中医協総会が2月10日(金)、厚労省内で開催され、平成24年度診療報酬改定案を小宮山洋子厚労大臣に答申した。
歯科診療報酬では、歯の保存や長期的な口腔機能の維持のための基本的技術料が引き上げられた。
また、周術期の口腔機能の管理を新たに評価し、在宅歯科医療の充実を図るなど、65歳以上の高齢者人口が約3500万人に達すると見込まれている「2025年問題」に向けた医療提供体制の構築の第一歩の改定となった。
日歯広報 2月15日
中医協総会が2月10日(金)、厚労省内で開催され、平成24年度診療報酬改定案を小宮山洋子厚労大臣に答申した。
歯科診療報酬では、歯の保存や長期的な口腔機能の維持のための基本的技術料が引き上げられた。
また、周術期の口腔機能の管理を新たに評価し、在宅歯科医療の充実を図るなど、65歳以上の高齢者人口が約3500万人に達すると見込まれている「2025年問題」に向けた医療提供体制の構築の第一歩の改定となった。
日歯広報 2月15日
ドライマウスは唾液の減少により起こります。唾液が少なくなる理由の一つは、「分泌量の低下」です。唾液は、主に口の中にある耳下腺、顎下腺、舌下腺から分泌されますが、年齢とともに、顎を動かす筋力の低下、唾液腺の衰えなどにより、唾液量が減ってきます。
また、ストレスによっても分泌量は低下します。唾液の量をコントロールしているのは自律神経です。強いストレスを受け緊張すると交換神経が活発になり、粘りの強い唾液が分泌され、分泌量が低下します。このほか、薬の副作用や病気による分泌量の低下もあります。たとえば、高血圧やアレルギーなどで、降圧剤、利尿剤、抗ヒスタミン剤などを服用している人は、その副作用で唾液が少なくなることがあります。
また、糖尿病の人は唾液を分泌する唾液腺が障害を受けやすくなり、唾液が少なくなります。さらに、女性に多いシューグレン症候群という自己免疫疾患(本来自分を守るべき免疫システムが何らかの異常を起こし、自分を攻撃してしまう病気)によっても、口が乾くようになります。シューグレン症候群では、口の中だけでなく、目も乾燥するのが特徴です。
●細菌やウイルス 免疫力が低下すると、細菌感染しやすく・・・
●生理周期 生理が終わったあとは、抵抗力も弱まっている
●歯並びや歯の形 頬の内側や舌にできる口内炎の原因
●口が乾くこと 口が乾燥すると雑菌の繁殖が加速する
美的 2011.11月
口内炎には、いろいろな種類があります。ここでは代表的な口内炎の種類を解説。いずれも症状は痛みやはれ、口の中に違和感がある、ものが飲み込みにくいなどの症状に悩まされます。
①約70%がこれ アフタ性口内炎
見た目は、表面が白かったり、黄色く濁った色をしていて、周りが赤っぽくなっているのが特徴。円形や楕円形状をしており、中央が少しくぼんでいます。痛みを伴い、一度に何個もできることも。唇や頬の粘膜だけでなく、歯ぐきや舌などにもできます。
②ウイルス感染でおこる ヘルペス性口内炎
ヘルペスというウイルスの感染によっておこるもので、口の中や唇の周りの皮膚に水疱ができます。ピリピリした痛みが特徴。ウイルス性のもので「カンジダ性口内炎」もあり、これは口の中に白っぽい苔のようなものができたり、赤くはれることも。
③とても重大な病気のサイン 前がん病変
これはがんになる前段階の状態。今、「口腔がん」を発症する人は増えています。口内炎だと思い、放置している間に病状が進行してしまう若い人が多く、注意が必要。痛みを伴わず、口の中が白くなったり赤くなったりしたら、口腔外科を受診してください。
美的 2011.11月
●口周りにたるみ、シワがない
たるみやシワがなくピンとハリがあるのも美しい口元の条件。口周りは皮膚が薄く乾燥しがち。加齢とともに筋肉も衰えやすい部分だから、たるみやシワができやすいパーツ。普段から十分な保湿を心がけて、表情筋を鍛えておくことが大切。
●笑顔が美しい
自然にこぼれる美しい笑顔は、ポジティブな性格や気持ちの表れ。逆にネガティブば気持ちだと、笑顔になれないばかりか表情が乏しくなって、口角を引き上げる表情筋も衰えます。笑顔をキープできる習慣を身につけて!
