本日と明日札幌にて北海道歯科医師会主催の訪問歯科診療に関する研修会があります。この講習会は、5日間にわたり多職種からの講習とグループホーム等での研修があります。日ごろの訪問診療に加え今後の患者さんへの細かい配慮を勉強してきます。
本日と明日札幌にて北海道歯科医師会主催の訪問歯科診療に関する研修会があります。この講習会は、5日間にわたり多職種からの講習とグループホーム等での研修があります。日ごろの訪問診療に加え今後の患者さんへの細かい配慮を勉強してきます。
在宅医療を支える体制は、旭川でも万全とはいえない。と林 敏先生(サンビレッジクリニック院長)は話す。2004年に旭川地区在宅ケアを育む会を設立して、看護師、歯科医師、薬剤師、STなどの医療関係者やヘルパー、旭川市などの介護福祉関係者など多職種との勉強会や患者さんやその家族を対象にした講演会を開いている。
北海道新聞 2008.7.17
若いときは分からなかったが、私も早半世紀を生きてみるといろいろがたが
たするところが出てきた。このところ急に指やら肘やらの関節が痛くなってき
たのだ。数年放っていたがやはり痛みが出てきてしまったので、今回はさすが
に整形外科に行ってみる事にした。
Dr. ‘じゃあ、写真を撮って見ましょう’とのっけから撮影。
そのX線では関節の骨が磨り減り鋭利になって神経を圧迫しているとの事だ
った。
磨り減った骨を見てなぜかちょっと恥ずかしかった。
Dr. 『老化ですね!』これにはびっくりした。
アンチエイジングの私もいつの間にか身体の中はちゃんと老化していたのか・・
Dr. 『使いすぎだね。使いすぎれば加齢も促進しちゃうんだよ!使ってるう
ちは治らないね!』だそうだ・・・
☆ 続きはホームページでお楽しみください。
http://www.gcdental.co.jp/essay/vol116.html
バックナンバー
http://www.gcdental.co.jp/essay/index.html
病気(基礎疾患)をお持ちの患者さんは、歯科治療とのかかわりがあります。例えば、高血圧や糖尿病の患者さんへの歯科治療に注意が必要な場合もありますし、現在服用している薬の中には、血液の止める作用を緩和(抗凝固作用)をもつものもあるので抜歯の際には注意を払う必要があります。とくに、骨粗鬆症のお薬は抜歯をする際に特に注意する必要があるためにかかりつけの医師、歯科医師に相談するようにしてください。
福島民友 2008.6.13
東国原知事は、旭川に来る予定です。訂正させていただきます。7月21日の懇親会が中止となったようです。
味覚異常を訴える患者さんの多くは、ファーストフード、インスタント食品の摂取が多いこと、偏食などが原因と言われています。特に亜鉛が欠乏すると舌の表面の味を感じる細胞の新陳代謝がうまくいかず、味覚を正常に保てなくなります。
味が感じられない、薄く感じるといった味覚障害は、若い世代にも広がっていますので、歯と口の健康に加えて、食生活改善に必要性が問われています。
南日本新聞 2008.5.16
先週まで宮崎県知事が旭川に来る予定でしたが、本日の北海道新聞に記載されているようにキャンセルとなりました。残念です。親善大使として楽しみにしており、旭川歯科医師会の某先生の膨大なメールと宮崎県に直接伺いようやく来るところまで約束したのですが多忙のようですね。我が家の子どもたちも楽しみにしていたので残念です。
糖尿病の患者が歯周病にかかると、進行が早くなったり、治りにくくなったりする特徴が見られます。
厚生労働省の国民健康・栄養調査によると成人の糖尿病患者は、予備軍も含めると約1870万人。歯周病は今や、成人の8割がかかるといわれ、40歳を過ぎると急速に患者が増える。
糖尿病患者は、高齢化社会の進行や食生活の変化で増加の一途。歯周病は痛みなどの自覚症状がないため歯を抜くまで気づかないこともあります。
東京新聞 2008.6.13