記事一覧

胃ろう 利点と課題 患者の負担少なく、誤えん予防/取り外し難しく

口から食事をとれなくなった時、胃につながる管をつけ栄養補給する「胃ろう」。鼻から管を通す方法に比べ患者の負担が小さいといわれる一方、「一度つけたら外すのは難しい」との指摘もある。老親を介護する時、医師から胃ろうの取りつけを求められ、戸惑う家族は少なくない。胃ろうをつける時に知っておきたい背景や知識をまとめた。【有田浩子】

 広島市の学校講師の女性(51)の義父(80)は昨夏、脳の手術で入院し、鼻から管を入れて栄養をとり続けてきた。女性と義母(75)は、口から食べる訓練をしてほしいと医師に何度か頼んだが、「飲み込むときに誤って気管支に入ると肺炎になるおそれがある」として、断られた。

 その後、医師や看護師は「鼻から管を入れ続けているのは本人にとってつらい」などと、胃ろうを取りつけるように繰り返し勧めるようになった。ものを飲み込む「えん下」の機能を調べたところ、液体も固体も飲み込むことができた。しかし、病院側は「99回成功したとしても1回でも誤えんがあってはダメだ」と説明して、口から食べる訓練をしようとしなかった。

 義父は義母と2人暮らし。義母も体が弱く、退院しても自宅で義父の世話をするのは難しい。女性も当時は実父が入院して、義父の介護は不可能だった。病院からは早期の退院を求められ、「胃ろうにすれば退院後の施設の選択肢が広がる」との説明も受けた。結局、2月末に胃ろうを取りつけて、3月末に退院した。現在は、老人保健施設に入所している。

 胃ろうにしてからは、経鼻栄養の管がはずれないように固定されていた両手を動かすことができ、会話もできるようになった。女性は「選択は間違っていなかったと思う」と自分に言い聞かせているが「義父が口から食べたいと言い始めたら、どうしたらいいのか」と戸惑いも口にした。

歯が悪いお年寄りも楽しめるフランス料理を作った石原雅弘さん 「職業紹介企画」

東京の「ホテルメトロポリタン エドモント」の中にあるフランス料理のレストラン「フォーグレイン」では、歯が悪いお年寄(としよ)りや、病気でかたいものを飲みこめない人もおいしく食べられる料理が評判(ひょうばん)だ。料理長の石原さんは病院などで出る介護食(かいごしょく)では満足できない人も「笑顔で良かったと言ってくれます」とうれしそうに話す。

 料理は、前菜(ぜんさい)に始まり、スープ、メーン、デザートとふつうのフランス料理と同じコースメニューだが、かまなくても、なめらかに、のどを通るという点だけがちがう。材料はやわらかくにこみ、ミキサーにかけてすりつぶした後で、料理に使っている。フランス料理ではもともと、ムースやピューレなど、こうした調理法(ちょうりほう)が多いので作りやすかったという。

 メーンの「牛肉の赤ワインにこみ」は歯ごたえはないが、口の中で肉のうまみが広がる。肉にそえるブロッコリーやタマネギ、トマトといった野菜は、もとの形はなくなっているが、取れたてで材料の味がわかり、季節感たっぷりだ。

 病気で胃を手術(しゅじゅつ)して、退院(たいいん)したばかりのお客さんに食べやすいメニューを2年前に出したのが、新しい料理を工夫(くふう)するきっかけになった。今では病院から患者(かんじゃ)さんの食事に出すため、作り方を教えてほしいとたのまれている。
2011年5月18日 提供:共同通信社

歯周病菌 動脈硬化悪化の因果関係、遺伝子レベルで証明 新潟大

歯周病菌が動脈硬化を悪化させることの因果関係について、新潟大歯学部の山崎和久教授(歯周病学)の研究グループが、遺伝子レベルでの証明に成功した。19日(日本時間20日)の米科学誌プロスワン電子版に発表する。

 山崎教授らは実験用マウスに週2回、歯周病菌を投与。一定期間経過後に肝臓や血管の組織を調べたところ、動脈硬化のリスクを減らす善玉コレステロールを生み出す遺伝子の発現量が低下していたことが判明した。

