記事一覧

お口の中も若く!口腔年齢をチェックしよう

口腔年齢は、むし歯や治療した歯、歯肉炎の数ではなく、健全な歯と歯ぐきの数から指標としての年齢を算出する。歯ぐきの状態ははケアで良くなるため、目標にしやすい。
口の中を若く保つためには、基本は歯磨きと言う
①歯ブラシをぬらさない 歯磨き剤があわ立ち長く磨けない
②歯磨き剤を歯ブラシに塗りこむ 徐々にしみる効果
③細かく動かす 強すぎない
        東京新聞 2007.10.26

「口臭」テーマに健康教育

東京都立足立東高校は10月16,17日歯科医師らを招き、3年生を対象に口臭・歯科チェックや健康教育を行った。
学校保健統計調査(2006年度)によると、むし歯がある子どもの割合は1976年以降、幼稚園から高校まで年々減っているが、高校生は70%とどの学校段階よりも高い。この時期に、口臭予防をきっかけとして歯磨きの動機付けをし、食習慣についても指導する効果は大きい。
           読売新聞 2007.10.25

旭川歯科学院講師終了

 本日歯科学院の講師終了しました。講義は、摂食・嚥下リハビリテーション。ビデオ、写真の画像を見てもらうとインパクトがあるようでした。学生にためになったでしょうか・・・。今日から障害者歯科学会に向けてラストスパートです。

子どもの歯医者さんデビュー 緊張させないためには

 子どもが歯科医院を訪れる動機はさまざまです。デビューする子どもにとっては、歯科医院は初めての場所でそんなことをするのか経験がありません。親御さんに知ってほしいことがあります。
①日ごろから歯医者さんで痛くしてもらうよとか注射してもらうよ とか子どものしつけの言葉として使わない
②低年齢は泣いても仕方ない(特に1,2歳)
③来院前には、治療に行くこと以外、どんなものを使うのか、どん なことをするのか細かく説明しない
④何もしないから、痛くないからなどの言葉は使わない
⑤治療中は必要以上に言葉掛けをしない(歯科医師と子どもとのコ ミュニケーションを図るため)
⑥治療が終わったらいっぱいほめて上げる 
           福島民報 2007.10.12

安全なマウスガードを

高校生のラグビーの試合で2006年度からマウスガード装着が義務づけられたことを受け、愛知県歯科医師会は県内の中学、高校のラグビー部員が歯科医院でマウスガードを作る際の補助制度を始めた。
                中日新聞 2007.10.11

口腔外傷について①

昨今、家庭や学校内において口腔外傷を被うケースがある。ころんで顔をぶつけたり、友達と遊んでいるうちに机や頭などにぶつかってしまったり、スポーツをしたりなどです。
口腔外傷は主に4つに分類されます。
①口腔粘膜の外傷
②歯牙破折
③歯の位置異常
④骨折
          十勝毎日新聞 2007.10.15

旭川歯科医師会60周年

旭川歯科医師会60周年記念学術大会が昨日11月11日に開催されました。当日は、摂食・嚥下リハビリテーション症例検討会も道北口腔保健センターから演題を出して行いました。また、旭山動物園の小菅園長の講演もあり旭川市民の方が多数ご参加していただきありがとうございました。記念大会にて式典ならびに懇親会もあり西川市長にもご出席していただきました。朝7時30分にホテルで準備して夜8時終了で会場のホテルにおりました。今日から長崎の学会発表に向けて前進です。

食の安全基準

食育という言葉が最近よく聞かれます。食の安全性についての問題がとりざたされていますが、消費期限と賞味期限についてはご存知でしょうか?
 消費期限とは、表示責任のある事業者が科学的、合理的根拠に基づいて設定し適切に保存すれば衛生上問題が起こらない期限で、品質劣化が早く、おおむね5日以内に消費すべき食品に記載されます。
 一方賞味期限とは、おおむね5日以内に消費すべき食品以外には、事業者がおいしく食べられるというもので各事業者の判断にまかせたもので科学的根拠ではありません。
            広報紙 ほっかいどう 2007.11

過去ログ