記事一覧

ステロイド 減量焦らず

さいたま市のAさん(36)は29歳で全身性エリテマトーデス(SLE)と診断され入院。「治療の基本」と説明され、炎症を鎮めるステロイド薬を飲み始めた。
 「減量を急ぎすぎると悪化することがある」と指摘する。薬への反応は個人差があり、症状だけでなく、検査結果の推移を見て慎重に行う必要があるという。
 転院当時、自覚症状もなく一見安定していたが、毎月の検査で、過剰な免疫反応を起こす自己抗体という異常物質が除々に増えていることがわかった。
 現在は、ステロイド薬、免疫抑制薬、骨粗鬆症の予防薬のほか、口や目がかわくシェーグレン症候群の症状もあるため、唾液の分泌を促す薬なども飲む。
               読売新聞 2009.5.1

免疫異常 全身に症状

膠原病は免疫の異常で自分の体を攻撃し、あちこちに炎症が起きる病気の総称。いくつかの種類がある。
 SLEは発熱、だるさ、顔の赤み、筋肉や関節の痛み、腎臓や心臓の炎症など、全身に症状が出る。関節リウマチを除くと、膠原病の中心を占める。90%が女性で20~30歳代での発症が多い。
 体に負担がかかると悪化し、紫外線の刺激も引き金になる。原因は不明で国の特定疾患(難病)に指定されているため、医療費は軽減される。
               読売新聞 2009.4.30

社会保障費の自然増「そのまま認める」 

政府・与党は22日、2010年度の予算編成で社会保障費の自然増を年2200
億円抑制する財政健全化目標を撤回する方針を決めた。社会保障費抑制に
対する与党内の強い反発を受け、与謝野馨財務・金融・経済財政相が、自民
党の細田博之幹事長らと会談し、「10年度予算では社会保障費の自然増を
そのまま認める」と抑制しない考えを表明した。
社会保障費の2200億円の抑制方針は「経済財政改革の基本方針(骨太
方針>06」で打ち出され、財政健全化の大きな柱と位置付けられてきた。
しかし、社会保障費の自然増分を抑制せずに容認する方針に転じたことで、
小泉政権以来の構造改革路線は大きな曲がり角を迎えた。

歯・ロ腔の健康づくり8020推進条例              北海道議会可決

北海道議会可決
歯・口腔の健康づくりに関する施策を総合的かつ効果的に推進し、道民の
健康増進への寄与を目的とした「歯・口腔の健康づくり8020推進条例」が、
16日に開幕した北海道議会平成21年度第2回定例会の冒頭で珂決された。
都道府県議会での条例可決は新潟に次いで2番目。
 同条例は北海道自民党の最大会派・道民会議が中心となってまとめたも
ので、全16条からなる。第1条~7条は総則で、目的や基本理念、道の貢務、
市町村との連携協力、教育関係者及び保健福祉関係者、事業者、保険者、
そして道民の役割が示されている。第8条~16条は歯・口腔の健康づくりに
関する基本的施策等で、歯科保健医療推進計画、市町村や障害者等への
支援、更に「8020運動」を道民運動として定着させるため、毎年11月8日~
14日までを8020推進週間と定めた。また、5年ごとの道民歯科保健実態調
査の実施などが盛り込まれている。

条例内容

http://www.doushikai.net/dlhiroba/data/00076.file1.pdf?PHPSESSID=43b8dde4b5923f963cd5c8045a7e39d4

16日の審議  音声ファイル(0:42:40~)
http://www.gikai.pref.hokkaido.lg.jp/honkaigi/28honkaigi/21-2t/6-16.htm

手作りのお弁当は雨のランチタイムの強い味方!

