養状態の指標となる体重は、1カ月で1・3キロ減っていた。

 佐々木さんがお年寄りの鼻から内視鏡を入れる。テレビ画面にのどの奥の状態が映し出される。施設のスタッフが、食べ物がのどを通って食道に落ちていく様子を見つめた。指導内容を理解してもらうための工夫だ。

 この日の昼食を口からスプーンで入れると、のど元に達するのに時間がかかり、なかなか画面に映らない。だが、飲み込む瞬間、画面が真っ白になった。

 「真っ白になるのはのどが十分に収縮しているからです。飲み込むことはできるので、もっとのどを流れやすいように、食べ物のやわらかさを調整しましょう」と診察を締めくくった。

 また、食べやすくなるように、姿勢を調整するケースもある。高齢者の様子を見ながら「食事中の姿勢を安定させるため、頭を支えられるいすに座った方がいいですね」「60度まで背もたれを倒してみましょう」と指示すると、不在の担当者に伝えるために、スタッフが写真を撮影しメモを取っていた。

結び目作り窒息か 「自絞死可能」と専門家

 兵庫県尼崎市の連続変死事件で12日、県警本部の留置場で自殺したとみられる角田(すみだ)美代子(みよこ)容疑者(64)=殺人容疑などで再逮捕。長袖Tシャツの袖で自ら首を絞め続け、窒息死することは可能なのか。専門家は「意識を失うまでの間に、きつく結び目を作っていれば、自絞死は可能」と話す。

 杏林大の佐藤喜宣(さとう・よしのぶ)教授(法医学)は「自ら首を絞め続けても、結び目が無ければ意識を失った後に緩むため、失神して低酸素状態に陥ることはあっても、急死することはない」と分析する。

 千例以上の司法解剖経験のある鈴木修(すずき・おさむ)浜松医科大理事(法医学)も「Tシャツは一般的に伸縮性が高く、仮に結び目を作っても緩みが生じる可能性が高い。Tシャツを使った自絞死は極めてまれだ」と指摘する。

 その上で「体が強くけいれんするため、同室の2人が起きてしまう」と一気に死に至る急性窒息を否定し、徐々に意識レベルが下がる「遷延性(せんえんせい)窒息」の可能性に言及。「角田容疑者は普通の人より意志が強い人物だと考えられる。呼吸ができない苦しみに耐え、徐々に死に至ったのではないか」と分析した。

 佐藤教授によると、首を強く縛ると、早ければ1分程度で意識を失う。結び目を二重にするなどきつく結ばなくても、結び目が固定されていれば自絞死は可能だという。

 角田容疑者が首に巻き付けた長袖Tシャツは、弁護士が差し入れたものだった。留置場では自殺防止などの観点から差し入れが制限されるが、衣類の規制は少ない。佐藤教授は「冬場で長袖のTシャツの使用が許されていたのだろうが、盲点だった」と話した。

肺炎での入院が激減 経営面でもメリット 「暮らしコンパス」歯科医の訪問食事指導

歯科医師の往診を依頼してから、特別養護老人ホーム「フレンズホーム」(東京都世田谷区)では誤嚥(ごえん)性肺炎で入院する人が大幅に減った。

 高齢者が普通のかたさの食事を取っていたころは年間30~40人が入院していた。8年前、やわらかい食事を導入したことで、年約20人に減少。昨年から日本歯科大の診察を受けて以後、今年4月から10月の間に入院した人は1人になった。

 施設の経営面でのメリットも大きい。入所者が肺炎で施設から病院に入院すると、ベッドが空き施設の収入は減少する。空きベッドが少なければ経営は安定する。

 さらに、歯科医師の指示を受けて施設スタッフが高齢者の口の中を手入れし、食事を管理すると、介護保険から施設に報酬が支払われる。

医療費抑制に効果 栄養優先を提唱 「暮らしコンパス」歯科医の訪問食事指導

日本歯科大口腔(こうくう)リハビリテーション多摩クリニック院長の菊谷武(きくたに・たけし)教授の話 高齢者はある時期から食後、うがいをすると、米粒や野菜かすが出るようになる。「入れ歯が合わない」「あごがやせた」と訴えられるが、舌と唇の筋力や脳の機能が衰え、かすがあるのを分からなくなるのが原因だ。

