記事一覧

歯科需要は高齢型に 医科歯科連携の準備必要

10月6日(土)午後3時より道歯会館2階大講堂において、道歯会主催の
社保講習会が開催され、第一部は「平成24年度改定の詳細と留意点」
「Pの流れをマスターする」第二部は「レセ電と日付情報」「指導経過
報告」と題し、山田常務理事と龍方常務理事が講師として説明した。
厚労省の資料では、歯科診療所の患者数の65歳以上の割合が大きく上昇
し、歯科通院患者の高齢化が顕著であること、また12歳児の一人平均む
し歯数が大きく減少してきていることから、歯科需要が高齢化型に変化
していることが明らかである。高齢者は様々な疾病を抱えているため、
医科歯科連携の準備、施設基準の取得が必要となってくる。具体的には、
歯科治療総合医療管理料(医管)における施設基準の要点、特疾管、外来
環、再外来環算定における注意点など。その他疑義解釈、返戻、査定事例
について細かな説明があった。

ステロイド剤に関する留意事項について

一般的にステロイド剤という場合は、副腎皮質の束状帯により分泌されるコルチゾンやヒドロコルチゾンなどの糖質コルチコイドあるいはその合成アナログを含有する製剤を指す。ステロイド系抗炎症薬として用いられ、代表的な薬物にプレドニゾロン(プレドニン)、デキサメタゾン(デカドロン)、ヒドロコルチゾン(コートリル)がある。これらの適応疾患は慢性副腎皮質機能不全、慢性関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)、ネフローゼ、紫斑病、潰瘍性大腸炎、慢性肝炎、サルコイドーシス、蕁麻疹などであるのでこのような疾患の場合はステロイド剤を使っていることを頭に入れておく必要がある。本剤の副作用として感染症の増悪、副腎皮質機能不全、糖尿病、月経異常、消化性潰瘍、膵炎、骨粗鬆症(ビスホスホネート製剤常用の可能性あり)、骨頭無菌性壊死、満月様顔貌、ミオパチー、野牛肩、低カリウム性アルカローシス、緑内障、白内障などがみられる。自覚的症状としては下痢、悪心、嘔吐、胃痛、胸やけ、食欲亢進などの消化器症状、精神変調、うつ状態、多幸症、不眠などの精神症状、そのほか?瘡、多毛、色素沈着、脱毛顔面紅潮、紫斑、皮膚線条、皮下溢血、皮膚菲薄化などの皮膚症状がみられる。
 歯科医師が神経麻痺や天疱瘡などの粘膜疾患の治療のためにステロイド剤を投与する際にも上記の副作用に注意が必要である。特に既存の感染症の増悪には注意を要する。長期間投与していて中止するときは漸減する。急に中止すると離脱症状があらわれるので注意を要する。外用剤のデキサメタゾン(アフタゾロン口腔用軟膏)やトリアムシノロンアセトニド(ケナログ口腔用軟膏)の場合、広範囲い大量に用いなければ、上記お留意事項に対する懸念は少ない。

文科省選定事業の3大学連携が決定。道歯が連携機関に!

10月2日(火)午後7時より道歯会館5階役員会議室において、第7回常務
理事会が開催された。富野会長からは、9月19日北海道医療大学有末歯
学部長と面談し、文科省選定事業「大学間連携共同教育推進事業」(分野
連携)「ITを活用した超高齢社会の到来に対応できる歯科医師の養成」
事業を昭和大学、北海道医療大学、岩手医科大学の3大学が連携して行
うことになり、連携機関として本会が受託した旨報告があった。報告事
項として歯科医療総合対策担当から、9月21日に北海道薬剤師会と①調
剤薬局における唾液検査キットの販売について、②薬剤師会で取り扱っ
ている「お薬手帳」を、院内処方している歯科医療機関に配布(販売)
することについて協議し、今後前向きに検討することになった旨報告さ
れた。

デンタル・ラボに政府系会社が出資

 政府系投資会社の東京中小企業投資育成(東京)は19日、歯科技工業の札幌デンタル・ラボラトリー(札幌)に出資したことを明らかにした。出資額は2千万円で、8月末に第三者割当増資を引き受けた。札幌デンタル・ラボラトリーは歯科医向けに入れ歯製作などを手がけており、従業員110人、年商10億円と道内トップ級の規模。最先端機器を積極的に導入するなど、生産性向上に力を入れている。東京中小企業投資育成は安定株主として株式を長期保育し、中小企業の成長を支援している。道内の出資はこれで45社となった。
                  北海道新聞 2012.9.20

