記事一覧

仕上げ磨きで虫歯予防

仕上げ磨きは、子どもが一人で磨けるようになる小学校低学年ぐらいまでは続け、夜に活性化する口腔内細菌数を減らすため、就寝前に行うのが効果的だそうだ。子どもが嫌がる場合は、できることから一歩ずつ。歯ブラシを持つ、口を開く、ひざの上の寝る、うがいをするなど「今日はこれができればいいよ」という目標を決め、できた時は必ず褒める。そして「明日はあれをやってみようか」と働き掛ける。子どもの自信や意欲が高まります。無理強いや叱るのは逆効果。それより、お話をしたり、歌ったり、親もリラックスして楽しい雰囲気を心掛けた方が、子どもは応じるようになるという。
              下野新聞 2011.6.3

ためになるお口の話 唾液でストレス測定

ストレスの程度は唾液で測定できます。ストレスの評価方法には心理テスト、脳波や心拍を測定する方法、血液中のストレス指標物質を測定する方法などがありますが、いずれも専門家による分析が必要です。また、採血は痛みのストレスを与えてしまうため、測定結果に影響を及ぼすことが予想されます。そこで無痛で簡単に採取できる、唾液の中のストレス指標物質を調べる方法が注目を集めるようになりました。ヒトは、ストレスがかかると脳の視床下部からホルモンが放出され、唾液中のアミラーゼ、コルチゾール、クロモグラニンAといったストレス指標物質の分泌が増加するため、ストレス評価の研究に利用できるのです。アミラーゼは、でんぷんを分解する大切な酵素ですが、ストレスにより唾液中の濃度が大きく変動するため、そのでんぷん分解の原理を応用した簡易型ストレス測定器が発売されています。専用シートを「なめるだけ」で測定でき、値段も手頃なことから、ストレスを気にかける人に売れているようです。
               北海道新聞 2011.7.20

「歯科口腔保健法案」が起草・採決

7月26日(火)参議院・厚生労働委員会で「歯科口腔保健法案」が
起草・採決された。北海道や各県単位での歯科・口腔保健条例が
制定されるなか、国としても国民の健康において歯科の重要性を
認めたものである。なお、日本歯科医師会の大久保満男会長は
21日、法案成立後の活動に力を入れる方針を示し、自民党の
石井みどり参議院議員、民主党の西村正美参議院議員が中心と
なって、党派を超えて法案成立に尽力した事をあげ、さらに「法
案成立が終わりではなく、その後シンポジウムを開催し、国民に
啓発する努力をしていきたい」と述べた。

介護職員のたん吸引、研修体系を了承- 厚労省検討会

厚生労働省の「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会」(座長=大島伸一・国立長寿医療研究センター総長)は7月22日、介護職員がたん吸引などを実施するに当たり、事前に受講する研修のカリキュラム案を了承した。厚労省はこれに基づいて省令案を策定、8月中にパブリックコメントを募集した上で、9月にも公布する予定。
厚生労働省の「介護職員等によるたんの吸引等の実施のための制度の在り方に関する検討会」(7月22日、東京都内)
 一定の研修を受けた介護職員らがたん吸引などを行えるようになるこの制度は、6月に成立した改正社会福祉士及び介護福祉士法に盛り込まれており、来年度から施行される。
カリキュラム案によると、介護職員らが実施できるようになるのは、たん吸引(口腔内、鼻腔内、気管カニューレ内部)と、経管栄養(胃ろう、腸ろう、経鼻経管栄養)。これらを実施するためには、講義とシミュレーターを使った演習から成る基本研修と、施設や在宅などの現場でたん吸引などのケアを行う実地研修の両方を受講する必要がある=図=。ケアの対象者や職員の業務の必要性に応じて研修内容は異なる。

 介護職員や既存の介護福祉士については、不特定多数の利用者を対象とする場合と、重度障害者など特定の利用者を対象とする場合に区別される。
 このうち、不特定多数の利用者を対象とする場合はさらに、▽たん吸引と経管栄養について、対象となるすべての行為を行う▽気管カニューレ内を除くたん吸引と、経鼻以外の経管栄養を行う―の2類型に分けられる。どちらの場合も、基本研修として50時間の講義と演習を受講した上で、それぞれの類型で必要な実地研修を受ける。修了後に都道府県の認定を受ければ、登録された事業者でたん吸引などを実施できる。
 一方、特定の利用者を対象とする場合は、重度訪問介護従事者養成研修と併せて20.5時間の基本研修と、その利用者に必要な行為についての実地研修を受ける。認定後は、その利用者に対してのみ、研修を受けた行為を実施できる。

社会的地位に関わらず、喫煙経験がない非肥満女性の死亡率は低い、英国調査

文献:Hart CL et al.Cause specific mortality, social position, and obesity among women who had never smoked: 28 year cohort study.BMJ 2011; 342:d3785.

 喫煙未経験女性3613人を対象に、死因、職業の社会的地位、肥満の関連を28年間の前向きコホート研究で調査。社会的地位の低い女性は高い女性に比べ、肥満傾向で、全死因死亡率は3割以上高く、心血管疾患および呼吸器疾患での死亡率上昇が見られた。社会的地位に関わらず、喫煙経験がなく、肥満でない女性の死亡率は低かった。

こども歯みがき教室

内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 7月28日(木) 午後1時から、午後2時30分
 場所 健康相談室(第二庁舎3階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 各回6組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

歯つらつ健口セミナー・相談

 内容 講話「歯周病予防の基本ブラッシング」、歯や口についての個別健康相談
 日時 7月25日(月)午前10時から
 場所 問診指導室(第二庁舎3階)
 申込 健康推進課 ℡25-6315

シェーグレン症候群の口腔乾燥にアズレンうがい薬が有効な可能性

シェーグレン症候群では口腔や眼の乾燥症状がほぼ必発する。唾液分泌を促進す
る塩酸セビメリンを用いても口腔乾燥症状が改善しない無効例に対して、アズレン
スルホン酸ナトリウムを含むうがい液を使用させたところ、水道水によるうがいに
比べ、有意な改善が認められた。岩手医科大学呼吸器アレルギー膠原病内科の小林
仁氏らが、7月17日から20日まで神戸で開催されている日本リウマチ学会
(JCR2011)で発表した。

過去ログ