記事一覧

あなたの美歯度をチェック!

□現在、ダイエット中
□コーヒーや紅茶など茶色い飲みものが好き
□電動歯ブラシだけで歯を磨く
□1ヶ月以上同じ歯ブラシを使っている
□前歯にフロスや口紅がつきやすい
□のどが荒れやすい・口内炎が出やすい
□歯磨きタイムが10分以内
□昼は歯磨きをしない
□朝起きると口が臭い
□和食より洋食が好き
□タバコを吸う
□虫歯がないので1年以上歯医者に行っていない
□歯の白さが求められるのは芸能人だけだと思う

イエスが0~3個 うるつや歯美人です
イエスが4~7個 もう少し!で歯美人に
イエスが8~11個もしかして歯ブス予備軍?
イエスが12個以上 注意!歯ブスの素質十分

ちなみに私は、2個でした。
              週刊女性 2010.4.13

昨年の医療事故関係の届け出など152件-警察庁

警察庁のまとめによると、昨年の医療事故関係の告訴や相談を含む「届出等総計」は、前年から74件減って152件だった。このうち、昨年末までに捜査を遂げ、業務上過失致死傷等事件として検察庁に送致・送付したのは2件で、過去10年間で最も少なかった。
 「届出等総計」には、解剖の結果、死因が病死と判明するなど、医療行為と死因などとの因果関係が認められなかったものなども含まれている。

 「端緒」は、被害者、遺族、担当弁護士などからの届け出などが30件で、医師、看護師、事務長、院長などからの届け出や相談が116件。また、報道記事などから情報を入手したものが6件だった。
 届け出などを受けた年にかかわらず、一年間に立件送致・送付した数を示す「年別立件送致数」は、昨年は81件。
( 2010年05月14日 12:27 キャリアブレイン )

介護・看病疲れで自殺、過去最多

警察庁は5月13日、「2009年中における自殺の概要」を発表した。それによると、同年中の自殺者の総数は前年比1.8%増の3万2845人。このうち、「介護・看病疲れ」が原因の自殺者は同4.4%増の285人で、過去最多を記録した。

 自殺原因の概要を見ると、「健康問題」が48.3%で最も多く、以下は「経済・生活問題」25.5%、「家庭問題」12.5%、「勤務問題」7.7%、「男女問題」3.4%の順。「家庭問題」のうち、「介護・看病疲れ」による自殺者は6.9%だった。

 「介護・看病疲れ」の自殺者のうち69.9%が無職者で、全自殺者に占める無職者の割合に比べ12.9ポイント高い。内訳は、年金や雇用保険の受給者が44.2%、主婦が16.1%、失業者が5.0%、その他の無職者が34.7%だった。

 男女別に見ると、男性は61.8%で、全自殺者と比べて9.7ポイント低い。年齢別では、60歳代が31.9%で最も多く、以下は50歳代19.6%、70歳代18.9%、40歳代15.4%、80歳代9.8%、30歳代3.9%となっている。

■医療・保健従事者も最多

 医療・保健従事者の自殺者も過去最多で、前年比6.0%増の338人だった。このうち男性は52.7%。原因は「健康問題」が44.9%、「勤務問題」が19.7%、「家庭問題」が14.9%、「経済・生活問題」が9.6%、「男女問題」が8.0%となっている。
( 2010年05月13日 16:03 キャリアブレイン )

歯周病、脳梗塞リスク 菌、体内めぐり動脈硬化か

脳梗塞の患者は、歯周病菌に感染している割合の高いことが、広島大学の細見直永助教(脳神経内科)らの研究でわかった。歯周病菌が血液を通じて全身をめぐり、脳梗塞の原因となる動脈硬化を引き起こしている可能性があるという。研究成果は15日、盛岡市で開かれる日本脳卒中学会で発表される。
 細見さんらはさらに、脳梗塞の原因となる動脈硬化や脂質異常と歯周病菌とのかかわりを調べた。頸動脈の直径が75%以上詰まっている74人とそれ未満の169人を比べたところ、詰まっている人は歯周病菌の量が1.4倍高かった。血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの値が高い脂質異常症の人はそうでない人より1.5倍高かった。
 歯周病菌が歯茎から血液を通じて全身をめぐり動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因の一つになっているとされる。血管が脂の塊で詰まっている部分に歯周病菌が多く見つかったとする海外の報告もある。
              朝日新聞(大阪)2010.4.7

