記事一覧

乳歯から大切に 永久歯や歯列、悪影響も

乳歯をいずれ生えかわるといって歯磨きや治療を怠ると、永久歯や歯並びに悪影響を及ぼすことがある。
細菌は、歯の健康に対する親の意識が向上している。しかし、乳歯の大切さを軽んじている場合や共働きなどの影響によって子どもの歯の状態は、親の関心度で二極化している。
歯は一生の友達。生えかわるといっても、将来の口の健康へ与える影響は大きい。虫歯などを甘く見ずに初期治療するのが改善への近道である。
           西日本新聞 2008.6.2

摂食・嚥下リハビリテーション 藤島先生来旭

 食べられない、飲み込めない人への治療として著名な藤島一郎先生が7月12日旭川で講演します。主催は、旭川歯科医師会です。
300名定員のところ既に400名の希望があり残念ながら定員となり締め切らせていただきました。
 今後も旭川歯科医師会は、食べられない人、飲み込めない人への対応を考えた講演を行いたいと思います。
(参考)旭川地区在宅ケアを育む会において9月に摂食・嚥下リハビリテーションについての講演をします。興味のある方は、ご連絡ください。

東国原知事が旭川に来る!   かもしれない・・・・

旭川歯科医師会が現在水面下で宮崎県知事の東国原知事を今月の連休に旭川に呼ぶ予定を立てています。決定しましたら報告します。

ネット上の子どもの安全を守るにあたって注意するべきポイント


ネット上の子どもの安全を守るにあたって注意するべきポイントはどこにあるでしょうか。Yahoo!きっずより5つのポイントを提案します。

①インターネットを何の目的で、どのように使っているのかをきちんと把握することがまず大切です。

②インターネットを安全に使うために守るべきポイントはおさらいできていますか? そのほかに学校ごとのルールや家庭においてのルールを作り、守らせることが必要です。

>>わが家のルール
※印刷してご利用いただけます。

③家のパソコンはどこに置いていますか? いつでも子どもの相談にのり、使い方を見守れる環境作りが大切です。

④子ども向けのポータルサイト(総合情報サイト)では、検索結果に有害サイトが含まれないように工夫されていたり、子どもの学習を支援するコンテンツなどが集約されています。

>>Yahoo!きっずのねらいと特長

⑤フィルタリングサービスとは、アダルトサイトなど子どもにふさわしくないウェブページへアクセスできないようにするサービスです。Yahoo! JAPANでは「Yahoo!あんしんねっと」を無料で提供しています。

>>Yahoo!あんしんねっとへ検索してください。

 平成20年度摂食嚥下リハビリテーション研修事前講習会

食べられない方、飲み込めない方に対する指導を北海道歯科医師会が主催で行っております。今年度は、旭川歯科医師会 道北口腔保健センターも研修場所となり 理事の藤田先生とチーフの薮下が事前講習会に参加します。
場所:北海道医療大学:札幌市北区あいの里
日時:平成20年7月6日(日)10:00~16:00

セミナー参加

本日東京に来ています。
セミナー「医院で取り組む訪問診療」です。
東京は、梅雨です。思ったより寒いです。昨夜は、22℃で肌寒かったです。今後の訪問診療について勉強したいと思います。
内容は、後日記載します。

口腔トラブルの陰にドライマウスあり

 アフタ性口内炎、カンジダ症といった口腔トラブルの背景には、ストレスや口の衛生状態の悪化、薬剤の影響、義歯などの原因が考えられる。だが同時に、ドライマウスが大きく影響していることも多い。
ドライマウスとは、唾液の分泌量低下などで、口腔内が乾燥している状態。内科疾患としては、シェーグレン症候群が最も代表的だろう。しかし、「一般的にはシェーグレン症候群は1~2割。最も多いのは社会的ストレスや薬剤の副作用などによるもので、6~7割を占めているのではないか」と九大病院口腔顎顔面外科学教授の中村誠司氏は話す。

 例えば、以下の症例のように、唾液分泌量が減っているようなうつ病の患者では、抗コリン作用のある抗うつ薬を内服して、さらに唾液分泌機能が低下し、つらい思いをしているというケースも少なくない。

 「患者は非常に悩んでいるが、そもそも口が渇くことを病気や薬の副作用だと思っていない人が多い。患者はどの科を受診したらよいのか分からない上、よほど症状が悪化しないと主治医にも訴えない」と中村氏。

旭川歯科学院専門学校

 旭川歯科医師会会立に旭川歯科学院専門学校があります。本校は、道北・道東唯一の歯科衛生士養成学校として44年の歴史を持つ学校で、今春3年制になった。(札幌はまだ2年制)今年卒業した学生が3月国家試験で40人全員合格となり、歯科衛生士が誕生した。本校は全国でも類を見ない歯科医師2人が専任の教員として勤務している。
 本年度入学者のうち約4割が旭川市内の高校からの入学だが、それ以外の学生のために寮が備えている。就職率もほぼ100%となっている。
           メディアあさひかわ 7月号

過去ログ