記事一覧

肩こり・頭痛・腰痛の原因!クーラー病予防・対策

夏に増えるクーラー病
暑い夏なのに体は冷えて肩こりに悩まされる人が多くみられます
夏に増える肩こりの原因といえば、クーラー病が挙げられます。私への相談の中にも、「クーラーによる冷えから肩こりや頭痛になった」というお話が多く寄せられます。それでは、肩こりや頭痛を予防するべく、クーラー病対策についてお話しましょう。

クーラー病の症状

冷えによるクーラー病が原因と考えられる症状には、下記のようなものがあります。肩こり、頭痛だけではなく、その他の症状も一緒に起こることがあり、体のあらゆるところに不調を感じることがあります。

■肩こり、頭痛
以前からの肩こりが悪化したり、肩こりを感じることが増えるなど。さらにひどくなると、こりが痛みに変わることも。

■腰痛、下肢症状
腰の張りや違和感が目立つようになり、腰痛を伴うことが多くなる。お尻や太ももの筋肉が冷たくなり、足の付け根より下に、冷たい感覚、痛み、むくみ、しびれ等を生じるようになる。

■胃腸の機能低下
食欲減退、便秘、下痢をしやすくなるなど、胃腸の調子が悪くなりがちに。

■だるさ、疲労感
睡眠時間の長短は関係なく、だるさや疲労感が解消されない。のぼせるような感覚や体がゾクゾクすることもある。

クーラー病の原因
外と室内の温度差により、自律神経系が乱れて体がこりやすくなります
本来、体の機能を維持させ元気に過ごす事ができるように、私達の体には、環境の変化に適応できるような調整機能が備わっています。ところが、夏になるクーラーで冷やされたオフィスや乗り物の中と外の温度差が大きくなり、その差を頻繁に体感しているうちに、体の調整機能が乱れやすくなります。体の深部体温も低下するとともに、内臓機能低下や肩こり、頭痛、腰痛につながる抹消の血流減少も起こります。すると、筋肉が過剰に緊張して硬くなり、酸素不足や栄養不足に陥ります。これが、こりや痛みのモトとなります。
クーラー病の予防・対策
うちわで扇ぐなど、なるべく自然な風で涼みましょう
■温度差を少なくする
毎日、外と室内の温度差が大きい中を出入りしていると、体温調整機能に関わる自律神経系の働きを乱すことになります。温度差はなるべく5℃以内にとどめ、室内の温度は27~28℃くらいにしましょう。
■羽織るものを用意しておく
職場によっては、室内温度を低く保たなければいけないこともあるようです。また、外回りの仕事から帰ってきた人は、汗ダラダラですぐさまクーラーの温度を下げる、といった場面も。やむをえない状況のために、衣類で調整しましょう。
■体内から温める
深部体温が低くなると、全身症状が表れやすくなります。そこで、飲み物はなるべく温かいものを選び、さらに筋肉の温度を上昇させるべく、軽い筋力トレーニングや帰宅時に歩く距離を延ばして、大またで歩いてみるなど、軽めの運動も取り入れてみましょう。
■外から温める
職場で、クーラーが直撃する場所に座っている、という人も少なくないようです。可能であれば、ホットパック(電子レンジ対応型とそのままで使用できるものがあります)を休み時間に冷える箇所へ乗せたり、湯たんぽを太ももの上に置いたりと、外から温めてみましょう。
■お風呂で温まる
夏はシャワーだけで済ます人もいますが、クーラー病対策としては、しっかりとお風呂に入り芯から温まることをおすすめいたします。38度くらいのお湯に、ゆっくりと浸かり、目を閉じて体をリラックスさせましょう。

歯と口の健康フォーラム

日 時:7月17日(土)午後1時~午後4時
会 場:札幌共済ホール(札幌市中央区北4条西1丁目)