夜桜ライトアップ

ファイル 1577-1.jpg

 旭山は、動物園だけではありません。この季節になると桜が咲いているので夜ライトアップがあります。是非夜もいらしてください。

歯周病、脳梗塞リスク 菌、体内めぐり動脈硬化か

脳梗塞の患者は、歯周病菌に感染している割合の高いことが、広島大学の細見直永助教(脳神経内科)らの研究でわかった。歯周病菌が血液を通じて全身をめぐり、脳梗塞の原因となる動脈硬化を引き起こしている可能性があるという。研究成果は15日、盛岡市で開かれる日本脳卒中学会で発表される。
 細見さんらはさらに、脳梗塞の原因となる動脈硬化や脂質異常と歯周病菌とのかかわりを調べた。頸動脈の直径が75%以上詰まっている74人とそれ未満の169人を比べたところ、詰まっている人は歯周病菌の量が1.4倍高かった。血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールの値が高い脂質異常症の人はそうでない人より1.5倍高かった。
 歯周病菌が歯茎から血液を通じて全身をめぐり動脈硬化を起こし、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす原因の一つになっているとされる。血管が脂の塊で詰まっている部分に歯周病菌が多く見つかったとする海外の報告もある。
              朝日新聞(大阪)2010.4.7

がん治療前に口腔ケア

抗がん剤や放射線によるがん治療は、がん細胞を死滅させると同時に、正常な細胞まで影響を及ぼし、さまざまな副作用が現れる。そのうち、口の粘膜の炎症を「口腔粘膜円」と呼ぶ。がん治療が決まった時点から口の中を清潔に保つなどのケアが、炎症の痛みを軽減し、術後の合併症を防ぐ効果があることが分かってきた。
 「これまではほっておいても治る、我慢すればよいと言われ、何の予防策もなかった」と話すのは歯科口腔外科の大田洋二郎部長。しかし1990年ごろ以降、手術単独の治療から、手術と放射線、抗がん剤を組み合わせた治療が広く行われるようになり、口腔トラブルを抱える患者が急増した。
 「がん治療に口腔ケアを加えると、治療中の痛みを和らげ、治療を長引かせずに行える。術後の合併症を防ぎ、患者の生活の質を維持する。結果的に治療成績を上げることにつながる」と説明する。ケアの基本は、口の中を清潔に保つ▽口の中を湿らせる▽痛み止めの薬を使って痛みを和らげるの3つ。
              東京新聞 2010.4.2

こどもの発音 年齢見て訓練 病気の場合も

こどもの発音 年齢見て訓練病気の場合も
 可愛い赤ちゃん言葉。ただ、成長が進んでも治らないのは心配だ。たいてい訓練で治るが、手術を要することもある。「カ行やラ行、サ行は発音が難しく、子供たちは習得に苦労することが多いです。普通は自然に出来るようになりますが、出来なくても訓練すれば大丈夫」と昭和大歯科病院(東京都大田区)口腔リハビリテーション科の言語聴覚士、山下夕香里さんは言う。
 一般にカ行の発音を9割以上の子が習得するのは4歳ごろ。サ行で5歳、ラ行で6歳ごろとされる。また、「ツ」や「ズ」なども、習得の遅い発音とされる。
 練習で治らない例もある。その一例の口蓋裂は、口の中の天井にあたる口蓋が、生まれつきふさがりきっておらず、鼻の穴の奥の空気の通り道と口の中がつながっている状態だ。常に鼻に空気が抜け、発音が乱れる。「パ」や「バ」のような破裂音も苦手だ。
              朝日新聞 2010.3.29

過去ログ