記事一覧

1日1杯のコーヒーで死亡リスク低下、砂糖入りでも

英国バイオバンクのデータを用いて、砂糖入り、人工甘味料入り、糖類無添加のコーヒー摂取と死亡リスク低下との関連を前向きコホート研究で評価。心血管疾患(CVD)およびがんに罹患していなかった参加者17万1616例(平均55.6歳)を2009年から2018年まで追跡した。

 追跡期間中央値の7.0年間に3177例が死亡した(死因:がん1725例、CVD 628例)。コーヒー非摂取者と比較した糖類無添加コーヒー摂取者の調整後の全死因死亡リスクが低く、ハザード比は0-1.5杯/日が0.79(95%CI 0.70-0.90)、1.5-2.5杯/日が0.84(同0.74-0.95)、2.5-3.5杯/日が0.71(同0.62-0.82)、3.5-4.5杯/日が0.71(同0.60-0.84)、4.5杯超/日が0.77(同0.65-0.91)だった。砂糖入りコーヒー摂取者ではそれぞれ0.91(同0.78-1.07)、0.69(同0.57-0.84)、0.72(同0.57-0.91)、0.79(同0.60-1.06)、1.05(同0.82-1.36)と推定された。

 コーヒー摂取とがん死亡率およびCVD死亡率との関連は、全死因死亡との関連と概ね一致していた。人工甘味料入りコーヒーと死亡率との関連には一貫性が見られなかった。

子ども自傷行為の対応集 成育医療研究センター

国立成育医療研究センター(東京)が、自分の体を傷つける子どもを支援しようと、対応策をまとめたリーフレットをホームページで公表している。担当者は「自傷行為を頭ごなしに否定すると、つらい状況の子どもたちを一層孤立させかねない」と指摘し「まずはひとりではないと伝えたい」と強調した。

 センターが昨年12月、およそ300人を対象に実施した調査によると「自分の体を傷つけたことがある」と答えた割合は小学4~6年生で14%、中学生12%、高校生25%に上る。

 リーフレットには、傷つけたくなった場合は「手首や腕に赤ペンで線を引く」「スマートフォンや紙に書き殴る」といった対応策を示した。気持ちが落ち着いている状況ならば、自分だけが読める日記をつけてみる。自分がいつ傷つける傾向があるのかの分析も提案した。傷つけてしまったら、その部分を清潔にするといった手当てを行う。

 つらい状況を解決する手段は自傷だけでないと思える日が来るかもしれないと指摘。相談に関しては「相談先リストから幾つかを選ぶ」「期待と違ったら、やめても大丈夫」と呼びかけている。

市民病院での抜歯治療で下顎骨折、痛み訴えても治療続き後遺症…市が350万円を賠償へ

愛知県小牧市は30日、小牧市民病院での抜歯治療で下顎を骨折した患者に対し、損害賠償として約350万円を支払うと発表した。関係議案を6月6日に開会する定例議会に提案する。

 市によると、同病院歯科 口腔こうくう 外科で2020年9月、70歳代男性の親知らずを抜いた際、下顎の弱い部位に負荷がかかり、骨折させた。男性は痛みを訴えたが、治療は続けられ、口が大きく開かなくなる後遺症が残ったという。

 同病院では再発防止策として、抜歯の説明同意書に骨折のリスクを表記するとともに、処置中も患者の訴えを聞き、安全管理を一層徹底するとしている。

小児の摂食行動に食品マーケティングが影響

食品のマーケティングと小児から思春期(0-19歳)の摂食行動および健康の関連を評価した論文96報で系統的レビュー、80報(対象計1万9372人)でメタ解析を実施。食品マーケティングと食品摂取、選択、嗜好、購入、(小児による養育者への)購入要求、う歯および体重との関連を検討した。

