記事一覧

AEDの日常点検重要

道内でも設置が進んでいる自動体外式除細動器(AED)だが、一部の機器は、付属品の期限切れなどで緊急時に役に立たない可能性がある。AEDが必要なのは救急車到着までの短い時間であるため、不具合があっても直している余裕はなく、すぐに使える状態になっていないと意味をなさない。日常的な点検が重要だ。
                   北海道新聞 2012.8.15

歯科1日当たり631.4点 前年比9.0点、1.4%増

平成23年社会医療診療行為別調査の結果が7月31日(火)、厚労省より公表され、歯科診療(歯科診療所・歯科病院)の1日当たり点数は631.4点で、前年の622.4点より9.0点、1.4%増えた。1件当たり点数は1251.5点で、1296.1点より44.5点、3.4%減少した。1日当たり点数は増加を続けており、1件当たり点数は減少傾向にある。1日当たり点数を診療行為別に見た構成割合は、「歯冠修復及び欠損補綴」が最も高く39.8%(有床義歯9.2%、有床義歯以外30.6%)。以下、「処置」16.5%、「医学管理等」12.9%、「初・再診」12.6%の順であった。なお、歯科診療所の1日当たり点数は626.8点で、1件当たり点数は1247.8点だった。
                    日歯広報 8月15日

バランスの良い食事 極端な糖質制限に注意

先般、日本糖尿病学会から「極端な糖質制限食はむしろ健康被害を引き起こすおそれがある」という見解が示されました。この糖質制限食について、少し説明します。みなさんご存知の糖尿病は、血液に含まれる糖分、すなわち血糖が慢性的に多くなることで、さまざまな障害を引き起こす病気です。これを治療するためには血糖を低く抑える必要があります。そこで、糖分を食事として摂取しなければ、血糖は上がらないだろうというのが糖質制限食の考え方です。
 糖質はご飯、パン、麺類、芋などに多く含まれているのでこれを徹底して食べないで、カロリー不足はタンパク質や脂肪で補うという方法です。結果として、肉や魚はいくら食べてもよいということになってしまいます。しかし、糖質制限の状態で必要なカロリーを得るため、体の中で脂肪をいったん、ケトン体という物質に変えるのですが、これが多くなりすぎると全身に悪影響が及び、最悪の場合、昏睡に陥る危険性があるのです。
                   北海道新聞 2012.8.15

すこやか生活は歯の健康から

上川中部地域歯科保健推進協議会は、9月8日(土)午後2時半から、旭川大雪クリスタルホール(神楽3の7)で講演会を開きます。80歳で自分の歯を20本以上保っている高齢者の表彰式をはじめ、北海道医療大学歯学部の准教授・池田和博さんが「すこやか生活は歯の健康から」と題して講演します。参加は無料。食事はもちろん、会話や発音、ゆたかな表情づくりに欠かせない歯や口の健康いついて考える一日にしては?申し込み、問い合わせは同協議会事務局(℡0166・25・6315)へ。

健康度、日本は5位

米ブルームバーグは13日、幼児の平均寿命や成人の喫煙率など健康に関する各種指標を基にした「世界で最も健康な国々」ランキングを発表、1位はシンガポールだった。日本は5位で、最下位の145位はアフリカ南部のスワジランド。
                   北海道新聞 2012.8.14

口の中の不快感 うつ病で味覚に異常出ることも

Q 64歳の妻は、2月末ごろから「口の中がすっぱい」「茶渋がついたような感じ」と不快感を訴えています。歯科、耳鼻咽喉科では異常がなく、内科では逆流性食道炎でもないため、心療内科を勧められました。原因が分からず困っています。妻は16年前に軽いうつ病となり、現在は睡眠薬のみ処方されています。

A 味覚に異常をきたす原因には薬の副作用、亜鉛不足、心因性、口腔内のカンジダ菌の増殖などがあります。他科の診察では異常なしとのことですので、最も考えられるのは心因性です。患者さんは、軽いうつ病で数年にわたり治療を受けておられるので、このことが口の中の症状に関わっている可能性があります。
  うつ病では心の症状だけでなく身体の症状も出現します。全身的な症状は睡眠の障害、頭痛は腰痛、胃のもたれ感などさまざまですが、お口の症状としては口の乾きや味覚の異常などが一般的です。お口の感覚は身体の中で最も敏感なところですので、人によっては、お口の症状だけが強く出てくることもあります。
                  北海道新聞 2012.8.14

健口普及公開講演会

内容 「8020高齢者の歯のコンクール」表彰式、講演「すこやか生活は歯の健康から~噛めるお口を保つために」
 日時 9月8日(土)
    ●表彰式=午後2時30分から
    ●講演会=午後3時から
 場所 大雪クリスタルホール(神楽3の7)
 講師 北海道医療大学准教授 池田和博
 申込 健康推進課 ℡25-6315

本家かまどや社長、歯科医を提訴…「試食困難」

弁当チェーン大手「本家かまどや」(本社・神戸市)の創業者の男性社長(68)が、インプラント(人工歯根)手術の後に人工歯が抜け落ち、新メニューの試食業務に支障をきたしたなどとして、施術した神戸市内の歯科医院の男性院長(61)を相手取り、慰謝料など計1360万円の損害賠償を求める訴訟を神戸地裁に起こした。

 提訴は8月18日付。

 訴状によると、社長は2001年、左奥歯2本のインプラント手術を受けたが、翌年、1本が抜け、再度治療したものの、今年3月に再び抜け落ちた。

 現在、硬い食べ物は右側でしかかめず、「メニュー開発に必要な試食や、試食に基づく適切な判断が困難になった」「そしゃくに時間がかかって執務時間も圧迫された」などと主張。「社にも損害が生じ、精神的な苦痛を受けた」として、慰謝料600万円、支払った治療費485万円などを求めている。

過去ログ