記事一覧

障がい者歯科研修会

 北海道歯科医師会主催による研修会が開催されます。講師の緒方先生は、障がい者歯科においては著名な先生で九州にて開業しております。
 日時:平成21年12月19日(土) 14:00~16:00
 会場:北海道歯科医師会館 札幌市北1条東9丁目
 演題:『特殊な対応を要する有病者に関する歯科医療の実地研修     会』
     「特別な配慮が必要な歯科の患者さん」
 講師:神奈川歯科大学障害者歯科非常勤講師
      おがた小児歯科医院 院長 緒方克也 先生

新生児ICUは常に満床 64施設を調査、空き平均0.8床

 重症の妊産婦や新生児の緊急治療にあたる全国の総合周産期母子医療センターに対し、治療態勢などについてアンケートしたところ、早産児などを受け入れる新生児集中治療室(NICU)の今年4月~9月の平均稼働率は93.7%で「ほぼ100%」「100%以上」などと答えた施設も20施設にのぼった。
 脳出血を起こした妊婦が8病院から受け入れられず、東京都立墨東病院で死亡した問題から1年たつが、受け入れ困難の背景となっている病床不足の実態が改めて浮き彫りになった。
 調査は今月、全国のセンター77ヶ所(4月時点)に行い、64施設(回収率83%)から回答を得た。1施設あたりの平均病床数(13床)からみると空き病床は0.8床程度しかないことになり、緊急入院が受け入れる余裕がないことがわかる。
             読売新聞 10.25

こうして禁煙しよう!

・禁煙開始日を決める
・禁煙宣言をする、宣言書にサインする
・禁煙行動を手帳などに記載する
・タバコが吸いたくなる場所や状況を避ける
・タバコが吸いたくなったら、別の行動をする
・うまくできたら自分をほめる
・タバコを勧められたときの上手な断り方を身に着けておく
・タバコを再び吸い始めやすい状況を予測し、その対策を練習しておく
・禁煙に失敗したときに「禁煙には失敗がつきものであり、今回の経験が次回に役立つ」と考えるようにする
・家族や友達、同僚などの協力が得られるようにしておく
        健康日本21 メタボリックシンドロームより

 禁煙→ダイエット
 タバコ→カロリーの高い食事
 に置き換えると「こうしてダイエットしよう!」
  になります。
        健康フラワー歯科 メタボリックより

「強い歯」生む ガムからアプローチ

11月8日は「いい歯の日」。「11(いい)8(歯)」の語呂合わせをもとに、日本歯科医師会が1993年に制定した、文字通り「歯をいたわる」ための日だ。
 しっかりかみしめるには、丈夫で健康な歯が不可欠。しかし、食文化の欧米化に伴い、現代は良くかまなくても食べられるやわらかい食事が好まれる傾向にあり、若い人ほど咀嚼力が低下しているとの指摘もある。
 一説によれば、戦前の1回当たりの食事時間の平均は22分間で、咀嚼時間は1420回だった。だが、現在では、食事時間が平均11分、咀嚼回数は620回と戦前の半分に満たないといわれ、咀嚼力の低下が、健康に及ぼす影響も声高に叫ばれ始めている。
 良くかんで食べる習慣は、子供にとってはあごの骨や筋肉を成長させ、よい歯並びを作るほか、口内の健康を促し、脳の働きも良くする。また、年齢を重ねた大人でも、良くかむことで満腹中枢を刺激し、食べ過ぎを抑えられ、成人期のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防につながる。
 このため近年では、かむことの大切さがますます見直されつつある。
          フジサンケイビジネスアイ 2009.11.2

「世界人口」 国連人口基金

国連人口基金(UNFPA)が発表しました2009年版「世界人口白書」によ
りますと、世界の人口は08年に比べ1.2%(7,970万人増え、68億2,940万人とな
りました。
 この伸び率を上回る地域はアラブ諸国(4.4%)、アフリカ(2.3%)、北米
(1.8%)などでした。