 その結果、食品マーケティングにより食品の摂取(標準化平均差0.25、95%CI 0.15-0.35、P<0.001)、選択(オッズ比1.77、95%CI 1.26-2.50、P<0.001)および嗜好(標準化平均差0.30、95%CI 0.12-0.49、P=0.001)の有意な増加が見られた。P値の統合により、マーケティングと購入要求の関連に有意性が示されたが、購入との関連に明白な根拠は認められなかった。歯の健康および体重に関しては、十分なデータが得られなかった。GRADEで評価したエビデンスの確実性は、摂取および選択が「非常に低」-「中」、嗜好および購入が「非常に低」だった。

毎年の歯科健診義務検討へ 骨太方針、医療費抑制で

政府が6月にまとめる経済財政運営の指針「骨太方針」に、全ての国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向けた検討をする内容を盛り込むことが30日、関係者への取材で分かった。丈夫な歯を守ることで他の病気の誘発防止や健康維持に取り組み、医療費抑制につなげる。

 厚生労働省と日本歯科医師会(日歯)は食生活などに影響が出ないよう、日々のケアをすることで80歳で自分の歯を20本以上保つ「8020運動」などを進めてきた。歯が多く残っている方が健康を維持しやすいことが明らかになっているという。

 厚労省の2016年歯科疾患実態調査によると、80歳で自分の歯が20本以上ある人の割合は51・2%で、11年調査の40・2%から11ポイント増加した。

 厚労省によると、虫歯や歯周病などの早期発見に向け、歯科健診を現在義務付けているのは1歳半と3歳の子供、小中高生への毎年の学校健診など。健康増進法に基づき自治体が40歳から10年ごとに対象者に実施する健診もある。

「お酒と食のおいしいマルシェ」

北海道新聞に、北海道のワイナリーを紹介する「お酒と食のおいしいマルシェ」企画のVOL.3を掲載しました。今回は十勝特集です。
なかでも、新設のワイナリーとして注目を集める、「めむろワイナリー」について取材、詳細をまとめました。なぜ「めむろワイナリーに注目なのか。一読いただけると嬉しいです。
https://hokkaido-v.jp/events/local-wine-and-food-3/
同時に地元のじゃがいも、ラクレットチーズ、カカオニブの北海道オリゴ糖蜜漬けなどとの今回だけのペアリング通販も5日まで行っています。
また、6月25日には生産者、めむろワインと十勝の食材をメニューとしてペアリングしてくれたノブキッチンの栂安さんを招いたセミナーも予定しています。

良い歯のコンクール

ファイル 5566-1.jpg

昨日、3年ぶりに良い歯のコンクールが無事に行われ3名のお子さまが表彰されました。
残念ながら全道大会は今年もありませんが非常にレベルの高い口腔状態でした。今後もお口の健康から全身に気をつけて下さい。おめでとうございます(*^_^*)

研修医が点滴誤投与、患者の血圧・心拍数上昇

医療事故の再発防止を目的に、過去の医療事故情報やヒヤリ・ハット事例(※)から原因や対策を知る「医療事故、ヒヤリ・ハット事例に学ぶ」シリーズ。今回は「薬剤を投与する前のダブルチェックを怠った」事例を取り上げます。
※出典:公益財団法人 日本医療評価機構の「医療事故情報収集等事業」
※事例は「研修医」のキーワードが含まれる事例から掲載。

【発生場所】
救急外来

【患者】
入院/20歳代(男性)

【疾患名】
アナフィラキシーショック

【当事者】
医師(1年)

【事故の内容】
 アナフィラキシー患者に観察室のベッドに臥床してもらい、研修医がポララミンを投与する予定がボスミンを誤って点滴投与した。

 看護師が点滴に貼ってある注射のラベルを確認すると、ポララミンであるはずがボスミンを投与したことを発見。

 直後、患者の血圧、心拍数が上昇。

 直ちに投与を中止し酸素投与、ポララミンをショットで投与し経過を見守ったところ、血圧、心拍数とも投与前の値に落ち着いた。

【事故の背景】
薬剤を投与する前のダブルチェックを怠った。
【改善策】
急ぐ場面であっても薬剤投与する前は必ずダブルチェックで確認する。

過去ログ