 また、動脈硬化を起こしているマウスへ同様に菌の投与を約5カ月間行い、動脈の内側を調べたところ、菌を与えていないマウスでは病変の面積が6%だったのに対し、投与したものでは45%に拡大したという。

 山崎教授は「歯周病が動脈硬化を悪化させることはこれまでも統計調査などで明らかになっているが、遺伝子レベルで証明したのは世界初。歯周病の予防や治療で動脈硬化の発症が抑えられ、医療費の抑制にも結びつく」と話した。
2011年5月20日 提供:毎日新聞社

80歳で20本以上が4割 6年前の2倍に 長野県民歯科保健実態調査

自分の歯が20本以上残っている80歳の高齢者は10人に4人で、6年前の割合の2倍に増加――。県が17日までにまとめた「県民歯科保健実態調査」で分かった。県では国と日本歯科医師会が約20年前から推進する「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」と啓発する「8020運動」の成果や、口腔(こうくう)衛生の関心の高まりを反映しているのではないかと分析している。

 調査は6年ごとに実施。今回は県内34地区の2000世帯(15歳以上)を対象に昨年9~11月にかけて行った。口の中を視診する口腔検査に509人が参加、アンケートには1056人が回答した。

 調査結果によると、80歳で歯が20本以上残っている人は38・4%。前回(04年)20・4%▽前々回(08年)4・5%――と比べ、高齢者でも自分の歯が多く残っている人の割合が大幅に増えた。

 一方、中程度(歯と歯茎の間に4ミリ以上の歯周病ポケットがある)の歯周病を患う割合は40歳代で37・6%▽50歳代で41・2%――と約4割を占め、働き盛りの世代で、歯を失う大きな原因の歯周病が広がっていることも分かった。

 県健康長寿課は「知識の普及で高齢者世代の歯の健康は成果が出ている。働き盛りの世代は関心が低いためか歯周病が多く、世代で意識の差が著しい」という。
2011年5月19日 提供:毎日新聞社

こむら返りに神経ブロック

布団に入ってうとうとした頃に、ふくらはぎに激痛が──。多くの人が一度は
経験したことがある「こむら返り」。腰椎変性疾患や糖尿病などでは発生頻度が
高く、中には日常生活に支障を来す人も少なくありません。

 こむら返りは、腓腹筋や足指筋に突然起こる一過性の痙攣で、末梢神経の異常
興奮や、筋肉内の電解質異常などが関与していると考えられています。特に発生
頻度が高い腰椎変性疾患の患者の場合、こむら返りに有効とみられているのが、
深腓骨神経ブロックです。深腓骨神経の末梢部、母指と第2指MP関節の間の圧痛点
に、局所麻酔薬を注射する方法で、こむら返りの発生頻度が1カ月に1回以下に減
少したという報告も出ています。

 こむら返りが起こりやすい疾患としては、糖尿病も見逃せません。発生頻度を
減らす治療法には、芍薬甘草湯やタウリンなどの投与、就寝前のストレッチやマ
ッサージがありますが、効果を裏付けるエビデンスは確立されていません。最近
ではマグネシウム(Mg)の効果に着目し、Mgを多く含む緑黄色野菜や雑穀類、海
藻などを積極的に摂取するよう、患者に食生活の改善を指導するケースも出てい
ます。こむら返りに有効な、治療の工夫を紹介しました。

入れ歯紛失 命の危険

避難生活が長期化する中、突然の地震と津波で入れ歯をなくしたまま過ごす高齢者らの健康面が心配されている。食料や衣類の不足などに比べ軽視されがちだが、阪神大震災では口腔内の衛生悪化が肺炎を引き起こし、地震関連死につながったケースも。被災地では歯科医らが懸命に診療にあたっている。
 医療関係者が懸念するのは口腔ケアの不足により、避難生活で免疫力が低下した高齢者に肺炎が広がること。実際に阪神大震災では、入れ歯を紛失したり、水不足で洗わなかったりして、口の中の細菌が増えた高齢者に「誤嚥性肺炎」が多くみられた。神戸市によると、避難生活で持病が悪化したことなどが原因で亡くなった震災関連死約920人のうち、約4分の1を占めた肺炎の中には、誤嚥性も目立った。
                  東京新聞 2011.4.1

