記事一覧

租税特別措置法改正案

失効からわずか1カ月。が30日、衆院で再可決され、ガソリン税などの暫定税率が復活した。1日以降、店頭のガソリン価格上昇は必至だ。「車を手放せということか」「政党の都合で振り回されてばかり」。生活必需品の値上げが続く中、暮らしへの重しがまた一つ増え、ドライバーの口からは次々と不満が漏れる。
との記事があり、昨日125円だったガソリンが本日7時では、156円となっておりました。往診には、車が欠かせませんので訪問交通費を当院が負担しているため片道15㌔の所の患者さんもおりますので無理をしない運転を心がけます。

口臭のアレコレ

・一日で最も口の中の細菌が増えているのは、朝起きたとき。空腹時にも口臭がおきるので、朝食を食べないのは逆効果
・朝食をとらないと唾液が十分でないために口臭がおきやすくなります。また、タバコを吸うと口が渇きニコチンなどのにおいでさらに口臭が出ます。
・一般的に洋食や中華に比べ和食のほうが、口臭につながる材料が含まれていないことが多い。
・コーヒーに含まれるカフェインは唾液を抑制にするため、緑茶がお勧め。ポリフェノールがにおいのガスを抑制します。
・口臭の原因になるおやつはスパイスが口に残りやすいスナック菓子。口臭にならないベストは、砂糖をまぶしていないドライフルーツ。
・歯磨きをしないで寝た場合、起床時には、細菌が30倍にも。

テニスの試合

趣味のテニス。5月4日に春季大会があります。意を決しての参加です。体重の減少がみられないので少々心配ですが、楽しくやります。結果がでたら報告します。

動物園のシーズン到来!

当院から約2キロの所に旭山動物園があります。私も幼い頃からお世話になっておりましたが、全国2位(ちなみに1位は上野動物園)になるなんて思いもしませんでした。10数年前に当院ができた頃家族で行った頃がありますが、開園当時数百人程しか来園者がいなく相変わらずだな~、いつなくなるのだろうな~と思ったほどです。当時開園の時に子どもの乗り物のペンキがはがれていてパンダの乗り物が4色だった記憶があります。(白と黒と赤サビとペンキのはがれた所)今は、動物を見に来る人を見る状態でごったがえしていますね。施設職員の患者さんが言うには「お客さんがわいてくる~」だそうです。うらやましいです。これからオオカミの森ができますます楽しみです。

むし歯菌に強いお口の環境を!

口の中には、むし歯の原因菌が常に存在します。むし歯菌が活動しやすいお口の環境は、磨き残した食べ物が存在し、あまり噛まず唾液分泌が少ない状況です。フッ化物は、
①歯を酸に強い構造に変化させ(歯質耐酸性の強化)
②歯から溶け出したカルシウムを戻し(再石灰化の促進)
③むし歯菌の活動を抑える(菌酸産生能の抑制)
の3つの働きで健康な歯を守ります。
             旭川市保健所 健康推進課

生活習慣病予防 よく噛んで脳活性化

最近、生活習慣病予防が重視され、運動・食事が挙げられています。よく噛むことも重要です。噛むことによって筋肉を動かすことによるポンプ現象で、脳の血液循環を活発にしのう細胞を育てる物質が分泌されます。
 よく噛んでしっかり食べている(特に朝食)子どもほど、学習意欲・生活意欲が高く体調もよく表情も豊かです。
             神奈川新聞 2008.2.16

おやつとの付き合い方 子ども目線で楽しむのも大切

食育活動をする管理栄養士は、「子どもの目線で考えて」とアドバイスする。むし歯のリスクを心配して甘いものを一切禁止することがストレスにならないか。一方で出先で騒がないようにと、いつも食べ物を握らせるのは親の都合ではないかと。子どもがおやつちょうだいというときには、心の声に耳を傾ける。空腹ではなくかまってほしいということもあるからだ。森永製菓では「子どもにも大人にも甘みは生活のうるおい。コミュニケーションの道具として上手に利用してほしい」と言っている。
           朝日新聞 2008.1.12

湿潤療法(モイストウンドヒーリング)

思わぬケガをした場合、以前は「消毒して傷口を乾燥させる」のが医学的な
常識でしたが、このごろ、「消毒せず、傷口も乾燥させない方が治りがいい」
という真逆の説が有力になってきました。
 たとえば擦過傷を湿潤療法で治療する場合、消毒せずに水で洗って、あとは
滅菌ガーゼなどで水分を拭いぴったりと傷口をおおうだけ。ただし、傷口に砂
や木屑などの混入が疑われる場合は、直ちに医療機関で必要な処置をし、傷の
性質に応じたドレッシング材で傷口を閉鎖します。
 ケガをすると傷口がジクジクしてきますが、この滲出液(体液)には組織修
復に必要な細胞成長因子が含まれています。細胞成長因子の濃度を高めるため
に傷口をぴったりとおおって湿潤環境を保つと、傷がスムーズに上皮化し、ほ
とんど傷跡が残りません。

                      コラムニスト 鈴木 百合子
☆ 続きはこちらからご覧いただけます。
http://www.gcdental.co.jp/column/vol135.html

過去ログ