記事一覧

動物いきいき夜も楽しんで

旭川市旭山動物園は12日~16日、お盆の時期の恒例行事「夜の動物園」を開く。日中には見ることのできない動物たちの姿を眺めてもらおうと、閉園を通常より約4時間遅い午後9時にする。飼育係が夜の動物の様子をガイドする「ナイトウォッチング」を行うほか、約800匹のヘイケボタルの乱舞を間近に見られる「ほたるのこみち」を設ける。屋台や市内の小中学校が製作した大型あんどんも並び、祭りモードも楽しめる。
                  北海道新聞 2012.8.9

研究を志す医師・歯科医師の実態把握するため、届出票を見直し

「医師法施行規則等の一部を改正する省令(案)」に関する意見の募集について(8/10)《厚生労働省》

  厚生労働省は8月10日に、「医師法施行規則等の一部を改正する省令(案)」に関する意見募集を開始した。

  医師、歯科医師、薬剤師は、2年ごとに氏名・住所等を厚労省に届出ることとなっている。今般、この届出に係る様式を改正するために、広く国民からの意見を募っている。

  主な改正点は、医師については「主に従事している施設及び業務の種別」のうち「医育機関」に、『医育機関の臨床系の大学院生』が加えられる。これは、研究を志す医師が減少していることを考慮し、我が国の医学の発展に不可欠な研究に携わる医師(大学院生)の実態を把握するために行われる。歯科医師についても同様だ。

O157で高齢女性死亡 北海道、10施設90人に症状

北海道などによると、札幌市の老人ホームに入居していた同市の100歳代の女性が11日、腸管出血性大腸菌O157に感染し死亡した。道内で、このホームを含む高齢者向けの10施設の男女約90人が腹痛や下痢の症状を訴え、うち約70人が入院した。一部で重症者も出ているという。

 札幌市などによると、女性は下痢や発熱の症状が出たため8日に市内の病院に入院し、11日午前死亡した。検査で便からO157を検出した。他に症状を訴えた14人からも検出している。

 10施設は札幌、江別、苫小牧、千歳の4保健所管内にあり、5施設は札幌の老人ホームだった。3日から、症状を訴える入居者が出ていた。

 道や札幌市は、一連の発症に関連があるとみて、感染症と食中毒の両面から原因を調べている。

歯科の視点に立った摂食機能療法

患者さんやご家族から成果が分かりにくいとの声が多くあがっていました。そこでおすすめなのが、桐生市歯科医師会が開発したⅰphone用「口から健康アプリ(くちけん)」です。パタ力の音を患者さんに発音してもらうと、音が波長として記録されます。成果をグラフ化することで、訓練前との比較を簡単にできるのです。

風疹 首都圏、関西で流行

風疹の患者が首都圏と関西の成人男性を中心に増えている。現在、道内では流行していないが注意が必要だ。特に妊娠初期の女性がかかると赤ちゃんに障害が出る可能性がある。妊婦への感染や流行拡大を防ぐため、予防接種を受けるなど、感染予防を心がけよう。道内での患者の報告は22日までで2人だが、道感染症情報センターは「人の行き来で風疹が持ち込まれると道内でも広まる可能性があり、今後の推移に注意が必要」としている。風疹は、せきやくしゃみで飛び散ったウイルスが口や鼻などの粘膜に触れて引き起こされる。
 問題は妊婦、特に妊娠初期の女性がかかった場合だ。胎児も感染し、先天性心疾患や難聴、白内障などの「先天性風疹症候群」になってしまうことがある。妊娠12週未満は発症の危険性が高く、妊娠期間が長くなるにつれて発症頻度は低下。20週をすぎるとほぼ0になる。
                   北海道新聞 2012.7.28

おめでとう 女子バレー 銅メダル!!

 おめでとう!思わず観てしまいました。
最近韓国に色々されっぱなしでしたが、がんばりました。
日本国は、女性で面目躍如というところでしょうか?

レセプト点検徹底で1460億円削減- 民主・厚労部門会議で厚労省が報告

厚生労働省は8日、民主党の厚労部門会議に、医療・介護給付費の適正化などによる支出削減の状況を報告した。それによると、診療報酬レセプトの点検で、保険者の査定を徹底させた結果、2010年度には医療給付費1460億円分が減額されていた。ただ、査定後に医療機関から改めて請求があったかどうかは「不明」とした。


厚生労働部門会議(8日、衆院第二議員会館)
 同省はまた、生活保護受給者の医療扶助のレセプトも点検を徹底させ、142億円を減額査定させた。
 10年度の給付費の削減額はこのほか、保険医療機関への指導・監査の強化で43億円、介護報酬のレセプト点検徹底で7.4億円、ケアプランの点検で1億円などだった。

 同部門会議座長の長妻昭元厚労相は、「医療や生活保護と比べると、介護の(給付費の)削減額は少ないのではないか」と指摘し、削減額の詳しい内訳を改めて提示するよう同省に求めた。

抜けた歯を供養 大須観音

名古屋市中区の大須観音宝生院の歯歯塚(ははづか)で8日、抜けた歯や義歯をまつる供養会が行われ、約100本の歯が納められた。

 県歯科医師会の主催。歯歯塚は1977年8月8日、歯と義歯を納める国内初の塚として建立された。塚の周りには人間の歯をかたどった花こう岩28個が並べられており、8月8日を「歯歯塚の日」と定めて毎年供養を行っている。

 姉の義歯の供養に訪れた同市千種区、岡本静子さん(78)は「かかりつけの歯科医で供養会を知り、持ってきた。姉の健康を守ってくれたことに感謝したい」と話していた。

読売新聞 8月9日(木) 配信

過去ログ