記事一覧

差し歯が取れたら 受診できるだけ早く

「かぶせていた銀歯が取れてしまったので、くっ付けてください」と言って来院される患者さんは、多くいらっしゃいます。外れてしまう原因は、銀歯の周囲から虫歯が進行していたり、常につまようじなどを使って、歯の間にはさまった食べかすを取っていたり、かみ合わせの変化によって一部の歯に強い力が加わるようになっていたり、不意に大きな力が加わった場合などさまざまです。
 大半の人は、外れるとすぐに歯科医院に来院されたり、予約の電話をしたりしますが、中には長期間放置したり、三個四個と外れてから来院したりする人も見られます。
 通常、外れた部分に虫歯がなく、適合に問題がなければ、もう一度付け直すこともできますが、長期間経過した場合、見た目以上に内部で虫歯が進行していることが多く、抜歯になってしまうこともあります。外れてしまったら、できるだけ早く歯科を受診して下さい。
         福島民報 2009.7.20

空気ののみ込みが影響 けっぷ・おなら

げっぷやおならは誰でもするもの。ただ、回数が多いと気になる。ストレスや緊張が高まると、無意識に歯をかみしめてつばと一緒に空気をのみ込むのを繰り返すようになることがある。これが原因ならかみしめないようにしたり姿勢を直したりすれば改善するという。高齢者などは逆流性食道炎の可能性もあり、薬を服用すると治まることが多い。
 空気をのみこまないように気をつければ、おならも減るケースが多い。ただ、食事や薬の影響によって、食べ物の消化などを助けるため大腸に多数生息している腸内細菌の種類や分布が変わり、おならが増えることがある。大腸の運動異常でガスが大腸の上方にたまっておなかが張る症状を訴える女性もいるが、こうしたケースではおならが増えることはないという。
 まれだが、食事内容はいつもと変わらないのに、おならのにおいが急に変わり下痢などになったら病気の可能性もある。一度医師の診察を受けるのがよいだろう。
         日本経済新聞 2009.7.19

磨きすぎては逆効果 口臭予防

右利きだと力が入りやすい左上の歯茎が傷ついているという。目に見えない細かな出血があり、かえって口臭の原因になることがあるそうだ。理由ははっきりしないが、指導で歯茎や舌の傷がなくなると口臭が消える患者もいる。血があると口の中の細菌に都合がいいのかもしれない。
 口臭は、歯と歯茎の間のすき間の「歯周ポケット」や、舌の奥にある白っぽい「舌苔」が発生場所だ。こうした場所には「バイオフィルム」というねばねばした膜で守られた細菌のすみかがある。「磨く力は軽く、100グラムぐらい。料理用のはかりに歯ブラシを押し当ててみれば、どれぐらい軽いかわかります。舌苔はもっと軽く。」細かい仕上げには歯ブラシなどの道具も便利だ。
         朝日新聞 2009.7.18

道北口腔保健センター講演会

道北口腔保健センターでは、下記にて講演会があります。
日時:9月19日(土)15:00~
場所:旭川歯科医師会館(旭川市金星町1丁目)
講演:「(仮)小児摂食・嚥下障害について」
   心身障害児総合医療療育センター 歯科 尾本和彦先生
参加費:無料
対象:施設、病院関係

子供のいびき 放置禁物

大きないびきをかく人に、「睡眠時無呼吸症候群」などの睡眠呼吸障害の疑いがあることはよく知られている。しかしこの病気、太った大人だけのものではない。特に注意すべきなのは子供のいびき。発育不良などさまざまな症状を引き起こしかねない危険信号だと専門家は指摘する。
         毎日新聞(大阪) 2009.7.17

いまどきの口臭事情

20~50代の男女800人の回答によると、気になる他人のニオイは「口臭」が82%でトップ。次いで、「汗臭さ」66.8%、「たばこ」60.5%、「香水」57.1%、「わきが」55%、「加齢臭」50.8%。全体的に男性より女性のほうが気にする割合が高く、口臭については約9割がYES!
         夕刊フジ 2009.7.16

ブライダルドック受診増加 結婚は健康な体で

結婚準備の一環として、婦人科疾患の有無を検査するブライダルドックを受診する女性が増えている。ひと昔前までは”最高にきれいな花嫁”を目指すべく、美しさに磨きをかけるエステが主流だった。細菌は晩婚化が進み、見た目の美しさよりも健康な体で確実に子供を授かりたい女心の変化がうかがえる。一方、男性側も歯のホワイトニングや歯並びを気にして、ブライダルケアに関心を持ち始めている。
         産経新聞 2009.7.14

新型感染の保健師が死亡―北海道

北海道は9月1日までに、新型インフルエンザに感染した利尻町在住の40歳代の女性保健師が死亡したことを明らかにした。女性は発症の1週間前に調査のために新型インフル患者などと面談を行っており、道などはこの際に感染した可能性もあるとみて調査を行っている。厚生労働省によると、新型インフルに感染した医療従事者の死亡は初めて。
 道によると、女性は稚内保健所利尻支所に勤務する保健師で、先月21日に利尻富士町の中学校での集団感染の調査のために、感染した教員1人、生徒の保護者1人と、マスクと手袋を着用して面談を行った。同28日にせきがあり、翌29日夕に稚内保健所管内の医療機関を受診。簡易検査でA型陽性となったため、タミフルの投与を受けた。
 入院の必要はないと診断され、ホテルに宿泊したが、翌30日午後にホテルの従業員が意識のない女性を発見。医師が死亡を確認した。31日にPCR検査で新型インフルに感染していたことが確認された。同日行った病理解剖によると、死因は急性心不全で、新型インフル感染と死亡の因果関係は特定できなかった。女性には高血圧症の基礎疾患があった。

 道などは患者らとの面談で感染した可能性もあるとみて調査しているが、発症が面談から7日後だったことから、道の担当者は「潜伏期間としては少し長く、(面談の際の感染とは)違うとは思っている」としている。このほかの接触歴としては、先月23日に参加した運動イベントの参加者の中に、後に簡易検査でA型陽性と判明した人がいるという。
 女性は24-28日にも勤務していたが、31日夕の時点で同僚に症状はなかった。
更新:2009/09/01 12:15   キャリアブレイン

過去ログ