記事一覧

口腔がん対策に力 手引き作成、検診機関拡充

舌、のど、歯茎など口の中にできる口腔(こうくう)がんは一般的の認知度が低く、自覚症状も少ないため、発見時には手遅れになっているケースも多い。県歯科医師会(山口勝弘会長)は、本年度から口腔がん対策に力を入れている。
 県内で口腔がん検診に助成する自治体はないが、対策を進めれば、全国的に高い本県のがん死亡率の改善も見込めるという。同会は、検診が可能な医療機関の拡充に努め、早期発見・治療の必要性をPRしている。
                  東奥日報 2010.8.18

「フッ化物洗口」を正しく理解しましょう! 子どもの歯と口腔の健康を守るために

平成21年6月に施行された「北海道歯・口腔の健康づくり8020推進条例」に、効果的な歯科保健対策として、小・中学校におけるフッ化物洗口の推進が盛り込まれました。北海道教育委員会では本道の児童生徒の、むし歯予防のため、学校におけるフッ化物洗口を積極的に推進しています。
                   北海道経済 10月号

70~74歳、窓口負担2割に 現行1割から引き上げ 13年度から5年かけ 新高齢者医療で厚労省方針

厚生労働省は2日、2013年度に導入予定の新たな高齢者医療制度で、医療機関の窓口で支払う患者の自己負担割合について、現在は暫定的に1割となっている70~74歳の負担を見直し、早ければ13年度から段階的に2割負担に引き上げる方針を固めた。

 新制度では現役世代の負担増が避けられない見通しとなったことから、厚労省は高齢者にも応分の負担を求める考え。高齢者の窓口負担は総額で1700億円増える一方、公費投入は同程度減ると試算している。ただ、負担増には政府、与党内にも慎重な意見があり、調整は難航しそうだ。

 厚労省の方針では、早ければ13年度に70歳を迎えた人(10年度に67歳)から引き上げを開始。5年間かけて年度経過ごとに順次、70歳になる人へ対象を広げ、70~74歳の全体が2割負担となるのは17年度の見通しだ。現在68歳以上の人は1割負担のまま。
2010年10月4日 提供:共同通信社

 方針通り見直されれば、高齢者の窓口負担は、一般的な所得の人で(1)75歳以上が1割(2)70~74歳が2割(3)69歳以下は3割-と整理される。

 ただ、70歳以上でも課税所得が145万円以上で、かつ夫婦の合計年収が520万円以上(単身は年収383万円以上)の世帯は「現役並み所得」と扱われ、現行通り3割負担だ。

 70~74歳の窓口負担は本来、自公政権の法改正に基づき08年度から2割になる予定だった。だが同年度の後期高齢者医療制度開始に伴う高齢者の負担軽減策の一環で、それまでの1割を維持し引き上げを凍結していた。

 後期医療制度廃止後の新制度では、75歳以上は国民健康保険か、健康保険組合など被用者保険に移る予定。高齢者医療の枠組みが変わるのに合わせ、厚労省は現在の負担軽減策を見直し、本来の規定に戻すことにした。

※新高齢者医療制度

 後期高齢者医療制度を2012年度末に廃止し、13年度から75歳以上は国民健康保険(国保)か被用者保険に加入。国保に約1200万人、被用者保険に約200万人が後期医療から移る。75歳以上の国保は都道府県単位の運営とし、財政も区分し別会計とする方向。厚生労働省は、一連の見直しを盛り込んだ関連法案を11年の通常国会に提出することを目指している。

「『歯科治療』と『がん治療』の連携が始まります 

日本歯科医師会と国立がん研究センターは、がん患者の、口腔内の衛生不良に
よるがん治療に伴う口腔合併症などの予防と軽減、全てのがん患者が、安心して
歯科治療や口腔ケアを継続的に受けることができる体制の整備及び地域医療連携
ネットワーク構築を目的とし、連携体制を築き上げることについて合意しました。

 第一段階として、関東圏(千葉県、埼玉県、東京都、神奈川県、山梨県)で講
習会を受講した連携歯科医師・歯科医療機関に同センターが、がん患者の治療前
の口腔ケアなどを依頼するもので、早ければ年明けから開始。口腔ケアは、口腔
合併症を予防するだけではなく、QOLを高め、がん治療意欲も向上させるといわれ
ております。初年度は、手術予定患者4,000人強が見込まれています。
 死亡原因の第1位のがん治療には、さまざまな口腔合併症が発症しており、一般
的な抗がん剤治療では40%、大量に強い抗がん剤投与を行なう骨髄移植治療で80%、
口から喉周囲の頭頚部がんの放射線治療では100%発症すると報告されております。

