記事一覧

第5回旭川地区在宅ケアを育む会市民公開シンポジウムのご案内

―日本医師会生涯教育講座―
第5回旭川地区在宅ケアを育む会市民公開シンポジウムのご案内
日 時/平成22年11月14日(日)14:00~16:00(開場13:30)
場 所/旭川市大雪クリスタルホール 「大会議室」
旭川市神楽3条7丁目     TEL0166(69)2000

代表世話人 サンビレッジクリニック 院長  林 敏 先生

【テーマ】『多職種で支える在宅療養』~最期まで自分らしい生活をおくるために~
司会:旭川医科大学病院 緩和ケア診療部  阿部 泰之

【寸劇】14:15~15:00  『退院前カンファレンス』

【総合討論・質疑応答】15:05~15:55 
シンポジスト
・医   師   市立旭川病院  福原 敬
・医   師   大田内科消化器科クリニック 大田 人可
・医   師   サンビレッジクリニック  林 敏
・訪問看護師   訪問看護ステーションカトレア  菊地 沙由美
・退院支援スタッフ   旭川厚生病院  小玉 かおり
・サービス事業所  なかがわまさこケアプラン相談センター 中川 雅子
           
主催/旭川地区在宅ケアを育む会
   共催/旭川市医師会、地域ケアネット旭川、あさひかわ緩和ケアネットワーク(APCN)、
               旭川医科大学病院、市立旭川病院、旭川厚生病院
   後援/旭川市、旭川歯科医師会、旭川薬剤師会、旭川市訪問看護ステーション連絡協議会、
北海道医療ソーシャルワーカー協会北支部、上川中部地域歯科保健推進協議会、
北海道新聞旭川支社、NHK旭川放送局、北海道文化放送(UHB)旭川支社、
FMりべーる、北海道医師会、アボットジャパン株式会社

日本障害者歯科学会参加ならびに観楓会

 本日より当院のスタッフは、観楓会に向かいます。ディズニーランドでの研修会(?)です。そのため院長は、本日訪問診療となりますので医院は、休診です。
 昨年は、同様に訪問診療後最終便で東京に向かい夜行バスで名古屋に到着しました。携帯電話の盗難にあり、無事戻りましたが大阪で見つかりました。ことしは、このようなことのないようにしたいと思います。私は、今年も最終便で東京に向かいます。

重度歯周炎へのテリパラチド、歯根膜手術後の歯槽骨再生を促進

歯根膜手術を施行した重度の慢性歯周炎患者40名を対象に、経口カルシウム+ビタミンDにテリパラチド追加の有効性をプラセボ対照試験で検討。6週間投与し、1年後の時点で、テリパラチド群で歯槽骨の有意な再生促進を認め(平均骨増加量29%対3%)、歯周ポケットの深さにも改善が見られた(-2.42mm対-1.32mm)。
2010年10月20日 ソース:NEJM(論文一覧)

飲料水 ジュース お茶 牛乳・・・ 健康表示にダマされるな

●カロリー「ゼロ」「オフ」「控えめ」「ライト」
 「飲料水の表示については、厚生労働省の栄養表示基準により具体的に規定されています。カロリー(熱量)の場合は100ml当たり5キロカロリー未満なら無・ゼロ・ノン・レスのどれを使ってもOK。100ml当たり20キロカロリー未満なら、低・ひかえめ・小・ライト・ダイエット・オフといった言葉を使えます」つまり、「カロリーオフ」の飲料水(500ml)は最大100キロカロリー程度(卵Lサイズ1個分)のカロリーが含まれるということだ。
 ●「無糖」「ノンシュガー」「シュガーレス」「糖類控えめ」「糖類オフ」
 「無糖、ノンシュガー、シュガーレスは、砂糖以外の糖類(ブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖など)も規制の対象で飲料100ml当たりの含有量が0.5グラム未満なら表示が許されます。糖類オフ、糖類控えめ、ダイエットは飲料100ml当たり糖類2.5グラム未満なら表示可能です。それでも甘いのはキシリトール、オリゴ糖など甘味料が入っているからです」ちなみに「甘さすっきり」「甘さ控えめ」は、とくに定められた基準はない。味覚として甘さを抑えたことを示し、必ずしも糖類の含有量が少ないことを示すワケではない。
               日刊ゲンダイ 2010.9.6