特別講演/小笠原 歩[旧姓小野寺]        
2006年トリノ冬季オリンピックカーリング女子日本代表  
「カーリング娘。」
基調講演/百々瀬いづみ
天使大学看護栄養学部栄養学科 講師
セブンイレブンと天使大学にて共同開発した
「天使☆のお弁当」を監修
司会/グッチー(関口直紀)
北海道歯科医師会イメージキャラクター
HBC[グッチーの今日ドキッ!]キャスター

==============================
オリンピックの話や栄養と運動からの健康づくりなど楽しいお話があります。
ご家族、スタッフや患者様にお声掛けいただき
是非、ご一緒にご参加くださいませ!!!
フォーラムに参加ご希望の先生は
道歯事務局事業課まで ご連絡ください。
FAX (011)271-7514

原因の「酸蝕歯」食事で予防を

冷たいものが歯にしみる「知覚過敏」。歯の象牙質が露出し刺激が伝わり、不快な症状が起こる。原因の一つに、食品や飲料の酸により歯のエナメル質が溶ける「酸蝕歯(さんしょくし)」がある。酸蝕歯は食生活を工夫することで予防できる。
 知覚過敏の原因ともなる「酸蝕歯」の予防は、食事の工夫でも取り組むことができる。鍵となるのが、唾液の分泌だ。唾液は安静時はほぼ中性(PH7前後)で、食事により酸性に傾いた口の中を中性に戻す働きがある。
 料理研究家で「高浜デンタルクリニック」(千葉市美浜区)の田沼敦子院長は「噛むほど唾液の分泌が促される」として、噛む回数をおのずと増やすメニューを提案している。料理のポイントは、①具材を大ぶりに切る②食材を多めに組み合わせる③薄味にする④水分を減らすなど。
               産経新聞 2010.6.3

メタボ割合、東高西低 「生活習慣、産業と関連か」 静岡県分

県は08年度の特定健診から得られた結果を分析し、生活習慣にかかわる健康度が市町別に一目で分かる地図を作成した。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や、高血圧症、習慣的喫煙者の割合がいずれも県東部で高く、西部で低いことが分かり、県は「今後、市町別の健康対策に活用したい」としている。

 県内の40-74歳までの国民健康保険加入者約20万人の健診データを分析。各市町の傾向を、年齢構造を考慮して補正し、県平均に対し「低い」から「高い」まで4段階に分類した。

 メタボリックシンドロームは、県全体では男性39・5%、女性15・5%が該当する。県平均よりも「高い」地域は、男女ともに下田市、南伊豆町、御殿場市、富士市など東部に集中した。「低い」市町は藤枝市、掛川市、森町などだった。

 習慣的喫煙者は、県内で男性25・6%、女性5・2%で、下田市、熱海市、伊東市などで高く、浜松市などで低かった。県はこうした結果の背景を今後、分析する。県健康増進課は「産業構造が生活習慣に影響しているかもしれない。そうした背景も吟味しながら、各市町と一緒に対策に取り組みたい」と話している。
2010年7月4日 提供:毎日新聞社

「要支援・要介護1を保険対象外に」―経済同友会が提言

経済同友会はこのほど、介護保険制度や介護サービス提供体制に対する提言書「持続可能な介護保険制度に向けた抜本的改革を~公的介護保障の見直しと介護を自立した産業にするための環境整備~」をまとめた。提言書では、介護保険財政の持続性を向上するため、要支援1・2と要介護1へのサービスを保険対象外とすることや、利用者負担の2割(現在1割)への引き上げ、社会福祉法人への公的助成や優遇税制の撤廃なども盛り込んでいる。同会では、今月中にも提言書を厚生労働省に提出する方針。
 提言書は、同会の社会保障改革委員会がまとめたもので、「介護保険財政の持続性の向上」「介護サービスの提供のあり方」「介護事業発展のための施策」などがテーマ。

 このうち、「介護保険財政の持続性の向上」では、現行制度を維持すると、2030年には介護費用が約21.6兆円、自己負担を除く給付費が約20兆円に達するが、要支援1・2と要介護1へのサービスを保険対象外にし、自己負担を2割に引き上げれば、介護費用は約17.7兆円、給付費は約15兆円程度に抑えられるとしている。低所得者の施設利用に対する介護保険からの補足給付を生活保護制度による支援に切り替えるべきだとの案も盛り込んだ。

