甘さは砂糖と同じでも、歯を溶かす酸が出ないキシリトールガムをかむことで、虫歯になりにくい環境にできると知り、7カ条を考え出した。
虫歯予防の7カ条
① 甘味料の100%がキシリトールのガムを1日3個以上かむ
② フッ素入り歯磨きペーストを1日2回使う
③ だらだら食べない
④ 虫歯菌のすみか、歯の溝うぃ埋める
⑤ 糸ようじを使う
⑥ イオン飲料に気を付ける
⑦ 歯医者で定期的にケア
毎日新聞 2009.6.5
甘さは砂糖と同じでも、歯を溶かす酸が出ないキシリトールガムをかむことで、虫歯になりにくい環境にできると知り、7カ条を考え出した。
虫歯予防の7カ条
① 甘味料の100%がキシリトールのガムを1日3個以上かむ
② フッ素入り歯磨きペーストを1日2回使う
③ だらだら食べない
④ 虫歯菌のすみか、歯の溝うぃ埋める
⑤ 糸ようじを使う
⑥ イオン飲料に気を付ける
⑦ 歯医者で定期的にケア
毎日新聞 2009.6.5
日時:平成21年9月12日(土)午後2時30分~
午後2時からは、高齢者の歯のコンクール表彰式
会場:旭川トーヨーホテル(7条通7丁目)
申込:上川中部地域歯科保健推進協議会事務局
℡0166-25-6315
講師:小林 清吾 日本大学松戸歯学部教授
東 国幹 北海道議会議員
本日某所焼肉店にてNさんご苦労様でした。Hさんこれからもよろくしねの会があります。受付業務と歯科助手を兼ねてとてもがんばってもらいました。これからは、後志に行ってお幸せにしてください。
厚木市は今月から、厚木歯科医師会と協力し、妊婦が千円の負担で受けられる妊婦歯科健康診査を始めた。早産の危険を避け、虫歯の母子感染を防ぎ、母子の健康づくりに役立ててもらう狙い。市内の妊婦全員を対象にした補助制度は県内で初めて。
市健康づくり課は「歯科疾患の早期発見により、より安全で安心な出産を支援したい」としている。
神奈川新聞 2009.6.10
口の中だけの病気と思われがちな歯周病が、早産や赤ちゃんの低体重に影響しているとする研究が国内外で進んでいる。早産予防のために妊婦の歯科検診に取り組む自治体も出てきた。重い歯周病の場合、妊娠中だと治療が難しい場合もあるため、関係者は「妊娠前からのケアが大切」と呼び掛けている。
札幌市立大学看護学部の村松真澄講師は「歯周病は、糖尿病との関連が指摘されるなど、全身にかかわる病気ということがわかってきている。妊娠前から検診や正しい歯みがきで口の中の環境を整えてほしい」と話す。
北海道新聞 2009.6.9
20~40代を中心とする468人中、過半数が「1年以上歯科医院に治療に行っていない」と回答。治療中&最近治療を終えた人を除くと56%が「治療に行きたい」と答える一方、「行きたくない」も44%。行かない理由は「面倒」がトップで、以下、「仕事が忙しい」「悪いところはないと思っている」「お金がかかる」「歯科医院、治療が嫌い」「歯科医院、治療が怖い」の順。5人に1人が経済的な負担を挙げたのは不況のせい!?
また、女性より男性に、”嫌い””怖い”が多いという結果に。ならば一層、日頃のケアが重要。そこで、次は予防編。20~40代の男女339人の回答によると、自分で行うオーラルケアで、もっとも気をつけていることトップ5は「虫歯予防」「口臭予防」「歯周病予防」「歯槽膿漏予防」「ホワイトニング」。
夕刊フジ 2009.6.4
ようやく近畿・東海地方の梅雨が明け、夏らしくなってきました。でも、気象庁の予測では、今月は北日本から西日本にかけて晴れの日が少ない見通し。特に上旬は、晴れたり雷雨が降ったりと不安定な状況が続くようです。
お天気は今ひとつのようですが、この頃、夏の夕べの風物詩として定着して来たのは、若い人たちの浴衣姿。浴衣姿の人に納涼船やビヤガーデンなどの割引きサービスがあるせいか、都心でもよく見かけます。
夏場の和装には細かい決まり事があるので、はじめの頃は浴衣姿の人が電車に乗って来ると、ちょっと違和感がありましたが、最近は大歓迎!
特に最近の流行は、洋装に近い感じですね。帯留め代わりにレースのコサージュをつけたり、あえて洋風の華奢なバッグを選んだり、和風のミュールで遊んだり。浴衣は普段着ですから、アイディアを活かして華やかに楽しみましょう。
誰が着てもスリムに見える上、夏らしくて涼しい浴衣、男性も負けずにチャレンジしてくださいね。
さて、浴衣といえば、盆踊り。商店街や自治会の主催が増えて、週末に開催するところが多いようですが、本来の盆踊りは、お盆の行事の一環です。
お盆はもともと正月と対をなす、祖先の魂をお祀(まつ)りする行事。江戸時代までは旧暦7月15日がお盆の中心でした。ちなみにこの日は必ず満月で、街灯のない時代、祖先の魂が迷わずに家に戻れるように、真夏の明るい夜をお盆の中心に決めたようです。
お正月と同じように、祖先のために親類縁者が集まって、夏らしいご馳走を用意して、歌い踊って歓迎する風習は、なんとなく日本人らしいですね。
もともと伝統ある盆踊りの多くは、戦国時代に戦死者の霊を祭るために始まったところが多いようです。しかし、社会が安定するにつれ、念仏踊りや風流踊りの影響を受けて、共同体の楽しいイベントのひとつになっていきます。
そして、盆踊りが今のような庶民の楽しみになったのは、江戸時代。満月の下、小唄(こうた)やお囃子(はやし)が入って、みんなで歌い踊るのは、江戸時代のロックコンサートだったのかも。盆踊りの目的が、死者の鎮魂から、祖先崇拝を基にした庶民の芸能に変わっていったのも、この時代だといわれます。
日本の庶民の暮らしに深く根づいた伝統芸能ですが、意外なことに、盆踊りは二度も国から禁止されています。※
第二次世界大戦が終わってから、もうすぐ64年。浴衣を洋風にアレンジしたり、浴衣姿で電車に乗って花火大会や盆踊大会に遊びに行ったりできる自由は、私たちが思う以上に、たいせつなものなのかもしれません。
親知らずや歯並び矯正で抜いた健康な歯を、将来の移植治療に備えて預かるのが「歯の銀行」だ。「歯の銀行」は、マグロなど生鮮品のおいしさを保つ最新の冷凍技術を応用する。氷点下でも凍らないよう、磁気で細胞内の水分子を振動させつつ零下約20度の過冷状態にし、そこから一気に凍らせる。すると、細胞組織を壊さずに冷凍できるという。これまでの移植数は約100本で、その9割で歯根膜を生かすことに成功した。
日本経済新聞 2009.6.4