記事一覧

Q 73歳女性です。おならに悩んでいます。毎日数十回、一日中出しています。場所に構わず出てしまいます。便は毎日出ます。食事はバランスよくとり、運動も週3回しています。どうしたら良いでしょうか。

<回答> 水島胃腸科クリニック(札幌市中央区)水島和雄さん
おならは一種の生理現象で、1日400~1500ミリ㍑出るといわれています。原因はいろいろな形で口から入ってくる空気が約80%、大腸の中で腸内細菌により発生するものが約20%です。口から空気をのみ込まないようにするには、まず食べ物を30回ほどかんでゆっくり食べることです。急いで食べると空気をのみ込み、げっぷやガスの原因となります。おしゃべりしながら食べるのも空気をのみ込む原因となりますので避けてください。緊張した時に唾をゴクンとのみ込む時がありますが、一緒に胃に入る空気の量もかなり多いので、唾が出たらティッシュなどに吐き出すようにしてください。炭酸飲料もガスのもととなるため極力避けてください。ガムをよくかむ人も、空気をのみ込みやすいので注意してください。
              2011.9.21

医師・歯科医師の月給、3年連続で据え置き- 人事院勧告

人事院はこのほど、国家公務員一般職の月給の引き下げを国会と内閣に勧告した。民間と国家公務員の月給支給額を調査した結果、国家公務員が民間よりも平均で899円(0.23%)高かったため、国家公務員の月給の引き下げを求めた。勧告通りに実施されれば、年間給与は平均で1.5万円(0.23%)の引き下げとなる。ただ、国の医療施設に勤務する医師を確保する観点から、医師、歯科医師の月給は3年連続で据え置かれた。
このほか看護師や薬剤師などでは、職務経験年数が長い人ほど、月給の引き下げ幅が大きく、多い人で2千円程度の引き下げを求めている。また、期末・勤勉手当(ボーナス)は、東日本大震災の発生により、岩手、宮城、福島3県の民間のデータを集計できず、調査結果に差が生じることなどから改定は見送られた。

口臭③ 何げない一言に要注意

 細やかな感性の女性に多く、歯みがきの方法など歯科に関する知識は豊富で歯はピカピカですが、過剰な歯みがきや舌みがき、うがいで歯茎が傷ついていたり、舌に発赤や点状の出血が見られたりする場合もあります。また、他人の「鼻をくんくんする」「鼻に手がいく」などのそぶりを「自分の口臭のせいに違いない」と短絡的に結びつけたり、「私の口臭で迷惑をかけるから」と公共交通機関や劇場など多くの人が集まる場所に行くのを恐れる人もいます。そんなとき、私たちは口臭測定器の数値など客観的なデータを示して「あなたには気にするような口臭がないので心配はいらない」と伝えるようにしています。大部分の人はそれで心のつかえが取れ、誰とでも気楽に話せるようになって「毎日が楽しくなった」と感謝されることも少なくありません。さて、自己口臭症の人が口臭が気になりだしたきっかけは、家族や友人の何げない「口が臭いね」の一言である場合が多いようです。本人のためだからと、うかつに「口が臭い」と言わない方がよいのかもしれませんね。
              北海道新聞 2011.9.21

歯医者さんに質問!

Q 母乳でもむし歯になるの?

A 直接的ではありませんが、条件次第でむし歯の原因になります。母乳が歯の汚れをおおうので唾液による修復が届かず、むし歯菌が活動しやすくなります。眠くなる前に口中をきれいにしておきましょう。ひんぱんな授乳や砂糖を控える、歯の清潔、健診を心がけるなど多角的に予防を。粉ミルクの場合も同様です。

Q むし歯菌はうつるの?

A むし歯菌はひんぱんに接する大人から唾液を通して赤ちゃんにうつりますが、歯が生える前は定着しません。前歯がそろっていろいろなものを食べるようになるころ、定着し始めます。ただ、感染を過度に恐れてぎくしゃくするくらいなら、親も子も砂糖を減らし、口内を清潔に保って、みんなのむし歯菌を減らしましょう。

Q キシリトールガムはむし歯予防にいいの?

A キシリトールはむし歯菌が利用できない糖なので、正しく使うと予防効果はあります。ガムは唾液との相乗効果が期待できますが、飲みこむ危険性、甘みに慣れると後戻りできないなどマイナス要素も。大きくなってから、どうしても甘味がほしいときに甘いおやつ代わりとして与えるなど、年齢に合わせて考えましがょう。
              ベビーブック 11.7

楽器の練習で口唇が…銀や銅でも感作は成立

2011年7月16日、17日に甲府市で開催された日本皮膚アレルギー接触皮膚炎学会で、第一クリニック皮膚科・アレルギー科(名古屋市中区)スキンサイエンスセンター長の杉浦真理子氏は、楽器による接触皮膚炎を2例報告した。トロンボーンとトランペットが原因で接触皮膚炎を発症した、いずれも10歳女児の症例だ。