 「介護サービスの提供のあり方」では、介護保険施設でのサービス供給量の増加と質向上を実現するため、企業など多様な経営主体が運営に参入する必要があると指摘。具体的には、社会福祉法人に対する公的助成や優遇税制をなくし、他の運営主体と競争条件を均一にすべきとしている。さらに、事業者に対する第三者評価を促進することで、要介護度の維持・改善に向けた取り組みを進めることも提案している。

 「介護事業発展のための施策」としては、ケアマネジャーの独立性・専門性の向上や介護ロボットなどの実用化促進、保険外サービス市場の拡大などを提案した。
( 2010年06月29日 16:10 キャリアブレイン )

旭川歯科学院専門学校について これからの衛生士のニーズについて

歯科衛生士は、歯科医師のアシスタント業務だけ行う歯科助手とは違い、実際に患者さんに向き合って、予防処置(歯石除去、フッ素塗布など)や保健指導(歯磨き指導、嚥下摂食指導など)を行う仕事です。
 歯科医師が虫歯や歯槽膿漏の治療のスペシャリストであるなら、歯科衛生士は『予防のスペシャリスト』なのです。そのためには旭川歯科学院のような歯科衛生士専門学校での3年間修学の後、国家試験に合格し歯科衛生士の資格を取る必要があります。

 もっと旭川歯科学院の事を知りたい方は!!本年度もオープンキャンパスを実施します。
 6月19日、7月24日、9月11日、10月16日の4日間です。お電話にてお申込み下さい。 ℡0166-61-1022
              H22.7月号

歯科保健 新たな法律・条例が必要

政府の事業仕分けで、8020運動の普及・啓発経費は国の補助対象から外され、地方の負担は大きくなる見通しだ。補助金の増減を議論するだけではなく、総合的な対策を進める法律・条例をつくり、生涯にわたって歯や口腔の健康を保つ仕組みを整えることが大切だ。
 中高年層を対象にしている特定健診・特定保健指導は、胴回りに代表されるメタボリックシンドロームの予防を目的の一つに掲げている。歯科は食事を通して生活習慣病と深くかかわっているが、メタボ対策の中での位置づけは低いのが現状だ。特定健診を見直す際には、歯科保健の項目を明確にすることを検討してほしい。
              福島民報 2010.5.28

要介護時、自宅より介護施設が6割超―国交省モニター調査

ファイル 1646-1.gif

国土交通省は6月30日、「住生活に関する国民アンケート」の調査結果を発表した。それによると、介護が必要となった場合、自宅より特別養護老人ホームなど介護保険施設での介護を望む人が6割超に上った=グラフ=。
 調査は今年1-2月、国土交通行政インターネットモニター1199人を対象に実施。994人(82.9%)から回答を得た。回答者の年齢は60歳代以上が全体の17%、50歳代以下が83%だった。

 調査結果によると、老後の理想の住まい方について「介護が必要になったら、自宅よりも専門の介護が受けられる特別養護老人ホームなどの介護保険施設で生活したい」との項目に対し、「非常にそう思う」「ある程度そう思う」「ややそう思う」と肯定的に答えた割合は61.3%に上った。一方で、「あまりそう思わない」「そう思わない」を合わせた否定的な回答は31.7%にとどまった。
 また、「医療・福祉サービス付きの住宅に住みたい」との項目でも肯定的な回答が55.4%に上り、医療や介護といったサービスの付いた住まいへの居住意向が多いことが分かった。

 さらに、「一人暮らしをする場合、24時間生活を見守るシステムがあるとよい」が76.8%を占めた。また、73.9%の人が「自然に恵まれた田舎よりも、娯楽施設や公共施設、医療・福祉施設などへのアクセスの良い市街地に住みたい」と回答した。

2010年07月01日 16:23 キャリアブレイン

過去ログ