こども歯みがき教室 

 内容 講話、個別歯磨き指導
 日時 10月25日(月)午後1時から、午後2時30分から
 場所 健康相談室(第二庁舎3階)
 対象 3歳以下の乳幼児と保護者
 定員 10組
 申込 健康推進課 ℡25-6315

虫歯治療後の再発防止 顕微鏡で細菌調査

 虫歯の治療で歯の神経をとった患者に、位相差顕微鏡を使って細菌の有無をチェックし、根の部分の再発を防ぐ治療法を歯科医の山下敦・岡山大名誉教授(歯科補綴学)が考案した。
 虫歯治療で神経をとったあとには殺菌・消毒をして支台歯(かぶせなどの土台)を作るが、細菌が残って根の先が化膿して再治療が必要になることがある。採取した菌を培養し抗菌剤を調べる方法もあるが、設備や高度な技術、費用がかかるため大学病院などを除き、あまり行われていないという。
                山陽新聞 2010.9.7

日本人は1日食塩摂取量の半分以上を和風の高塩分加工食品としょうゆから摂取

日本人は1日に摂取する食塩の半分以上を和風の高塩分加工食品としょうゆにより摂取しており、和食を好む人は洋食を好む人より食塩摂取量が多い傾向があることが明らかになった。10月15日から福岡市で開催された第33回日本高血圧学会で、公益財団法人結核予防会第一健康相談所生活習慣病予防・研究センター副センター長の奥田奈賀子氏が発表した。
日本人の食塩摂取量は欧米諸国と比較すると依然として高く、さらなる減塩の必要性が指摘されている。奥田氏は、血圧と食事因子に関する国際共同疫学研究INTERMAPのデータを用いて、日本人の食塩摂取に関連する食品摂取や食事のパターンを検討した。
国際共同疫学研究INTERMAPは、1996~99年に、米国8カ所、イギリス2カ所、日本4カ所、中国3カ所の計17カ所で行われた血圧と食事に因子に関する国際共同疫学研究。4回の24時間思い出し法による栄養調査と2回の24時間蓄尿により栄養・食品摂取のデータを集めた。今回の検討には、INTERMAP研究における日本人集団(一般集団より募集した40~59歳の男性574人、女性571人の計1145人)のデータを用いた。
食塩摂取の特徴を解析するために、栄養調査で聞き取られた食品を食材、加工状態、調理法に応じて75群に再分類し、対象者ごとに食品群別摂取量および食塩摂取量を計算した。対象者が1日の食塩をどのような食品群から摂取していたか調べるために、1日の食塩摂取量に対する食品群ごとの食塩摂取量の寄与割合を計算した。
その結果、食塩摂取量への寄与割合が大きい食品は、しょうゆ17.2%、塩8.6%などの調味料、漬物10.9%、塩干魚8.1%、みそ汁・スープ7.1%などの高塩分加工食品、高塩分調味料だった。
次に、体重1kg当たり24時間尿中Na排泄量(nmol/24hr/kg)により対象者を4分位に分類し、食品摂取量および食塩摂取割合との関連を検討すると、高塩分摂取者では日本食の高塩分加工食品の摂取が多いとともに、米飯の摂取量や野菜を煮物やおひたしで食べる量が多く、和食パターンの食事傾向にあった。一方、低塩分摂取者では、パン、乳・乳製品など洋風の食材の摂取が多かった。
これらの結果から奥田氏は、「高塩分の加工食品の摂取を控えるよう勧めるとともに、ご飯に合う洋風のおかずを勧めるのも、減塩指導として受け入れられやすく有効なのではないか」との考えを述べた。

歯周炎の原因 細胞突き止め

奥羽大薬学部生化学分野の大島光宏教授は5日までに、これまで原因が特定されず、細菌を除去する治療が主流だった歯周炎=歯槽膿漏(のうろう)=について、歯周炎患者の歯肉の線維芽細胞に原因があることを突き止めた。大島教授が中心となって行った、日大、筑波大、スウェーデンのウプサラ大、ドイツのフンボルト大との共同研究で、論文が8月、権威ある米歯学専門誌「ジャーナル オブ デンタル リサーチ」電子版に掲載された。「細菌の影響」というだけでは説明がつかなかった部分が解明され、歯周炎治療に新たな方向性が見つかった。
                福島民友 2010.9.6

過去ログ