記事一覧

丈夫で安全、美しい歯を実現する夢の素材「ジルコニア」 今、注目されるその新しい歯科治療とは?

美しく健康な歯は、表情を豊かにし、健康な体を作ります。常によりよい治療法が求められています。これまで詰めもの、被せもの、差し歯などの虫歯治療に使われる歯科素材は、銀歯(金属)やセラミック、レジン(プラスチック)が主流となっていましたが、今それらに代わる新素材として、「ジルコニア」が注目されています。人工ダイヤモンドとも呼ばれ、2005年に薬事法で認可されたセラミック素材です。
 「ジルコニア」が、歯科素材として注目を集める理由には、4つの特徴があります。まず、強くて丈夫なこと。スペースシャトルの外壁やF1カーのブレーキなど、高い耐久性が求められる過酷な条件下で使われているほどの素材です。2つめの特徴は、金属に比べて約3分の1という軽さ。口の中に負担をかけず、自然な噛み心地を実現してくれます。3つめは金属アレルギーの心配がない体に優しい素材であること。骨の代替素材や人工関節に用いられるなど医療現場でも活躍しています。そして最後は、本物の歯と見分けが付かないほどに美しい見た目。”白い金属”と呼ばれるほど、優れた強度を持ちながらも白さ(色)、ツヤ、透明感、どれを取っても自然な仕上がりになるという特徴があります。
         ポコチェ 09.8月

虫歯や歯槽膿漏だけではないお口の病変

 お口の病変といえば、虫歯や歯槽膿漏など歯に関係したものが大部分を占める。しかし、お口の中には歯以外でも、舌、歯肉、頬、唇、といった部分を覆っている粘膜組織も存在し、この部分にも色々な病変が発生する。みなさんはこの部分の病変を口内炎と表現することが多いと思います。口内炎でも見た目は同じようですが、数多くの病変があり、中には全身的な病変が原因の場合、悪性腫瘍やその前段階である場合、悪性ではなくても難治性の病変など様々です。
              旭川医大 松田教授
                    北海道経済10月号

タミフル耐性ウイルスに感染か―札幌市の10代女性

厚生労働省と札幌市は10月7日、タミフルを服用していない10歳代の新型インフルエンザ女性患者からタミフル耐性ウイルスを検出したと発表した。国内でのタミフル耐性ウイルスの検出は8例目だが、服用をしていない人から検出されたのは初めて。厚労省では、「明らかなデータはないが、ほかの患者からタミフル耐性ウイルスが感染した可能性もある」としている。
 札幌市に住むこの女性は8月22日に38度の熱を出し、市内の医療機関を受診。簡易検査でA型陽性反応が出たためリレンザを投与され、翌日には回復した。
 受診の際に採取したウイルスについて9月下旬に札幌市衛生研究所で遺伝子検査を行ったところ、タミフル耐性を示す遺伝子を検出した。その後、国立感染症研究所で薬剤感受性試験を行った結果、10月6日にタミフル耐性を確認した。
 札幌市によると、家族なども含め、周辺地域でタミフル耐性ウイルスへの感染が疑われるような人は認められなかったという。
      更新:2009/10/08 13:25   キャリアブレイン

患者さんの尊厳を「食べること」から見直そう

ファイル 1266-1.jpg

先日、ある出版社の主催で、料理研究家の辰巳芳子さんとともに、ケアフードの食事会を開きました。「ケアフード」とは「乳幼児や高齢者、咀嚼・嚥下困難な方向けの『食』を人間らしい『食事』として見直そう」という思いをこめた造語です。

  この食事会を企画した発端は、辰巳さんが、胃を切除したばかりのジャーナリストと雑誌の対談の打合せ店を探したこと。どこの飲食店も健常者が中心で、嚥下食に対応してくれる店が見つからない中、辰巳さんの信頼するフレンチレストランのシェフが「流動食のフルコース」を工夫して作ってくれました。
  そのシェフは温かい人柄で、健常者である辰巳さんも同席した編集長も同じメニューでテーブルを囲むよう勧めました。「それが私の想像を超えた、素晴らしいできばえで」と辰巳さん。

  さて、栄養管理の現場では、患者さんの食事は「栄養投与」と呼ばれています。医療ライターとして働いていると、栄養管理の現場、特に手術後や終末医療の医療と食の問題は切実だという相談をよく受けます。
  さらに私自身も、嚥下に問題があっても増粘剤を嫌がる父の介護をしているので、石原シェフの「フランス料理の技法だけで作った美味しい流動食」に強く興味を持ちました。

  そこで、「医療関係者や医療用の食事で苦労した患者さんを招いて流動食のフルコースの食事会を開き、医療現場の食のあり方を検討したい」と、辰巳さんと編集長に相談したところ、お二人とも快諾してくださり、ケアフードの食事会が実現したのです。