 世界人口の国別の1位は、13億4,580万人の中国で、2位インドの11億9,800万
人、3位米国の3億1,470万人が続きました。
 また、日本の人口は70万人減(0.5%減)の1億2,790万人で、国別でみて前
年と同じ10位でした。

 なお、全世界平均寿命は男性65.8歳、女性70.2歳で、最長寿国は、男性はア
イスランドの80.8歳で、女性は日本の86.5歳でした。

障がい者制度改革推進本部を設置―政府

政府は12月8日、内閣府に「障がい者制度改革推進本部」を設置した。鳩山由紀夫首相を本部長に、今後5年間で障害者をめぐる制度改革を集中的に進める。

【関連記事】
自立支援法施行後、9割近くの利用者が実負担額増-厚労省調査
障害者自立支援法の廃止を当事者に明言-長妻厚労相
精神障害者福祉の見直し求め要望書―日精協
障害者自立支援法の改正案を閣議決定
障害福祉サービスの利用支援で提言―東社協

 民主党はマニフェストで、「国連障害者権利条約」の批准に必要な国内法の整備を行うために、同本部の設置を掲げていた。
 同本部では、改革に向けた総合的な調整をはじめ、基本方針の案の作成や推進、法令などにおける「障害」の表記の在り方などの検討を行う。
 また、障害者自立支援法に代わるものとして新政権が掲げている「障がい者総合福祉法」(仮称)についても、基本方針を示す。
 同本部は年内にも初会合を予定している。

11月8日 いい歯の日 気付かず進む歯周病

歯周病は、歯茎が腫れて出血し、進行すると歯がクラグラ動き、ついには抜けてしまう病気。歯と歯肉の間にプラークと呼ばれる細菌の塊が付着し起こる。痛みがなく進行するため気付くのが遅れがちで、成人の約8割がかかっている国民病気ともいわれる。
 全身疾患とのかかわりでは、歯周病が進むと心筋梗塞や心内膜炎などの心臓病にかかりやすいことが分かっている。また、糖尿病が進行すると、細菌への抵抗力が低下するため細菌が増殖し、歯周病が悪化することが知られている。
 のみ下す嚥下機能が弱まっている人は、歯周病で口内の細菌が増えていると、食べ物などが誤って気管に入った場合に口の中の細菌も一緒に入って起こる誤嚥性肺炎になるリスクが高まる。

 歯周病の健康度、セルフチェック10項目
  ①歯を磨くときやリンゴを食べたとき、歯肉から出血することがある。
  ②口臭が気になる
  ③歯肉が赤く腫れたり、痛むことがある
  ④冷たい水がしみる
  ⑤歯肉からうみが出ることがある
  ⑥朝起きたとき、口の中がねばねばする
  ⑦歯がグラグラ動く
  ⑧歯肉がむずがゆい
  ⑨歯と歯の間によく物がはさまる
  ⑩以前より歯が長くなった気がする
  ★一つでも当てはまれば歯周病の可能性も。受診しましょう。
          下野新聞 2009.11.2

よくかむこと 脳に刺激、老化防ぐ

動物の歯は、それぞれの食べ物に適した形に進化しています。例えば、草食動物は草をかみやすいような形に切歯と大臼歯が発達しており、肉食動物は肉をかみ、食いちぎりやすいような形に犬歯が発達し臼歯も鋭くなってます。
 人の歯は、野菜や肉などいろいろな食物を効率よくかめるように発達したほか、発音を助ける働きも持っています。その形は切歯、犬歯、臼歯に大きく分けられ、それぞれに役割があります。
 これらすべてが機能することにより、いろいろなものを食べることが可能となります。また、よく噛むことは、脳に刺激を与え記憶力や集中力を高め老化の防止に効果があります。満腹中枢を刺激し肥満の予防にもつながります。
 もし、虫歯や歯周病などで歯が失われると、これらの機能も失われ、消化器官や発音など全身的な影響がでてきます。
         福島民報 2009.11.2

過去ログ