介護報酬との同時改定となった今回の診療報酬改定では、医療と介護の連携の推進も重点課題の一つとなった。新たな要件を満たす在宅療養支援診療所(在支診)や在宅療養支援病院(在支病)の機能を評価し、緊急時の往診や、在宅での看取りを含めた終末期ケアを充実させるほか、医療ニーズの高い在宅患者の増加を踏まえ、訪問看護の訪問回数や対象患者に関する要件を緩和するなど、入院患者が円滑に在宅療養に移行できるよう、医療機関と訪問看護ステーションとの連携も促進する。
介護報酬との同時改定となった今回の診療報酬改定では、医療と介護の連携の推進も重点課題の一つとなった。新たな要件を満たす在宅療養支援診療所(在支診)や在宅療養支援病院(在支病)の機能を評価し、緊急時の往診や、在宅での看取りを含めた終末期ケアを充実させるほか、医療ニーズの高い在宅患者の増加を踏まえ、訪問看護の訪問回数や対象患者に関する要件を緩和するなど、入院患者が円滑に在宅療養に移行できるよう、医療機関と訪問看護ステーションとの連携も促進する。
野原先生は、大阪大歯学部付属病院で嚥下のリハビリを専門にしている。7年ほど前、知り合いの歯科医に「在宅診療を手伝って」と頼まれ、訪問診療を始めて驚いた。食べる力はあるのに、胃ろうで栄養をとっている人がたくさんいたからだ。患者の家族や訪問看護師は、誤嚥が怖くて胃ろうに頼っていた。当初は野原も、口から食べさせた担当患者がむせたり、肺炎を起こしたりするたびに落ち込んだ。だが、次第に「何でも食べられるようにしなければ」という思い込みから解き放たれていった。
しかし嚥下の専門家はあまりにも少ない。大学で学ぶ機会はほとんどないからだ。医学と歯学の境界領域は、取り残されたままだった。そこで嚥下の訓練や誤嚥のリスク対応などを身につけた「嚥下トレーナー」を育成しようと、野原は小谷らと共にNPO法人を作った。歯科医、歯科衛生士らを対象にした研究会は、募集開始から1時間足らずで満員になる。これまでに数百人が修了した。野原は、認知症患者の家族が語った言葉が忘れられない。「話かけても返事はないけど、私の料理を食べてくれる」。食べることは、家族との大切なコミュニケーションの手段でもあるのだ。
朝日新聞 2011.11.30
平成24年度診療報酬改定で中医協は10日に4月からの新たな診療報
酬点数を小宮山厚生労働大臣に答申した。その中で歯科は、算定
頻度が高い根管貼薬処置(1歯一回につき)の単根管、スケーリン
グ(3分の1顎につき)、う蝕歯即時充填形成(充形)がそれぞれ
6点、2点、6点引き上げられ、26点、60点、126点となった。歯科訪
問診療料1は20点引き上げ850点とし、歯科衛生士が歯科訪問診療へ
の補助時に算定できる「歯科訪問診療補助加算」を新設し、同一建
物居住者以外(一人)は110点、同一建物居住者(2人以上)は45点
とした。
日本歯科医師会が要望していた初・再診料への点数配分は行われな
かったが、歯の保存に資する技術や歯の修復治療関連技術、在宅歯
科診療に重点的に点数を配分。点数の包括化や引き下げたものがほ
とんどないのが特徴。
北海道感染症情報センターは10日、全道のインフルエンザ患者報告数が警報レベル(定点医療機関当たり30人)に達したと発表した。全道での警報は新型インフルエンザが流行した09年10月以来、2シーズンぶり。
同センターによると、1月30日~2月5日に道内の定点医療機関から報告された患者数は定点当たり平均42・15人で、前週(20・94人)の2倍超と大幅に増加。全国(42・62人)とほぼ同じ規模の深刻な流行となっている。
地域別では、30保健所管内中18管内で警報レベル、9管内で注意報レベル(定点当たり10人)を超えた。また、29管内で報告数が前週より増加した。
