記事一覧

舌苔ケアしたい

口腔ケア市場の規模が伸びている。なかでも年齢を重ね、だ液の分泌が減ると舌に付着する汚れ「舌苔」に着目した商品が増加している。ストレス社会との関連性も指摘されている。
平成17年に高校生から50代の男女1300人を対象にアンケート調査で「口の健康で最もきになること」をたずねたところ「口臭」が29%でトップだった。
               産経新聞 2007.6.17

顎関節症 咬合異常など原因

顎関節症は、顎関節に問題があって、口を開けにくい、口を開けたり閉じたりすると痛みがある、顎関節で音がするなどの症状があらわれます。原因としては、主なものは咬合異常、再発性脱臼、顎関節の外傷、心理的なものなど様々です。治療としては、対症的に痛みや炎症を抑える薬や筋肉の緊張を和らげる薬を内服する方法、原因となっている咬合異常をなくす方法、不適当な銀歯を治したり、プレートと呼ばれる上下の顎の噛みあわせを正しくする装置などを使用する方法などさまざまですのでかかりつけの歯科医に相談してください。
                    福島民友 2007.7.27

入れ歯は毎日洗浄 中越沖地震 口腔ケアの注意点

中越沖地震の被災地の救援物質に多いパンは柔らかく、歯にこびりつきやすい。生野菜や果物は食べるだけ口内の自浄作用があるが、被災者・避難者には確保が難しい。水が足りないなどの理由で歯みがきできないときは、せめて食後にうがいをしてほしい。エコノミー症候群の予防に重要な水分摂取は、口腔ケアの観点からも大切です。水分を取ると、口の中が洗い流されてきれいになりだ液の分泌も促される。水がないときの応急処置はキシリトールガムを噛んでもよい。ガムをかめばだ液が出るし、キシリトールは虫歯菌を抑制する効果もある。
                     新潟日報 2007.7.24

歯の詰め物が外れたら、すぐに歯科医へ

金属の詰め物や差し歯、金属冠が外れ、それをもう一度つけてほしいと来られる方がいます。その歯に痛みもなく、歯もかけていなくて、金属が変形していない場合は、かみ合わせを調整して強いセメントでつけます。詰め物が外れるということは、なんらかの原因があるため外れやすい形の場合は患者さんにつける前にその状況を説明します。
ところで外れたものを何週間ときには何ヶ月も経って持ってこられる場合がいます。詰め物が大丈夫ならつけられると安易に思っているようですが、つける歯が欠けたり、歯が動いて入らなくなることがありますので注意してください。
                    サンデー毎日 2007.8.12

肥満予防:よく噛む習慣が大切

しっかり噛んで食べていることを脳が認識し、十分な満腹感を得ることたできるのです。このことが食べすぎによる肥満を予防し、さまざまな生活習慣病の予防や治療につながります。 よく噛むことは、食べ物本来の味を楽しみ、さらに満腹感を得やすく、食べすぎを防ぐことになります。生活習慣病予防やダイエットのために、毎食の噛む習慣の見直しが有効です。よく噛むためには、口腔ケア(お口をきれいにすること)と咀嚼機能(噛み合せること)の確保が重要です。
                    神奈川新聞 2007.7.24

治療方針を決める(患者さんに聞くこと)

歯医者さんに初めて受診したとき、患者さんに治療前にアンケート(問診表)を記入して頂きます。これは、どのような理由で来院されたか、歯や口の中、口の周りの状態、全身状態について質問に答えて頂くものです。また、歯医者さんが治療する前に直接患者さんから聞くことを問診と言いますが、気になっていること(主訴)を基に現在の状態などを質問します。また、治療にあたって必要なことも聞きます。これは、一見歯科に関係ないようですが、治療をするために大変重要です。特に、心臓や脳血管に障害がある場合や糖尿病や肝臓病にも治療方針が変わる場合もあり、服用している薬も大切です。それ以外に妊娠中の方などにも配慮がされます。
                     福島民報 2007.7.23

歯と口の中をキレイにする食べ物はコレ!

(唾液をだすもの)
 硬いもので唾液分泌を促す:するめ、さきいか
 食物繊維が歯の表面を浄化:ナッツ、ドライフルーツ
 むし歯の原因の酸を抑える:キシリトールガム
(口の中をキレイにするもの)
 歯の表面に潤いを与え、代謝もアップ:ミネラルウォーター
 口内を潤し、イライラも防止    :ハーブティー
 歯みがきフルーツの代表格     :リンゴ
 乳酸菌が口の中の雑菌を撃退    :ヨーグルト
 抗菌作用で口の中を清潔      :はちみつ
(歯ぐきを元気にするもの)
 歯ぐきのくすみをとり透明感を与える:ビタミンC
 歯ぐきにみずみずしさを与えて若々しく:コラーゲン

黄ばみやすい食事
 コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、チョコレート

口腔浄化「美化」食で白い歯は取り戻せる!

自分の歯を知る「美歯」度をチェック
■ダイエット中である
■タバコを吸う
■夜更かしが多く寝不足
■ストレスを感じやすい
■電動歯ブラシだけを使用
■1ヶ月以上歯ブラシが同じ
■運動不足だ
■風邪を引きやすく治りにくい
■肩こりや偏頭痛がある
■コーヒー、紅茶を1日5杯以上飲む
■口で呼吸している
■胃腸が弱い
■感情を顔にださないタイプ
■夜歯磨きをサボることがある
以上のうち当てはまる項目が
0~4個 女優なみの美歯子
5~10個 もう少しでブ歯子
11~14個 老け顔のブ歯子
              からだにいいこと 2007.6

過去ログ