記事一覧

平成20年旭川歯科医師会学術大会

 本日旭川歯科医師会館にて平成20年度の学術大会が開催されます。講演は、インプラント・歯科矯正から腫瘍などの外科処置まで多岐にわたり発表です。ご興味のある方は、ご出席ください。

認知症の在宅ケア 市民公開シンポジウム

本日認知症の市民公開シンポジウムがありました。
・認知症に対する理解
・認知症に対する薬剤(ワクチンも出る可能性がある)
・認知症への受診
・家族、周囲の環境の対応
などわかりやすく解説していました。
相談は、包括支援センター、ケアマネージャー、医師に相談することが賢明です。早期発見早期治療を勧めていました。
(追)ドクター役の私は、言葉が硬く見にきた方に緊張して余裕がないでしたね。といわれ、残念でした。慣れないことは難しい・・・。

口腔乾燥注意報

急に朝晩の冷え込みがきつくなりましたね。空気も乾いており、
さらに暖房を入れるようになると、ますます乾燥してきます。

この乾燥する季節。口腔ケアに、何が一番厄介だと思いますか?
恐らく、口腔乾燥症が思い浮かぶのではないでしょうか。

とくに口腔機能が低下している方々にとっては、大変な季節になります。
空気の乾燥が口腔の乾燥を誘発し、もともとつらい症状がもっとつらく
なるという負のスパイラルにおちいりかねません。

●負のスパイラル

 口腔乾燥⇒
 乾燥による痛みが加わる⇒
 口腔ケアを嫌がる⇒
 乾燥がさらにひどくなる

お口が乾燥すると、粘膜の脱水が進みます。
粘膜の表面がひび割れたようになり、痛みや灼熱感も出てきます。
患者さんにとっては、口や喉が乾くだけでも、とてもつらい症状です。
そこにさらに口腔乾燥による痛みが加わると、口を触られたくない
気持ちになり、口腔ケアを受け入れてもらえなくなります。
そしてケアを受けないと口腔乾燥がさらにひどくなってしまいます。

この時期に口腔ケアを受け入れてもらえない方がいらっしゃるなら、
もしかしたら口腔乾燥による痛みが原因かもしれませんね。

勘違いは磨きでベビーをむし歯にしないで!②

(勘違い②:ベビー用のおやつは歯にやさしい)
 ベビー用のあやつでも口内を酸性にしたり口の中に残りやすいなど歯によくないものも あります。
 ①夜中授乳やミルクは、基本的に乳糖なのでむし歯にならないですが、お口の環境によ  っては、よくないこともあります。夜中に白湯やお茶が望ましいと思います。
 ②乳歯がむし歯だと永久歯にも影響がでます。つまり、お口の中全体で考えるとむし歯  のある乳歯があるとそのむし歯菌が生えたての永久歯にいきますし、お口の中が酸性  に なっていると脱灰(歯が溶けること)します。
 ③食べた後、口の中をガーゼで拭いたり湯冷ましを飲ませただけでは口の中はきれいに  なったとはいえません。細菌の塊のプラークは、うがいをした位では除去できないか  らです。
 ④キシリトールガムは、むし歯予防に効果があります。つまり、だ液の出を多くして口  内を中和させたり、キシリトール自体がむし歯菌を抑制するからです。また、噛むこ  とが顎の成長にもつながります。ただし、注意するのは、ガムが食べられる年齢に注  意し、誤嚥に気をつけましょう。また、キシリトール配合とだけの記載には注意して、  甘味成分が、50%以上キシリトールが含まれることを確認しましょう。
          ベビモ 2008.6

勘違いは磨きでベビーをむし歯にしないで!①

(勘違い①:赤ちゃんの歯はむし歯にならない)
 1歳半健診で約20%、3歳健診で半数以上の子にむし歯ができています。
 乳歯を守るためのキホンのキ「むし歯予防の4つ葉のクローバー」
  歯磨き:むし歯菌のかたまりであるプラーク、糖分を取り除き、口の中を清潔に
  正しい食生活:甘いものは量よりも回数を減らし、食べるときは、決めた時間にむし         歯になりにくいもの、噛み応えのあるものにする
  フッ素:毎日の歯磨きにフッ素入りの歯磨き剤を使う
  健診:むし歯ができても初期段階で見つけて、むし歯を大きくしない
 ママ・パパもこれだけは! 
  自分のむし歯を治療する。歯科健診も定期的に。
  フッ素配合歯磨き剤を使う。
  キシリトールを3回/日とる。
  赤ちゃんに食べ物の口移しはしない。
          ベビモ 2008.6

ブラッシングのポイント

①歯ブラシは歯並びや口の大きさに合わせて選ぶ
②歯ブラシの毛先は歯と歯ぐきの境目に当てる
③前歯、奥歯、歯の外側、内側と歯ブラシの向きを変える
④歯ブラシはゴシゴシと大きく動かすのではなく、細かく振動させるように動かす

 舌苔清掃のポイント
①1日1回、起床直後に
②歯磨きの前に
③水にぬらしただけのブラシを使う
④できるだけ舌を前方に出し、息は止めて(嘔吐反射予防のため)
⑤鏡を見て、舌苔がとれたかどうか確認する

病的口臭の原因

①口腔内の汚れや疾患による口臭(約90%以上)
 歯周病、多量の舌苔付着、唾液分泌の減少、義歯の清掃不良、進行したむし歯
②全身疾患による口臭
 副鼻腔炎、扁桃腺炎、気管支拡張症、糖尿病、尿毒症、肝臓・腎臓疾患

あなたの口臭だいじょうぶ?

口臭のセルフチェック(以下の項目で該当するものがあれば注意が必要です。)
・1日1回しか歯を磨かない
・歯石を1年以上とっていない
・歯に食べ物がはさまりやすい
・口の中がネバネバしている
・歯ぐきから血や膿がでることがある
・舌が白っぽい
・進行したむし歯がある
・口が渇くことが多い
・タバコを吸っている
・緊張しやすい
・ストレスが多い
・睡眠不足である

過去ログ