記事一覧

早朝料理

帰ってきたばかりですが、体は正直です。いつも通り5時に起きました。(東京でもやはり5時でした。)なにげなく台所に行くとカレーの材料が・・・。衝動的に(最近多いですが)朝からカレー作りに、またご飯の残りからこれは、チャーハンかなと勝手に決めつけ2料理に挑戦です。

衝動買い

昨日東京から帰ってきました。東京で某有名家電メーカーが1階にある学会会場でした。一緒に行った先生がなにげなくパソコン周囲機器の所に行ったところHDが500Gで9000円!だったのでパソコンに目がない私に℡してくれました。即効で5台購入!幸せを感じていましたが、でも・・・・
・旭川にもそのメーカーあるのに・・・
・旭川までどのように持っていくのか・・・
・そんなに買ってどうするの・・・
となり結局送ることになりました。
送る手間と費用を考えたら安かったのかなぁ~
℡をくれた先生は、私なら食いつくと思ったらしく笑っていました。反省・・・・

おはようございます

現在東京です。
障害者歯科学会出席のためです。
今日は、東京都の障害者口腔センター見学してきます。

こんにゃくゼリー販売自粛

某こんにゃくゼリー販売会社は、表示を現時点で改正できないため、現在市販されているゼリー販売を一時自粛することにした。

フッ素洗口、効果は?賛成派はむし歯予防証明済み反対派は高濃度で過去に被害

むし歯予防などを目的にフッ素を使った洗口(うがい)が注目されている。先進地としてしられる新潟県では、県議会がフッ素洗口の推進を盛り込んだ条例を全国で初めて可決、7月から施行した。歯質の強化に役立つとされるフッ素だが、反対派は、予防効果よりも弊害が大きいと指摘。果たしてフッ素洗口は定着するの?
            東京新聞 2008.9.15

こんにゃくゼリー事故に思う―リスクとベネフィットの比較衡量

9月30日、国民生活センターは、こんにゃく入りゼリーを喉に詰まらせ、兵庫県の1歳10カ月の男児が死亡したと発表しました。7月29日、祖母が男児に凍らせたゼリーを与えたところ、男児はこれを喉に詰まらせました。病院に運ばれましたが、9月20日、窒息による多臓器不全で死亡したとのことです。

 国民生活センターの発表によると、こんにゃくゼリーによる死亡者は、1995年7月以降計17人で、その発生状況は下記の通りです。

1995年7月 男児 1歳6ヵ月
1995年8月 男児 6歳
1995年12月 女性 82歳
1996年3月 男性 87歳
1996年3月 男性 68歳
1996年3月 男児 1歳10ヵ月
1996年6月 男児 2歳1ヵ月
1996年6月 男児 6歳
1999年4月 女性 41歳
1999年12月 男児 2歳
2002年7月 女性 80歳
2005年8月 女性 87歳
2006年5月 男児 4歳
2006年6月 男性 79歳
2007年3月 男児 7歳
2007年4月 男児 7歳
2008年7月 男児 1歳9ヵ月


 このようにこの被害は、幼児や高齢者に集中しているので、国民生活センターは、幼児や高齢者に食べさせないようにと注意を呼び掛けていますが、同じような事故はなかなか絶えません。

 こんにゃくゼリーを巡っては、昨年3月に死亡した三重県伊勢市の小学1年生の男児の両親が、製造元企業などに損害賠償を求めて提訴し、被告企業がゼリーの新製品開発をやめ、他社分も含め同種事故が発生した場合はこんにゃくゼリーを生産中止するなどの内容で9月5日に和解が成立したと報じられています。

発音修正 焦らずにさりげなく正しい言い方を示す

幼児の言葉は、発音もたどたどしく、言い間違いも多い。子どもが発音できる音には段階があり、正しい発音には、生活習慣や遊びも大切という。専門家はいい間違いをしてもとがめずに、さりげなく直してと助言する。
                   読売新聞 2008,9.15

自分の歯が多いと診療費が少ない

山梨県と同県歯科医師会は、2007年高齢者の歯の健康と医療費に関する実態調査をした。県内の65歳以上の人を対象に医科の診療費を調べた結果では、自分の歯の
 本数が多い高齢者は診療費が少ないことが明らかになった。
 結果が顕著だったのは、80歳以上で8020を達成した人は、達成できなかった人に比べて、診療費が約7000円すくなかった。同様の結果は、北海道や香川県など各地で報告されている。
                 日本農業新聞 2008.9.11

過去ログ