北海道・災害支援ナース、高齢者ケア手探りで

東日本大震災の被災地には、専門知識を持つ多くの「支援のプロ」が駆け付けている。日本看護協会の「災害支援ナース」もその一つで、4月末までに全国から936人が派遣され、北海道からは東日本で東京(67人)、埼玉(42人)に次ぎ多い40人の看護師が現地入りした。4月中旬、宮城県石巻市で支援に当たった岩見沢訪問看護ステーションの三原清美さん(46)は「今後は福祉系など、いろいろな職種の人の力が必要になる」と語る。

 6~7割が高齢者で、病歴も、受けていた医療も分からない――。4月8~11日、三原さんが赴いた避難所の小学校の当時の状況だ。震災直後は約700人に上った避難者は約70人に減っていたが、医療や介護が必要な災害弱者が多く残されていた。

 お年寄りの中には、寝具や栄養状態の悪さから床ずれを起こしている人もいた。プライバシーなどに配慮しながら状況を探り、必要なケアをするのが三原さんの役目だった。

 東北人の気質なのか、避難している人は誰もが辛抱強くて遠慮がち。健康状態を尋ねると、熱があっても「私は大丈夫」との答えが返ってきた。「迷惑をかけて申し訳ないと感じているようだった。だからこそ、こちらから看護師の目で、昨日と今日の様子の違いを見つけなければならなかった」と振り返る。

 派遣2日目、前日は問題なく歩いていた60代男性が片足を引きずっていることに気付いた。男性は「大丈夫」と答えたが、何度も聞くと、以前に脳梗塞(こうそく)を経験したことがあり、それ以来飲み続けていた血流改善の薬が3日前から切れていることが分かった。日本赤十字社の医療スタッフに橋渡しして薬を処方してもらったが、症状は改善しない。そこで、病院を手配して検査を受けてもらったところ、脳腫瘍が見つかったという。

 三原さんは09年、看護師仲間に誘われて計4日間の災害支援ナース研修を受け、登録をした。震災直後から「いても立ってもいられなかった」といい、被災者の役に立てて「行けてよかった」と話す。北海道看護協会の高橋結子常任理事は「震災前199人だった道内の登録ナースは、3月末には226人になった。登録者の交流会なども開いており、派遣されたナースの経験を共有していきたい」と話している.
2011年5月14日 提供:毎日新聞社

除菌後のGERDは心配無用

ピロリ除菌後の胃酸分泌亢進による胃食道逆流症(GERD)発症を危惧する声がある。しかし、除菌とGERD発症リスクに有意な関連は認められず、GERD患者の自覚症状が除菌で改善するとの報告もある。
ピロリ菌は胃酸を中和し、胃粘膜に炎症を引き起こして消化性潰瘍や癌を引き起こす。そのピロリ菌を除菌すると胃粘膜が修復し、それに伴い胃酸分泌が亢進する。その結果、胃食道逆流症(GERD)が発症しやすくなると一般に考えられている。実際、除菌薬(商品名ランサップ)の添付文書の副作用欄には「胃食道逆流」の記載がある。

 ピロリ除菌とGERDについては、1997年、ドイツの研究者が非GERD患者を対象に除菌群と非除菌群を前向きに調査し、除菌群のGERD発症リスクが高いと報告したことから注目を集めた。

欧米ではGERD増は否定
 しかしその後に行われた、ランダム化比較試験(RCT)では、GERD発症率に関して両群間に有意差は見られなかったとする報告が多い。2010年1月に発表されたメタ解析でも、除菌後に新たなGERDを発症するリスクは、オッズ比1.17(95%信頼区間 0.94-1.45)となり、有意差がないことが確認された

過去ログ