はじめての在宅介護 今月のテーマは介護保険制度

「自立」(「非該当」とも呼ばれる)の方は、介護保険サービスを受けられません。ただし、介護や支援が必要となる状態になることを遅らせるための「介護予防」や、自立生活を支援するサービスを利用できる場合があります。市町村の担当部局に相談してください。「要支援」の方には、各地域に設置されている「地域包括支援センター」が、介護予防サービスの利用をサポートします。センターから連絡が入り、職員が自宅や入院先に訪問した上で、介護やサービスについて説明し、「予防ケアプラン」の作成を行います。一方「要介護」と認定された方は、「居宅介護支援事業所」を決め、相談しなければなりません。このため、まず市町村担当部局で事業所一覧をもらい、事業所を決めます。判断材料としては、自宅からの距離が挙げられます。介護を受ける方の体調などに問題があった時、近い方が短時間で対応できるからです。また、何ヵ所かの事業所に電話をかけてみて、応対がよく相談しやすいと感じた事業所を選ぶのもよいかもしれません。こうして選んだ事業所は、契約成立後、サービス利用相談やケアプラン作成を行います。
                  北海道新聞 2012.9.13

フッ素うがいの有効性と成人歯科健診・企業歯科健診の大切さについて

(1)フッ素うがいの有効性
    旭川市は平成24年度中に、市内全小学校の児童を対象としたフッ素うがいの実施を予定しています。フッ素うがいは全身への悪影響がなく、効果的に虫歯の発生を抑制します。アレルギー発症の報告もありません。学校で一律に実施することで、家庭間の健康への関心度に左右されることなく、虫歯を予防できます。平成19年度の旭川市の小学校55校歯科検診結果では、幼稚園や保育所でフッ化物洗口を経験した児童が50%を超えた小学校は5校で、その5校は全小学校55校に比べ、1年生で17倍も虫歯が少ないことが示されました。1970年から県内6割の小学校でフッ素うがいを実施している新潟県の三島町では、20歳時点の一人あたりの虫歯本数を全国と比較すると、全国では平均8本の虫歯があったのに対し、三島町では2.2本しかありませんでした。小学校の6年間は、入試と永久歯の交換時期です。この時期のフッ素うがいが、20歳になっても虫歯の発生を抑制していたのです。
(2)全身疾患と口腔・歯の関わりも明らかになってきました。
    2007年5月の医科医療費(歯科に限らない)と70歳以上の高齢者の残存歯数について、北海道国民保険団体連合会が調査したところ、自分の歯が20本以上ある高齢者は、残存歯が4本以下の高齢者に比べて、医科医療費が約2/3に抑制されていました。糖尿病と歯周病との関連も注目されています。歯周病が進行した状態では、歯周病になった歯茎からインスリン(インスリンは血糖値を低下させる作用があります)の働きを弱める物質が絶えず作られます。歯周病を治療して歯茎の状態が改善すると、インスリンの作用を妨害する物質が少なくなるので、糖尿病の症状は軽くなります。糖尿病以外でも、歯周病と動脈硬化やある種の心疾患の関連が明らかになってきています。
                 北海道経済 2012.10月号

所得計算の特例措置の存続を 平成25年度税制改正要望

日歯は8月30日(木)、平成25年度の税制改正に関する要望書を小宮山洋子厚労大臣に提出し、重点項目として、原子力損害賠償金(仮払金を含む)を国税・地方税の課税上、非課税所得とするなど、税制上の優遇措置を含めた税制の抜本改革を要望した他、社会保険診療等に係る▽医療機関等における消費税負担への措置▽事業税非課税の特例措置の存続▽所得計算の特例措置(いわゆる四段階制)の存続や、医療用機器に係る特別償却制度における特別控除制度の導入、特別償却率の引き上げ等や適用期限の延長を要望した。特に所得計算の特例措置の存続に向けては、日歯が8月上旬に実施した特例措置の利用状況等の調査結果を提出し、強く要望した。
              日歯広報 9月15日 1572号

ヒグマに注意しましょう

 冬眠を前に、ヒグマが餌を求めて活発に活動する季節です。生ごみの放置はやめましょう。また、山林等に入るときには、次のことに気をつけましょう。
 ●ヒグマ出没場所の看板付近に立ち入らない ●薄暗い時間帯を避ける ●ふんや足跡を見つけたら、すぐに引き返す

過去ログ