 記者発表会では、大久保満男日本歯科医師会会長が、“食べることは生きる力
を支える根底。がん治療開始からがん末期まで、口から自然な形でおいしく食べ
ることを支援する”と、歯科医療が社会的使命を担うことを説明されました。

処方薬がある場合 必ず歯科医にも知らせて

患者さんの中には数ヶ所の診療科に通院し、いろいろな薬を処方されていても、「これは歯科とは関係ない薬だ」と自己判断して治療開始前に申し出ず、後になって「実はこういう薬を飲んでいるんです」と言われる方がいます。確かに歯科治療に支障のない薬も多いですが、薬同士の飲み合わせがあったり、その薬を処方されていることで、患者さんに対する歯科治療の方針を新たに決めなければいけないなど重要なことが幾つもあります。
 それは抜歯のときなどに限られたものではありません。使用する機器や材料、時には歯科治療自体の刺激が患者さんの体に負担となることさえあります。多くの種類の薬を処方されている場合は、何科で何をもらった、新しく薬を替えた、量が減った、休薬したなど、いろいろあって忘れてしまうこともあるでしょう。処方内容を適宜見せていただくことが望ましいとは思いますが、そこまででなくとも「だいたいの薬の内容」を教えていただければ参考になります。
                   福島民友 2010.8.13

歯のばんそうこう実用化へ 近畿大、極薄シートを開発

近畿大(本津茂樹(ほんつ・しげき)教授)と大阪歯科大(吉川一志(よしかわ・かずし)准教授)の共同研究チームは28日、歯の主成分ハイドロキシアパタイトを0・005ミリの薄さでシート状に加工することに世界で初めて成功したと発表した。

 本津教授らによると、ハイドロキシアパタイトは硬いがもろいため、薄く削っても曲げるとすぐ割れて加工が困難。極薄シートは、ばんそうこうのように歯にそのまま張り付けられ、歯質の修復や知覚過敏の治療に応用できるという。

 すでに特許出願し、11月に広島市で開催される日本バイオマテリアル学会で発表する。

 チームによると、高エネルギーの紫外線レーザーを用いた薄膜化の技術でハイドロキシアパタイトを透明なシート状に加工。鋳型を使えばドームや歯冠の形にもなる。

 歯のエナメル質とほぼ同成分で人体となじみやすい上、薄いので歯の表面に張り付きやすく、唾液(だえき)による再石灰化作用で一定期間たてば定着が見込めるという。

 本津教授は「象牙質がむき出しになった部位に張れば知覚過敏を防げ、小児向けの予防歯科にも使える。耐久性などの問題をクリアして早期の実用化を目指したい」と話している。
2010年9月29日 提供:共同通信社

インフル予防接種開始 新型と季節性混合ワクチン

今シーズンのインフルエンザの予防接種が1日、スタート。この日に開始しなかった医療機関も順次始める。厚生労働省によると、使われるのは昨年から今年にかけて流行した新型インフルエンザと、季節性のA香港型、B型の計3種類を混ぜたワクチン。

 最大約5300万回分と見込まれる需要に対し、5800万回分以上が供給できる見通し。昨シーズンの新型ワクチンのように、接種を受ける人の優先順位は付けない。費用は自治体ごとに違うが、多くが3600円前後になるとみられる。

 国立感染症研究所によると、全国の定点医療機関から報告されるインフルエンザ患者は依然、流行入りの指標よりもかなり低い水準。ただ、夏の間も学校などで集団発生は散発し、新型やA香港型のウイルスも検出されているという。

歯科最前線 審美治療 白い詰め物で見た目良く

変色した歯を白くし、歯の形態などを美しく整えるのが審美歯科治療。「白くきれいな歯は欧米ではステータス。日本でも、若い女性や中高年者の間でニーズが高まっている」と、岡山大大学院医歯薬学総合研究科の吉山昌宏教授(歯科保存修復学)は話す。黄色や黒褐色に変色した歯を白くするのが「ホワイトニング(ブリーチングともいう)」だ。
 「神経を抜くと、歯の再生力が失われる。できるだけ歯の機能を残す」という近年の流れに沿い、歯を削らず、漂白剤を用い歯の中の色素を分解する。
                   山陽新聞 2010.8.16

過去ログ