 こういう段階の人が普通の食事を無理に食べようとすると、窒息するか、のどを通らず栄養が不足する。口の感覚が落ちた人は、食べるときの姿勢や食べ物のやわらかさを調整し、栄養を取ることを優先する新しい考え方を提唱している。

 しっかり食べられれば、免疫力が高まり、病気になりにくくなる。歯科医師が訪問診療し、施設の管理栄養士らと協力して栄養指導ができれば、医療費の抑制にも効果があることをデータで示したい。過当競争が問題となっている歯科医師の職場も広がる。

旭川の児童65人がノロ感染-過去最多ペース

北海道旭川市保健所は10日、市内の小学生65人がノロウイルスによるとみられる感染性胃腸炎に集団感染したと発表した。1人が入院しているが、全員が軽症で回復に向かっているという。

 発表では、11月27日-今月6日に市内の小学校1校で児童たちが嘔吐(おうと)や下痢などの症状を訴え、検査を受けた15人のうち10人からノロウイルスが確認された。

 旭川市内でのノロウイルスによるとみられる集団感染は、11月以降8件目で、患者数は計193人となった。過去最多のペースで増えている。
読売新聞 12月10日(月)

食べ物が美味しくない

味覚の加齢による変化についてお話します。味覚障害の原因は、特発性(原因が不明)、薬剤性、感冒後、亜鉛欠乏症、全身疾患(糖尿病、腎不全、肝障害、消化器疾患、消化管術後など)、鉄欠乏性などです。特に65歳以下の方の味覚障害の原因で最も多いのは特発性で、心因性、感冒後と続きますが、65歳以上の方では薬剤性が最多で、心因性、特発性と続きます。味覚の受容器が日々生まれ変わるためには、亜鉛が必要です。亜鉛欠乏は、コンビニ弁当だけ等の偏食による摂取量の低下と、利尿剤、降圧剤、糖尿病薬、肝疾患治療薬などによりたくさんの亜鉛が消費される場合に起こります。またいびきや舌・口内炎、唾液分泌低下などによる口内乾燥も、味覚障害を助長します。耳鼻咽喉を詳細に診察して、原因を検索しますが、特定できない場合もあります。亜鉛欠乏が疑われる時には亜鉛を投与し経過をみます。心因性の場合は、亜鉛よりも抗不安薬が奏功します。
 予防はバランスの良い食事を取る事ですが、特に日頃から亜鉛を多く含んだ食材(日本茶、牡蠣、レバー、かずのこ、ココア、ナッツ、みりん干し、煮干し、赤味噌、カニ、モズク酢など)の摂取をお勧めします。多くの科を受診している方は、必須薬以外の整理が必要です。咀嚼機能の低下や唾液の分泌低下が味覚の低下につながるので、義歯の調整・管理や口腔内の清掃保持が必要です。趣味や友人、家族との交流を充実させ、日々楽しい食事を取るよう心がけましょう。
            耳鼻咽喉科・アレルギー科・頭頸部外科
                  (医)くまいクリニック

子どもの生活習慣と食の改善を保護者のためのセミナー

 18歳未満の子どもがいる保護者を対象にした生活習慣・食生活改善のセミナー「頭が良くなるここだけの話」が12月2日(日)午前10時から正午まで、旭川市市民活動交流センターCoCoDe(宮前通東)で開かれます。講師の「i進伝心プロジェクト」代表の岩岡勝人さんは昨今問題視されている、子どもの学力と体力の低下や、いじめ、不登校問題などが少しでも解決につながればと今回のセミナーを企画しました。

過去ログ