●歯並びが美しい
美しい歯並びも、口元の印象を美しくする大きな要素。歯並びが悪いと、自信をもって笑顔になれないうえ、噛み合わせの悪さが顎関節症や頭痛などの不調を招くこともあります。歯並びが気になる人は、矯正歯科などに相談するのもひとつの手です。
●虫歯などがなく歯が健康である
笑ったときに口元からこぼれる白く輝く歯は、清潔感を与え、人から好印象をもたれるカギになります。虫歯や歯周病など、歯にトラブルがあると、見た目の美しさが損なわれ、口内環境も悪化。口臭の原因にもなるから要注意です。
●顔にゆがみがない
口角が片側だけ上がっていたり、あごがどちらかにずれていたり、そんな風に顔がゆがんでいたら、口元の美しさはマイナス。普段から、片側だけでものを噛むクセがあると、筋肉が偏って付いて、顔のゆがみを招くことも。
歯科医に恐怖心がある大人や子ども、障害者ら、さまざまな理由で歯科治療が困難な人向けに、東北大病院(仙台市青葉区)は全身麻酔による歯科治療チームを設けた。歯科麻酔科医の管理の下、患者が眠った状態で治療をする。歯科治療部門の各科と連携し、幅広く治療に取り組んでいく。
歯科麻酔科医が心電図や血圧、呼吸を監視しながら全身麻酔をかけ、小児や障害者、インプラントなど各専門の歯科医が治療する。患者は意識がなくなるため、痛みは感じない。患者は1、2泊入院し、術後に痛みや吐き気が生じた場合、医療スタッフが対応する。
河北新報 2012.1.4
抗がん剤や放射線治療を受けると、口内炎など口の中のトラブルがよく起きる。身近な医療機関で治療が受けられるよう、がんセンターと開業歯科医が連携する「静岡モデル」が注目されている。
抗がん剤や放射線治療で体の抵抗力が落ちると、口内炎や感染症にかかりやすくなる。口内炎のばい菌が肺に入って誤嚥性肺炎を起こす危険も強まる。県立静岡がんセンター歯科口腔外科部長の大田洋二郎さんは10年前から、がん患者の口のトラブル予防に力を入れてきた。
06年からは、入院前や退院後の患者が自宅近くで通いやすいよう、県内の開業歯科医との連携を始めた。現在、県内の歯科医の3割にあたる411人が、同センターの講習を受けた「連携歯科医」として登録されている。
同センターの食道がん患者で口腔ケアを受けた患者さんは、手術後の肺炎の発症率が、口腔ケアをしない場合の3分の1に減った。食道がんのほか、他のがんで抗がん剤治療を受ける患者にも、連携歯科医による口腔ケアを年度内に始める。
読売新聞 2011.12.1
主催:北海道歯科医師会 共催:北海道医師会
後援:北海道糖尿病対策推進会議・日本糖尿病学会
北海道支部・日本歯周病学会
日程:平成24年3月24日(土) 10:00~12:00
場所:札幌グランドホテル2階 金枝の間
司会:鳥谷部 純行(北海道歯科医師会 常務理事)
挨拶:長瀬 清(北海道医師会 会長)
富野 晃(北海道歯科医師会 会長)
座長:森川 秋月 (旭川赤十字病院 糖尿病・内分泌内科部長)
古市 保志 (北海道医療大学歯学部 教授)
シンポジスト:吉岡 成人(NTT東日本札幌病院 糖尿病内分泌内科 部長)
長澤 敏行(北海道医療大学歯学部 准教授)
根岸 淳(北海道大学病院 口腔総合治療部 講師)
参加対象者は、医師、歯科医師、保健師、看護師、歯科衛生士、
管理栄養士、糖尿病療養指導士など、医療従事者の方であれば
参加できます。
参加費は無料です。
事前申込みは不要ですので、直接会場までお越しくださいませ。
身近な方にも、是非、お声掛けください。