「脳梗塞にならないために・起きてしまったら」
と題して下記にて開催されます。
日時:平成19年11月18日(日)午後2時から午後4時
場所:旭川ロワジールホテル(旧パレスホテル)3階
司会:旭川赤十字病院 牧野先生
パネリスト:旭川赤十字病院 中島先生
市立旭川病院 平沢先生他
また、相談コーナーを設置して
在宅、施設療養、リハビリテ-ション、栄養指導他
「脳梗塞にならないために・起きてしまったら」
と題して下記にて開催されます。
日時:平成19年11月18日(日)午後2時から午後4時
場所:旭川ロワジールホテル(旧パレスホテル)3階
司会:旭川赤十字病院 牧野先生
パネリスト:旭川赤十字病院 中島先生
市立旭川病院 平沢先生他
また、相談コーナーを設置して
在宅、施設療養、リハビリテ-ション、栄養指導他
ランニングはしていますが、なかなか減量には結びつきません。昨日は、旭川歯科医師会テニス同好会のコート納めでS先生、T先生、M先生と楽しいひと時を過ごしました。T先生は、これからのシーズンは、スノーボードへと変わるようです。
ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬季に流行します。
ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒトの腸管で増殖し、おう吐、下痢、腹痛などを起こします。健康な方は軽症で回復しますが、子どもやお年寄りなどでは重症化したり、吐ぶつを誤って気道に詰まらせて死亡することがあります。
ノロウイルスについてはワクチンがなく、また、治療は輸液などの対症療法に限られます。
従って、皆様の周りの方々と一緒に、次の予防対策を徹底しましょう。
○ 患者のふん便や吐ぶつには大量のウイルスが排出されるので、
(1) 食事の前やトイレの後などには、必ず手を洗いましょう。
(2) 下痢やおう吐等の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
(3) 胃腸炎患者に接する方は、患者のふん便や吐ぶつを適切に処理し、感染を広げないようにしましょう。
○ 特に子どもやお年寄りなどの抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べましょう。 また、調理器具等は使用後に洗浄、殺菌しましょう。
詳しくは、厚生労働省HP「ノロウイルスに関するQ&A」をご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/kanren/yobou/dl/040204-1.pdf
国立感染症研究所感染症情報センター
病原微生物検出情報(月報):IASR
http://idsc.nih.go.jp/iasr/26/310/inx310-j.html
感染症発生動向調査週報:IDWR 感染症の話、過去10年間との比較グラフ(週報)
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kanja/weeklygraph/04gastro.html
米国 CDC
http://www.cdc.gov/ncidod/dvrd/revb/gastro/norovirus.htm
高齢者介護施設における感染対策マニュアル
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/osirase/tp0628-1/index.html
がんの放射線治療や化学療法が原因で、重い口内炎や出血、顎の骨の壊死などの合併症に悩まされている患者は少なくない。こうした合併症は、がん治療前にむし歯や歯周炎の治療など口腔ケアを徹底することで四分の一に減らせることが判明した。口腔ケアをがん治療の一環と位置づけ、患者のQOL向上に役立てている。
熊本日日新聞 2007.9.22
顎関節症は、顎の関節やその付近の筋肉が運動するときの痛み、口を開閉するときの雑音、顎のゆがみ、開口障害などを主な症状とする病気です。
治療法としては、症状によって異なりますが、最も一般的なものは、マウスピースのようなものを作製し夜間に装着して顎の関節にかかる負担を軽減するものです。
山陽新聞 2007.9.8
日本たばこ産業(JT)が今年5月に実施しました喫煙率の調査によりますと日本
人の喫煙率は26.0%と昨年と比べると0.3ポイント低下し、12年連続で過去最低を
更新したことがわかりました。
ピークだった1966年の49.4%と比べると喫煙者の割合はほぼ半減しています。
男性は、1.1ポイント低下し、40.2%で16年連続で減少しています。女性は、逆に
0.3ポイント増加し、12.7%で2年ぶりに上昇しました。
喫煙率低下について 高齢化や健康に関する意識の高まり、規制強化などが影
響しているとしています。なお、年代別では30歳代が最も喫煙率が高く、男性
が47.8%、女性が18.9%でした。また、毎日喫煙する人の1日当りの平均喫煙本数
は、男性が約21.6本、女性は15.9本でした。
*(調査は、全国の成年男女3万2千人を対象とし、有効回収率60%。「毎日吸う」
「時々吸う」と答えた人を喫煙者として集計。)
10月26日に旭川スポーツ歯学研修会主催の講演会があります。
講師は、奥羽大学 高田教授
演題は、スプリント療法です。
内容は、講演後に掲載します。
抜歯は、歯科治療においては最終手段となるので、抜歯が必要か判断するのは非常に重要となります。必要な場合は、主に
①歯周病がひどくなって、周囲の歯や骨を守るため
②かめるようにするための改善が望めない
③折れたため、虫歯のため残すことが困難
④矯正のため
⑤永久歯の生える妨げとなっている乳歯
⑥感染症の原因となった歯で再発の恐れのあるもの
抜歯の完治には時間がかかります。かかりつけの歯科医師とよく相談して説明をよく聞いてから処置しましょう。
山口新聞 2007.9.12