「報告例が多い原因物質についての情報を頭に入れつつ、飲んでいる薬や仕事内容や趣味、定期的に通っている場所や日々の習慣について問診することが大切だ」と話す、第一クリニック皮膚科・アレルギー科の杉浦真理子氏。
 イオン化しやすく金属アレルギーのアレルゲンになりやすい物として、ニッケル、コバルト、金、水銀、クロムが知られている。だが、本症例のような銀や銅のケースはまれだ。そのため杉浦氏は、「パッチテストを行わなければ、原因を特定するのがとても難しい症例だった」と話す。

虫歯菌で脳出血リスク4倍 大阪大、日本人の8%

口の中で虫歯の原因となる「ミュータンス菌」の一種が脳出血のリスクを約4倍に高めることを大阪大や浜松医科大、横浜市立大などのチームが突き止め、27日付の英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ電子版に掲載された。脳出血の新たな危険因子とみられ、予防や治療薬の開発につながる成果。

 ミュータンス菌は日本人の60~70%が保菌。チームは、ミュータンス菌のうち「コラーゲン結合タンパク質」を持っている特定の菌に着目。このタイプの菌は日本人の約8%が持ち、脳出血の患者では約30%が保菌していた。発症リスクは約4倍になる計算。菌は口移しなどで母子感染する恐れもある。

 特殊な光で血管を傷つけたマウスに、患者の唾液から採取した菌を投与すると、投与しないマウスと比べ脳出血の面積が5~6倍に拡大。高血圧のラットでは約7倍広がった。血管の傷に菌のコラーゲン結合タンパク質が集まり、血管の修復を妨げ出血が増えていた。

 健康な人が保菌していても問題ないが、高血圧やストレス、老化、喫煙などで血管が弱ると脳出血を起こしやすくなる。チームの和田孝一郎(わだ・こういちろう)大阪大准教授は「このタイプの菌を持っていたら、生活習慣に気を付けたり、子にうつさないようにしたりするなどの対処が必要だ」と話している。
2011年9月28日 提供:共同通信社

上手な仕上げみがきの秘訣

①ます表面の汚れをふきとる
ガーゼなどで歯の汚れをこすりとる。次に歯ブラシを鉛筆持ちにして、歯の付け根をみがく。1~2歳はむし歯になりやすい上の前歯を優先。上唇小帯に歯ブラシが当たると痛いので指で保護を。

②生えてきたばかりの奥歯は毛先で円を描くようにこする
2~3歳で生えてくる奥歯はむし歯になりやすい。歯が見えてきたら、歯ブラシの頭の毛先で円を描くようにして、歯の溝をきれいにする。

③歯と歯の間、歯ぐきとの境、奥歯の溝の3つを意識する
この3つの部分はみがき残しやすく、むし歯になりやすいので、特に意識してみがく。歯と歯の間にすきまがないと歯ブラシでは汚れがとりにくい。親子が歯みがきになれてきたら、デンタルフロスを使うとよい。

④歯ブラシは細かく動かす
歯の生えぎわや歯と歯の間にも毛先が届くよう、歯ブラシは歯に対してやや斜めに当てて、細かく動かす。歯のどこの汚れを落としたいか、意識するのが秘訣。

歯医者さんに質問!

「歯磨き嫌い」解消の秘訣

①食後に口のまわりと歯をふく
食後や母乳・ミルクを飲んだあとは布で口のまわりをふき、ついでに歯もふく習慣を。赤ちゃん時代から食後の習慣として条件づけておくのがおすすめ。

②パパやママが歯みがきする姿を見せる
大人の行動をよく見ていて、そのまねをしたい年齢です。親が歯をみがき「歯がツルツルになって、気持ちがいい」と、意味と気持ちよさを言葉で教えて。

③パパやママが仕上げみがきを練習する
子どもが嫌がる最大原因は強くこすって「痛い歯みがき」になっていること。次のページで上手な方法を練習して、特に前歯の上の上唇小帯の保護は必須。

④仕上げみがきの体勢で親子のスキンシップ
口をのぞきやすいように子どもを寝かせて、顔をなでる、歯をふくなどスキンシップをして遊びましょう。口の中をさわられるのに慣れることも大事です。

⑤パパとママで歯をみがきっこする
もし子どもが逃げ出したら、パパとママで楽しそうに歯をみがき合い。交代でみがき方の練習台になれば最良。楽しそうな様子に、子どもも戻ってきます。

⑥歌やおしゃべりでなごやかに
子どもが好きな歌、気に入っているお話、今日の楽しかったことなどを笑顔で話しかけながらみがく。親の真剣な顔は、怖い顔になるので鏡でチェックを。

⑦むし歯について教える
歯や歯みがきについてわかりやすく描いた絵本で、意味を教えましょう。3歳以上なら家族や友だちの治療した歯を見せると積極的になることも。

⑧「きれいになったね」「気持ちがいいね」と言葉にする
歯みがきが終わった後は、すっきりした気持ちを言葉にしましょう。気持ちよさを伝えることで、歯みがきにプラスのイメージがもてるようになります。

過去ログ