  いよいよ当日。
  医療関係者、介護関係者、がん患者さん、マスコミ関係者など30名がフルコースを考案したシェフのレストランに集まり、シェフが厳選した素材で腕を奮った「生きること、食べることに希望が湧く食事」を実際に楽しみました。

  これを召しあがったある歯科の先生は、「昔の野菜の味がする」とおもしろがってくださり、奥様ががんで亡くなる直前まで、ご夫婦で食を大事になさったことを話してくださいました。

  「私の妻も1年あまり嚥下困難を繰り返していましたが、全粥はもちろん、五分粥も嫌がり、しっかりと咀嚼して小量でも普通の食事をとり、体力を消耗しないように努力し続けました。

  今回の流動食は、おいしさや香りなど十分に考慮されて素晴らしいものでした。患者さんはが硬いものが食べられない時でも食べる意欲を失わないよう周りの人たちが工夫して、再び咀嚼する楽しさを思い出してほしいですね。十分な咀嚼こそが、それに続く嚥下につながることを忘れてはなりません」。

コラムニスト 鈴木 百合子

ドライマウスについて

 口腔乾燥症は口の中が乾いている状態で最近では、ドライマウスの名前でよく知られています。唾液には、保湿、抗菌、浄化、消化などの作用があります。そのため唾液が減少すると、粘膜が荒れて痛い、乾いたものが飲み込みづらい症状の他に虫歯の多発や味覚異常が起きます。
        旭川医大 歯科口腔外科 松田光悦教授
             北海道経済 9月号

 北海道子供の歯を守る会 第67回研修会

 明るい歯科医院つくりをめざして
 下記にて研修会が開催されます。
講師:中村 譲治先生
日時:平成21年10月25日(日) 9:45~11:45
場所:札幌市教育文化会館 3階 研修室
会費:無料
締め切り:平成21年10月15日
申込:011-883-5456 よし内
対象:歯科医師、歯科衛生士

「高齢者の人口」

総務省がまとめた人口の推計値(9月15日現在)によりますと、65歳以上の
高齢者は2,898万人で、総人口に占める割合は、22.7%となり、数割合とも過
去最高になりました。
 また、女性高齢者は、1,659万人で、全女性人口の25.4%と初めて25%を超
え、女性の4人に1人が高齢者となりました。
 男性高齢者は、1,239万人、で全男性人口の19.9%となり、男性のほぼ5人に
1人が高齢者となりました。
 なお、高齢者が1人でもいる世帯は、1,821万世帯(36.7%)となっています。
また、厚生労働省の調査によりますと、100歳以上の高齢者が今年初めて4万
人を超え、9月15日時点で4万399人に達することが分かりました。
女性が3万4,952人で86.5%を占め、男性が5,447人となっています。

 人口10万人あたりの100歳以上の高齢者の割合は31.64人で、都道府県別で
は、沖縄が37年連続トップで67.44人、次いで島根66.21人、高知61.45人の順。
 少なかったのは埼玉15.90人、愛知18.45人、千葉21.45人の順で、埼玉は20
年連続の最下位でした。
 100歳以上の高齢者は調査が始まった1963年は153人でしたが、81年に1,000人、
98年に1万人をそれぞれ突破していました。

「日本歯科衛生学会第4回学術大会」が開催されました

ファイル 1262-1.jpg

9月20日(土)・21日(日)の両日にわたり、大阪府・大阪歯科大学楠葉学舎にて「日本歯科衛生学会 第4回学術大会」が開催され、1,300名を超える参加登録があり盛会でした。
  「歯の健康力 フロンティア-食べる、話す、生きる力を支える口腔機能-」をメインテーマに、特別講演、シンポジウム、教育講演、市民フォーラム、会員発表プログラムとして口演発表97題、ポスター発表47題が行われました。
シンポジウムは、「ライフステージからみた口腔機能の向上」とのテーマにて、発達期、学齢・青年期、成人・高齢期と分け、それぞれを、乳幼児における咀嚼器官の発達の特徴、学齢・青年期の口腔周囲筋の不調和におけるMFT(oral myofunctional therapy)からの咀嚼支援、成人・高齢期の摂食・嚥下障害への対応のための基礎知識とチームアプローチが、示され、最後に質疑応答が行われました。
 教育講演では、長崎リハビリテーション病院院長の栗原正紀先生が、「“口のリハビリテーション”のすすめ」とのテーマにてご講演されました。リハビリテーションとは、人間の尊厳を取り戻すもので、臓器別には語れない全人的領域である、との考え方から、“口のリハビリテーション”を展開され、口腔の3大機能(呼吸・摂食嚥下・構音)を重視し、チームアプローチにより口腔機能の回復から維持、そして、生活の質の向上を目指す取り組みをお話しされました。最後に、歯科衛生士の方々に、専門的技術を持ったチームの一員へ、そして、診療所から病院や地域へと活動の範囲を広げてほしいとのメッセージを贈られました。

過去ログ