日時:平成21年11月18日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市障害者福祉センターおぴった2F「会議室1」
旭川市宮前通東 TEL0166-45-0750
<事例紹介>
「 多問題を抱える家族支援について 」
-キーパーソン・介護者の役割を果たせない家族-
<グループワーク>
「三人寄れば文殊の知恵」
事例について及び日常業務の中で困っている事などを気軽に話し合ってみましょう。各職種の方が親しく話し合える機会です。新しい発見や、新たなつながりが生まれます
日時:平成21年11月18日(水) 午後7時~8時45分
場所:旭川市障害者福祉センターおぴった2F「会議室1」
旭川市宮前通東 TEL0166-45-0750
<事例紹介>
「 多問題を抱える家族支援について 」
-キーパーソン・介護者の役割を果たせない家族-
<グループワーク>
「三人寄れば文殊の知恵」
事例について及び日常業務の中で困っている事などを気軽に話し合ってみましょう。各職種の方が親しく話し合える機会です。新しい発見や、新たなつながりが生まれます
1日2回以上歯を磨く人が口の中や食道のがんになる危険性は、1回の人より3割低いとの研究結果を、愛知県がんセンター研究所(名古屋市)がまとめた。全く磨かない人の危険性は1回の人の1.8倍だった。
喫煙や飲酒をする人だけの解析でも同様の結果で、歯磨き習慣がないことが、ほかの危険因子と関係なく、独立したがんの危険因子であることを強く示すものだという。
日本経済新聞 2009.9.28
周りの人が目覚めるほど、夜中に突然大きな音がする歯ぎしり。本人は気がつかないまま、寝ている間に強い力で歯をかみしめたり、擦り合わせたりするようだ。歯ぎしりは病気ではないが、軽くみて放っておくと、歯がすり減り、歯周病を悪化させることもある。
歯ぎしりは子どもでは10~30%でみられるが、成長するにつれ減ってくる。成人で5~10%、高齢者では2~3%程度だと推定されている。一般的には男女の差はあまりないと考えられている。
一般的な治療は睡眠中にスプリントという透明な樹脂などでできた専用器具を歯にかぶせる。マウスピースに似ているが、約3ミリメートルの厚さがあり、強い力がかかっても壊れにくい素材が使われている。歯が擦れ合ってけずれたり、1ヶ所に力が集中してしまったりするのを防げる。
日本経済新聞 2009.9.27
赤ちゃんのころから、かかりつけの小児歯科医を持とうという動きが広がっている。虫歯になったら行くのではなく、歯が生え始める生後5~6ヶ月から定期的に口の中の健康診断を受け、「口の中の困りごとの相談先」として考えればいいという。
毎日新聞 2009.9.27
現代人の場合、あごの発育が悪いため萌出が困難な場合が多く見られます。正常に萌出してくれれば抜歯の必要はありませんが、正常の萌出せず半埋状あるいは水平に埋状している場合は周囲に炎症が起きやすく、多くは抜歯の適用となります。抜歯の時期については、20歳前後の組織の修復能力の高い時期がよいと思われます。
また、親知らずはトラブルメーカーとしても知られ、歯並びにも悪影響を及ぼす場合があります。例えば親知らずが原因で前歯がかみ合わなくなったり第二大臼歯を傾斜させ奥歯がきちんとかみ合わなくなったりして、顎(がく)関節症を誘発する場合もあります。
福島民友 2009.9.11
体のどこかに炎症があると、糖尿病を悪化させることがあります。歯周病は炎症ですから糖尿病にも悪影響を及ぼします。健康な状態では血中の糖が多くなると、すい臓はインスリンを放出して体の脂肪細胞、骨格細胞、および肝細胞に糖を取り込むよう働きます。この動きによって細胞はエネルギーを貯え、体の血糖は調節されています。
しかし糖尿病になると、主として脂肪細胞がインスリンの働きを弱めるような物質を産生して血糖値に悪影響を及ぼし、その調節機能を失います(インスリン抵抗性)
medea 旭川11月号 №491
喫煙者は唾液がねばねばして、歯石の沈着量が多い。しかも、舌は健康な人の赤みがかった色ではなく、黄色か黒ずんでいます。オヤジ臭に似た独特な口臭があります。
よくリラックスするためにたばこを吸うという人がいますが、医学的には逆効果です。たばこを吸うと交感神経が刺激され、より緊張します。そのため、唾液が出にくく口が乾きやすくなり、唾液が出てもねばねばするのです。
口腔内のがんも見逃せません。煙の温熱刺激で舌のがんや、ニコチンやタールがたまりやすい舌顎歯肉や頬粘膜などのがんになりやすいことがわかっています。最近、禁煙補助剤としてニコチンが2ミリグラム含まれているニコチンガムが広く使われていますが、考えようによっては噛み(ガム)たばこと同じ。ガムたばこが蔓延している東南アジアでは、口腔ガンが多いことも覚えておくべきでしょう。
日刊ゲンダイ 2009.9.17
口の周囲や歯をぶつけて起こる歯の外傷は、乳歯の時期では1歳から3歳ぐらいが多いと言われています。このころは歩き始めたばかりで、歩行が安定せず、転びやすいためです。最近の家の中はフローリングが多くなり、屋外は地面がコンクリートやアスファルトで舗装されていて、お子さんが軽く転んだだけでも、前歯を強くぶつけることが多い状況にあります。
歯をぶつけると、口唇、歯肉が歯で傷ついて出血したり、歯が欠けたり、折れたり、歯の位置が変わったり、動くようになったり、取れてしまったり、歯の周りの骨が折れたりといったことが起こります。
歯をぶつけたら、早期の歯科受診ができたか否かで、受傷したその歯の予後が決まることがありますから、歯をぶつけたときは早めに歯科への受診が大切です。
福島民報 2009.9.21