記事一覧

新陳代謝をアップさせよう

新陳代謝が低下すると、体にさまざまな不調が現れます。そうならないために日常的に新陳代謝アップの方法は
①体を温める
 血行をよくして、就寝前にストレッチをするのも効果的です。
②リンパマッサージ
 リンパの流れが悪くなると体内に老廃物がたまりますのでマッサージします。
③食生活
 バランスよく摂る事が大切です。

からだを元気にする10のポイント①

栄養バランスのとれた食生活が大切です。
①5つの器がそろえば栄養バランスアップ
 主食、副菜、副副菜、主菜、汁物
 1日になるべくたくさんの種類の食品を食べることを目標に、5つの器を食卓の新定番にしてはいかがでしょう?
②からだに必要な5つの栄養素
 たんぱく質、糖質、脂質、ビタミン・ミネラル、食物繊維
           旭川医師会健康管理診療所

ヨモギの検査結果

先日の土曜日ヨモギを動物病院で診てもらいました。
結果は、肩の剥離骨折と脱臼とのことでした。現在投薬中です。
がんばれ~ ヨモギ~

代謝の基礎知識

健康やダイエット、美容を考えるときに、よく耳にするのが代謝という言葉です。その内容について説明します。
(1)エネルギー代謝
  食事で取り入れたエネルギーを消費する働きのこと
 ①基礎代謝
  何もしないでも消費するエネルギーのこと、生命を維持するた めに最低限必要なエネルギー消費です。一日の消費エネルギー消 費量の70%です。
 ②活動代謝
  仕事や家事、運動など全ての生活活動で消費されるエネルギー で、一日の消費エネルギーの20%です。
 ③特異動的作用
  食物が、消化吸収されるまでに多くのエネルギーが必要となり ます。一日の消費エネルギーの10%です。
(2)新陳代謝
  体の古い細胞が新しい細胞に生まれ変わることを意味していま す。肌、骨、筋肉、内臓など体の全ての細胞で行われておりま  す。

 (体を温めて基礎代謝アップ)
 基礎代謝を上げて健康で太りにくい体質をつくることは、まず筋肉をつけることが大切です。また体を冷やさないこともポイントです。体が冷えて内臓温度が下がると基礎代謝も下がります。冷えを防ぐために、普段から足首、お腹、腰を暖めておくと良いでしょう。

おいしく食事をとるために -デトックスでお腹すっきりー

お通じの悩みに、普段から気をつけたいことを紹介します。
①トイレの我慢は禁物
 便意があるのに我慢し続けると、便意を感じづらくなります。
②腹筋を鍛える
 お腹の血行を促進するほか、便を押し出す力もつきます。
③マッサージ
 おへそを中心に手のひらでお腹を「の」の字にマッサージする 
 と、腸の蠕動運動が促され、便秘解消につながります。
④食物繊維をしっかりとる
 便を軟らかくしたり、排泄を促す食物繊維が必要です。
                  キッチンサプリ

後期高齢者医療制度

高齢化社会に対応し、高齢者世代と現役世代の負担を明確化した公平で分かりやすい独立した医療制度として後期高齢者医療制度が創設されました。
運営主体は、道内の全市町村が加入する北海道後期高齢者医療広域連合です。市では、保険料の徴収や窓口での申請・相談の受付をします。特徴は、
①保険証は一人1枚 後期高齢者医療被保険者証
②医療機関での自己負担割合は変わりません
③保険料は一人一人に掛かります
 原則として年金からの天引きでの支払いとなります。
④保険料の減額や免除の制度があります。
               こうほう旭川市民2007.11

旭川地区在宅ケアを育む会 理事会

昨日12月13日に在宅ケアを育む会 理事会がありました。
今までの活動、今後の活動、最後に会に対する意見等の交換がありました。
今年の症例検討会アンケートでは、今後のテーマとして希望しているのが次が多かったです。
 認知症
 在宅ターミナル
 医師との連携
 介護保険改正
今後は、在宅ケアに多職種との連携を計りたいと思います。

からだの中の水 一日の水分の収支バランスについて

成人男性では、一日に摂取している水の量は、約2.5㍑とされ、半分を食事から、残りを水などの飲料で補っています。まら摂取量と同量の水が汗や呼気・尿などになり、体から排泄されます。排出する水が多いと脱水を引き起こします。
 脱水状態になると、からだを正常に働かせようと水分が細胞から血液へ移動するため、細胞の水分が減ってしまい機能が衰えます。さらに進むと血液中の水分なども失われ、血液の濃度が高くなります。そうなると血栓が生じて血管がつまりやすくなり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすくなります。
     旭川市水道局 平成19年11月

過去ログ