ファイル 1119-1.gif

雨の日のランチタイムは外に出るのが億劫。外に行っても、今度は手頃な店がどこも混んでいたり……。そんな時、手作り弁当があれば、おいしくって、安くって、とっても合理的!お弁当は、ご自分の健康状態に合わせたオーダーメイドという意味でもお勧めです。
  でも、梅雨時から夏にかけては、お弁当をこれから始める人には危険な季節。そこで、料理研究家の友人に梅雨時のお弁当づくりのコツを聞きました。食中毒を防ぐ調理のコツは、きっちり下ごしらえをすることだそうです。

  まず、おかず。主菜となる肉類を買ってきたら、すぐに火を入れておくか、酒・塩・こしょうなどをふりかけて軽く下味を付け、半調理してから冷蔵もしくは冷凍します。魚なら、塩を振って水を切り、劣化するのを防ぎます。
  副菜も、茹でただけの食材や生野菜を詰めるのは厳禁です。腐敗の原因は水分ですから、根菜は油で揚げるか、十分汁気(しるけ)が飛ぶまでから煎りするか。

  ご飯は完全に冷ましてから弁当箱に詰めましょう。急ぐときは冷蔵庫に入れるのもいい方法。暑い日はすし飯にしたり、ゴマ塩やふりかけをご飯に振りかけて塩を効かせたりするのもいいですね。炊き込みご飯は傷みやすいので、夏場のお弁当に入れるのは止めましょう。

  常備しておけるお惣菜としては、ブタのかたまり肉やトリのモモ肉を、水と酒を同量にして煮たものを保存しておき、焼豚、焼き鳥、揚げ物などに。肉団子はボイルしてから冷凍し、使う時にはそのまま油で揚げるか、鍋で甘辛く煮付けます。
  ハンバーグは焼いてから冷凍します。手作りシュウマイも、お弁当用には野菜をたっぷり入れておけば、醒めてもふっくらしています。おむすびが好きな人は、焼おむすびにして、味噌や醤油でこんがりと焼き色をつけるのもおすすめです。

  そして、この時期のおばあちゃんの知恵といえば、梅干し!
  梅のクエン酸は、暑くて湿気の多い日本の夏バテ対策に効果的。消化を助け、疲労の原因になる乳酸の働きまで抑えてくれる優れものです。梅干しを一粒加えてご飯を炊くと、ご飯がすえてしまう時間が半日は違うそうです。自家製の梅酒でおかずを煮つめてもいいでしょう。

  持ち運びが重くなりますが、簡易保冷バッグや保冷シートをうまく使えば、サラダやディップも楽しめます。熱がこもらないアルミのお弁当箱も、この季節に向くお弁当箱です。昔ながらの竹や籐で編んだ篭(かご)に、心をこめて握ったおむすびだけ、というのもオシャレかもしれませんね。

コラムニスト 鈴木 百合子

第2回歯科医学、医療に関するプレスセミナーにて

川口陽子東京医歯大教授が、口臭の種類には生理的口臭、飲食物・嗜好品による口臭、病的口臭の3種類があることを紹介。特に病的な口臭は、歯周病や舌苔、だ液分泌の減少など口腔疾患を原因とするものが90%以上であることを示すとともに、定期的に歯科を受診し、口の中の問題や歯の磨き方などのチェックを行うことを呼びかけた。
               日歯広報 2009.6.5

矯正治療方法の決定  歯並び、かみ合わせを分析

矯正治療には、数多くの治療法や装置があります。歯並びやかみ合わせにはさまざまな状態がありますが、その状態に合わせて治療方法を選択するのです。
 治療方法の決定は、精密検査で得られる結果を基に、歯並び・かみ合わせの状態を専門的に詳細に分析することで割り出します。また、成長期と成人でも大きく違ってきます。
               福島民友 2009.4.24 

「歯ぎしり」一晩中計測

電気計測器メーカーの西沢電機計器製作所は歯のかみ締める力や回数、時間を測定する「そしゃく・かみしめレコーダー BR-1000」を開発、販売を始めた。あごやこめかみに電極パッドを取り付けて筋肉の動きを電気的に検出、記録する。歯科研究・治療などでの利用を見込んでいる。
               日経産業新聞 2009.4.24

過去ログ