定点あたりの患者数が最も多いのは岩見沢の100・25人で前週の約3倍。50人に達した地域は、57・96人に達した札幌市など計8保健所に上った。
また厚生労働省によると、同じ1月30日~2月5日の間に道内の小中高校、保育所、幼稚園でインフルエンザとみられる症状を訴えた園児、児童、生徒は6526人で、前週の約2・7倍に上った。6日以降も流行は拡大し続けており、道はマスク着用などの感染予防を呼びかけている。
東北大学は10日、マウスのiPS細胞(新型万能細胞)を使って歯のエナメル質の元になる細胞を作り出すことに、同大大学院歯学研究科の福本敏教授らのグループが世界で初めて成功したと発表した。
研究成果は、米国科学雑誌「ジャーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」電子版で紹介されている。
福本教授らは、歯の元になるラットの歯原性上皮細胞とマウス由来のiPS細胞を混ぜて培養。iPS細胞をエナメル質を構成しているたんぱく質の一つ、アメロブラスチンを含む細胞に分化することができた。この細胞をエナメル質に変化させることができれば、歯の再生につながる可能性があるという。
福本教授はすでにiPS細胞から歯の象牙質の元になる細胞を作り出すことに成功しており、「全身のどの細胞からも、歯を作り出せる可能性が高まった」としている。
読売新聞 2月11日(土) 配信
日 時 平成24年2月13日(月)18:30分から
会 場 旭川グランドホテル 3階 端雲の間 旭川市6条通9丁目 ℡0166-24-2111
参加対象 旭川市及びその近郊の医療機関等の職員(参加される方の職種は問いません)
申 込 参加申込用紙を2月7日(火)までにFAXにて送信願います。
参加費 無料
<演題1>「旭川クロスネットの現状と今後の展開」 旭川赤十字病院 副院長 牧野憲一
<演題2>「当院における脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の役割と活動」 旭川赤十字病院 SCU看護師 武藤 環
<演題3>「耳鼻咽喉科疾患の病診連携」 旭川赤十字病院 第一耳鼻咽喉科部長 藤田豪紀
<演題4>「肝疾患診療における地域連携」 旭川赤十字病院 第一消化器内科部長 長谷部千登美
<演題5>「高磁場MRI装置」 旭川赤十字病院 放射線科部長 峯田昌之
ポイント1 噛むこと 生えかわりの時期はとても大事!よく「噛む」ことで、きれいな歯並びに!
ちょっとした工夫でよく噛める子になる!
①食材を大きめに切りましょう
②噛む回数を5回ずつ増やす
ポイント2 歯磨き コツをつかんで親子で上手にブラッシング
仕上げ磨き 3つのポイント
①6歳臼歯
②永久歯にかわったところ
③歯ブラシが届きにくいところ
ポイント3 食生活 強い歯にする生活習慣を心がけましょう!
ダラダラ食べを防ぐルール
①時間を決めて食べる
②食べる前に手を洗う
③イスに座って食べる
歯周病対策の基本は、ブラッシング、歯石除去、そして歯石を取った後のザラザラした歯の面を平らにすることだ。しかし、これに加えて非常に重要なことがある。「TCH(Tooth Contacting Habit)」=「上下の歯をつける癖」の改善だ。
上下の歯をつけるといっても、噛み締める、食い縛る、というほど強いものではない。軽く触れているだけでも、上下の歯には圧がかかるのだが、本人が
気付いていない場合が大半だという。「パソコンの作業中や仕事に熱中しているときなどは特に、TCHが見られる。上下の歯を触れさせないということを無意識にできるようにすべきです」そのための一番いい方法は、「上下の歯を離す」「上下の歯をリラックスさせる」などと書いた紙を、パソコン周辺など目に付くところに貼っておくことだという。金もかからず、自分ですぐできる。やってみよう。
日刊ゲンダイ 2011.12.13