記事一覧

自閉症の行動障害支援拡充 厚労省が検討会設置へ 対応難しく、虐待や拘束も

 重度の知的障害を伴う自閉症などで自傷や物を壊すといった激しい行動障害がある人について、専門的な人材を育て適切な支援方法を広げようと、厚生労働省が10月に有識者検討会を設ける方針を固めたことが23日、分かった。

 「強度行動障害」と呼ばれ、全国に8千~2万5千人いると推計される。適切な支援や環境を提供すれば多くの行動障害は和らぐとされるが、対応が難しいため虐待や身体拘束の対象になりやすい。厚労省の調査では、行動障害がある人は障害者虐待の被害の約3割を占める。厚労省は施設への報酬を手厚くするなどして、支援の質や受け皿を充実させたい考えだ。

 強度行動障害は元々の障害ではなく、知的障害や自閉症の人の一部に現れる状態。感覚過敏や特定のこだわりがあり、それを言葉で伝えられないため周囲がうまく対応できなかったり、生活環境が合わなかったりすることが原因とみられる。困った家族が施設を頼っても受け入れ先が限られるという実情がある。

 厚労省の検討会は学者や先進的な支援をしている事業者、障害者団体の代表らで構成。厚労省は2013年度から施設職員らを対象に強度行動障害に関する研修を実施している。検討会では研修の在り方や、支援方法をどう定着させるか話し合う。

 光や音など住環境の調整、複数の事業者で協力する体制づくりなども課題になる。23年3月までに一定の報告書をまとめる見通し。厚労省は事業者に対する報酬の24年度改定に反映させ、大規模な入所施設ではなく小規模なグループホームなどでの受け入れを広げたい考えだ。

オンライン資格確認義務化について

日本歯科医師会より、オンライン資格確認義務化について、令和4年9月末までに「顔認証付きカードリーダー」の申込を進めるよう連絡がございました。

東京・大手町の歯科医院破産、負債2億円超

(医)社団〇会(千代田区、設立2017(平成29)年3月、理事長:〇載氏)は8月31日、東京地裁より破産開始決定を受けた。破産管財人には〇弁護士(東京丸の内法律事務所)が選任された。

 負債総額は約2億4500万円。

 東京都北区内で歯科クリニックを開院したが、2018年6月に大手町へ移転し、「ビルデンタルクリニック」を経営していた。周辺ビルなどに勤務するオフィスワーカーなどを対象に、2019年5月期は売上高9101万円をあげていた。

 しかし、従来より固定費などの負担が重く採算割れが続き、赤字計上から債務超過が続いていた。こうしたなか、「新型コロナウイルス」感染拡大以降はテレワークの浸透から来院患者数が減少した。コロナ関連融資などを導入して凌いでいたが先行きの見通しが立たず、2022年7月に事業を停止していた。

オンライン資格確認義務化について

日本歯科医師会より、オンライン資格確認義務化について、令和4年9月末までに「顔認証付きカードリーダー」の申込を進めるよう連絡がございました。
 詳細につきましては、日本歯科医師会作成の下記通知を確認願います。

100歳以上の人口 9万526人 52年連続で過去最多

全国の100歳以上の高齢者は、「老人の日」の15日時点で9万526人となった。初めて9万人を超え、52年連続で過去最多を更新した。全体の人数は前年に比べて4016人増えた。ただ直近では増加幅が鈍化。2020年は前年比12・9%増、21年が7・5%増だったが、今年は4・6%増だった。厚生労働省が16日発表した。

 女性は8万161人で、全体の約89%を占めた。都道府県別にみると、人口10万人あたりの人数では、島根が142・41人で10年連続で最も多かった。次いで高知が136・84人、鳥取が132・60人。最も少ないのは33年連続で埼玉の43・62人だった。

 国内の最高齢者は大阪府柏原市の巽(たつみ)フサさん(115)。男性では広島県神石高原町の中村茂さん(111)となっている。

歯周病発症・重症化に腸内細菌が関係 福岡歯科大グループが発見

これまで口の中の環境が原因だと考えられてきた歯周病が、実は腸内細菌も要因となっていることを福岡歯科大(福岡市)口腔(こうくう)歯学部の田中芳彦教授(免疫学)と永尾潤一講師らの研究グループが突き止めた。この発見を生かして腸内を整える薬剤が開発されれば、新たな予防・治療法につながる可能性が出てきた。

 研究論文が、日本時間の7日に米科学雑誌「セル・レポート」に掲載された。

 歯周病は歯垢(しこう)が原因で歯茎が炎症を起こし、歯の骨が溶ける病気。日本歯周病学会によると、日本人の3人に2人が発症しているといわれる。

 従来、口の中で起きる局所的な病気と考えられてきたが、今回の研究で腸内細菌が深く関わっていることが新たに分かった。

 田中教授らは、もともと歯周病と関係するとされてきた免疫細胞「ヘルパーT細胞」が腸に一番多く集まっていることに着目した。歯周病の原因菌をマウスの腸に投与したところ、腸内細菌と反応。その影響で活性化したヘルパーT細胞が腸から口に移動し、歯周病が発症し、重症化した。

 歯周病は糖尿病や動脈硬化といった病気のリスクを高めるとされている。田中教授は「歯周病の予防と治療が全身の健康につながる。予防や治療法の開発につながるよう、研究を進めたい」と話している。

やぶ医者大賞 表彰式

 養父市の「第9回やぶ医者大賞」の表彰式と記念講演会が10日、同市内で開かれ、広島県尾道市の離島・百島で百島診療所を運営する次田展之さん(49)、丹波市の県立丹波医療センターで地域医療教育センター長を務める見坂恒明さん(47)に表彰状などが贈られた。

 同賞は、かつて養父にいた名医が〈やぶ医者〉の語源という説にちなんで設立。地域医療に貢献した医師を毎年2人ずつ顕彰している。

 活動報告で、次田さんは、医師がいなかった百島に診療所を開設し、小型船やヘリコプターを操縦して約15キロ離れた島にも通うなど離島での診療を紹介。厳しい環境の中、自分やスタッフら周囲が楽しく取り組むことの大切さを訴えた。

 県内からは初めての受賞となった見坂さんは、住民らと連携してホームステイ形式で医学生の実習を行うなど若手の教育や医療センターでの活動について説明。次代を担う総合診療医を育成する重要さを強調した。

睡眠不足によるからだへの影響

自身の睡眠時間が充分か?そうでないか考えたことがありますか?

・車を運転中に眠くなることがある
・昼食後や乗り物に乗っているとき、ウトウトしてしまう
・布団に入るとすぐに寝てしまう
上記3点、身に覚えはありませんか?
これにあてはまる方は睡眠不足の可能性あり!

布団に入るとすぐに寝てしまう場合
これは入眠ではなく気絶している状態だと聞いた事があり
聞いたときはとても驚きました。
睡眠時間が足りていない状態になってしまうと
先に書いた”アルツハイマー型”の可能性あり!
しかもそれだけではなく、免疫力の低下やホルモンバランスの崩れ
食欲増進による肥満のリスクが高くなるなど、さまざな影響が出ます。

寝不足が続くと週末に起こる”寝すぎ”
これは人工的に時差ぼけを作ることになってしまい、体調を崩す原因となります。
いつもと同じ時間に就寝して長時間寝るのではなく
就寝時間を早くしていつもと同じくらいの睡眠時間にとどめておくこと
早寝早起きは自律神経の働くを良くします。

睡眠障害をお持ちの方は専門の外来、または歯科医院を受診する事もオススメです。
睡眠時間、睡眠の質をあげて健康な体づくりをしましょう!

過去ログ