記事一覧

舌切除 装置付け食事

東京都港区の女性(69)は2005年12月、都内の病院で舌がんの手術を受けた。舌のほとんどを切除し、舌の根元だけが残る。舌がないと、食べ物を口の中でまとめられず、うまくかみ砕けない。口の奥に食べ物を押し込み、のみ込むこともできない。このため、女性は退院時には、腹部に穴を開けて、チューブで胃に栄養剤を送る「胃ろう」が設けられた。
 その後、昭和大歯科病院(同大田区)の口腔リハビリテーション科に通った。当初、口では一切食べられなかった。おなかの胃ろうの弁を見られるのが嫌で温泉にも行けない。弁の定期交換も痛い。「胃ろうを外すこと」が目標になった。同科教授の高橋浩二さんらは、上あごと下あごの内壁を厚くするプラスチック製のプレートを作った。これを歯にかけて装着すると、短い舌でも上あごに触れやすく、食べ物に圧力をかけやすい。女性は、この装置を使って流動食を飲み込む訓練を始めた。
 食べ物が誤って気管に入り、誤嚥性肺炎になったこともあるが、次第に流動食なら口で十分食べられるようになり、09年10月、3年半ぶりに胃ろうを外せた。「本当にうれしかった。今は東京近辺のあちこちの温泉を楽しんでいます」言葉の発音に障害は残るが、言語聴覚士の指導や孫とのおしゃべりのおかげで、今では電話に出られるまでになった。
           読売新聞 2011.8.23

グリコ、歯守るフッ素ガム

江崎グリコは歯から溶け出したカルシウムを歯に戻す再石灰化を促し、虫歯の発生を抑制するフッ素を開発した。緑茶から抽出した成分を使って食品に応用しやすくし、さらにポリフェノールを取り除くことでカルシウムの歯への吸着を妨げる反応を抑えた。特許を持つ水溶性カルシウムと組み合わせたガムを歯科医院での販売用に商品化する。
           日経産業新聞 2011.10.13

科研製薬、歯周病薬を申請 歯槽骨の再生を促す効果

科研製薬は2011年度内に歯周病治療薬候補の製造販売承認を厚労省
に申請する。臨床試験(治験)を終了し、2013年にも承認を得て、
その後の発売を目指す。重度の歯周病の場合外科手術を行うが、歯
槽骨が失われるとほとんど元に戻らないため、この新薬候補を使え
ば歯槽骨が再生し、治療満足度を上げられると期待する。「KCB
-1D(開発番号)」は、体の組織形成に関わる「塩基性線維芽細
胞増殖因子(bFGF)」を遺伝子組み換え技術を使って作り出し
たバイオ医薬品で、この因子は細胞の増殖や分化を調節し、皮膚や
血管、骨などの組織形成に関わるため、同社は歯槽骨を再生する効
果が見込めるとみている。

歯科診療報酬支払件数 被災者避難地域で大幅アップ

2011年7月の全国の歯科診療報酬支払件数は対前年同月と比較し、
2,3%の成長、金額ベースでは0.3%の成長となった。ちなみに北海
道は、件数で1.1%の成長、金額ベースで2.2%減少している。特記
すべき点としては件数において、新潟13.5%、鳥取14.4%、秋田
9.0%、茨城5.6%、埼玉4.9%の成長となり、これは被災者が避難
している地域で、診療費無料を利用し受診が大幅にアップしている。
2006年以降、件数は年平均成長率(CAGR)で0.6%増加、支払総額
は0.5%減少しており、支払単価は年平均1.1%減少している〈支払
基金医療費統計情報〉。 2011年7月から9月における1世帯当たりの
歯科診療への平均月額出費金額は前四半期と比較し15.8%下降、
2010年同期比では増減なしであった(政府統計家計調査)。しかしな
がら、2009年の平均と比較し未だに低調であり、個人消費の急速な
回復が望まれる。

歯科医院向け歯磨き カオチン化セルロース新配合 フッ素の歯面滞留性向上

ライオンは21日に、歯科医院向けで主力のう蝕予防歯磨きを初めて全面刷新する。カオチン化セルロースを新たに配合し歯面へのフッ素滞留性を高めたのが最大の特徴。低発泡・低香味で、口腔内にフッ素が保持されやすくなる少量洗口に適した組成を伝える啓発活動も展開する。3年後には取り扱い医院を2割増のの4万軒に伸ばし、売上高(出荷ベース)を前期の3億6000万円から3割増の4億7000万円に引き上げる。
 歯面吸着製の高いカチオン化セルロースを新配合することで、疎水性相互作用を利用した新しい組成を開発した。従来は泡立ちや香味で物性が変わることがあったが、独自の技術を用いて適切にコントロールできるようになったという。加えて、プラスの電荷をもつ同成分がマイナスのフッ化物イオンを静電作用により引きつけ、フッ素の歯面滞留性を2割高めた。
           化学工業日報 2011.10.17

冷凍保存の歯移植

「親知らず」などの抜いた歯を画像とともに保存し、本人が事故などで歯を失った場合にそれを移植する治療を始めた。抜いた歯は広島大学が開発した技術を使い、同社が最長20年間、凍結保存する。この治療法だと血管・神経も再生する場合が多く、元の歯に近いかみごたえの回復が期待できるという。
 今回の治療で移植準備としてCT画像を基に立体モデルを作るのは、歯槽骨を削る際、寸法合わせのために移植する歯を入れたり出したりして歯の表面をいためないようにするためだ。歯の表面には「歯根膜」があり、土台となる歯槽骨の再生を促す物質を出すなど移植成功のために重要な役割を担う。歯と骨の間の”クッション”となり自然なかみごたえを出すのにも役立つ。
           日経産業新聞 2011.10.20

睡眠時無呼吸症候群も 中高年男性、いびきに注意

「グーグー」と室内に響き渡る大きないびき。一緒に寝る家族は迷惑しているが、本人は自覚が無いことも多い。気持ちよく寝ているから大丈夫だと思っても、睡眠中に呼吸が止まる「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」などの疾患かもしれない。症状が悪化する前に対策を練るべきだ。
 いびきは狭くなった気道の部分が呼吸によって振動することから起こる。眠ると筋肉の動きが弱まって舌などの軟らかい部分が垂れ下がる。あおむけで寝ると重力の影響を受け、さらに気道が狭くなりがち。そこに無理やり空気を通そうとすることで音がでる。
           日本経済新聞 2011.10.15

口を取り巻く筋 バランスが良いことって?

 歯列には外側から口唇や頬からの力が、内側から舌の力がかかっています。この力のバランスが釣り合っているところに歯が落ち着くと言われています。正常咬合の人には筋のバランスが良い人が多いようです。
 一方、いつも口をポカンと開けていたり、口で呼吸をしたりしている場合、外側からは力がほとんど加わっていないことになり、前歯は外側に出てきやすい状況にあります。普段、上下の前歯の間から舌がはみ出していたり、舌が力なく下の歯列にあったりする状態(低位舌)では、前歯がうまく合わず、ものをかみにくくなることもあります。
 また、こうした舌を出す癖や指しゃぶりなどが長期間続いていると、歯槽骨(歯を支えている骨)が変形してしまいます。このような好ましくない癖のことを”口腔習癖”と呼んでいます。歯並びやかみ合わせとも密接な関係があり、咀嚼嚥下(そしゃくえんげ)、発音などにも影響し、場合によっては顎の成長に影響することがあります。
 習癖があると必ず不正咬合につながるというわけではありませんが、習癖の様相、力の強さ、頻度、期間などによりさまざまな形として現れてきます。
           福島民報 2011.10.3

過去ログ