記事一覧

発達途中の歯根元から幹細胞

伸びている途中のヒトの歯の根元からブタの実験で歯の一部を作ることができた。
つまり成長途中の歯を保存しておけば後で必要になったとき再度埋め込み使える可能性があるということです。再生医療として注目されています。

                    宮崎日日新聞  2006.12.31

今日の朝 パート2

本日午前6時55分の気温 -20.6度 久しぶりの20度です。
朝の空気がピリッとしてなかなか外に出られませんね。
これ位の気温になると路面は滑らなくなります。
もうそろそろ気温も上がってもよいころと思っています。
春が待ち遠しい~

いつまでも口から食べようシンポジウム

いつまでも口から食べようシンポジウム開催のお知らせ

来る2月17日(土)に今年度2回目となる「いつまでも口から食べようシンポジウム」
を北海道大学学術交流会館において開催いたします。
基調講演には、老人医療の最前線で活躍されている、東京都老人医療センター
の平野浩彦先生を招聘するほか、パネルディスカッションでは実演・実技を交え
持ち帰ってすぐに実践するための介護関係の資料なども用意する予定です。

AED(自動体外式除細動器)

AEDの小児への使用は、以前は科学的な裏付けがないとして認められていませんでした。2003年7月にヨーロッパの国際蘇生法連絡委員会が、小児へのAED使用に関する勧告の改定を行いました。1~8歳までの小児に対して、1分間心肺蘇生を行っても回復しないことを確認した上で、AEDの使用を認めました。1歳未満の小児については、使用の可否を判断するだけの検証がないとして、現在でもしようされていません。
    浅井 康文 札幌医大病院高度救命救急センター長 
         北海道新聞  2007.2.7

旭川市長会見

「将来への種まけた」障害者負担軽減を強調
 西川将人旭川市長は、2007年度予算案発表に当たって記者会見した。
障害者自立支援法の施行で増大した障害者の負担に対する、独自の軽減策も予算化できたと述べ、自らの政策を反映できたことを力説した。
                北海道新聞 2007.2月

ノロウィルス

(原因)
多くは、ウィルスを含んだ感染者の吐物や排泄物に触れた手を十分に洗わなかったり、掃除が行きとどかなったりしたことによる。残留したウィルスが食べ物などを介して経口感染すると見られている。
(予防)
丁寧な手洗いが最も大切。食事や調理の前、トイレの後などはせっけんで手をよく洗うことが大切
(殺菌)
次亜塩素酸ナトリウムが含まれた塩素系漂白剤や85℃以上で1分以上の加熱処理が有効である。布団は洗いにくいので、よく乾燥させた後、汚れた部分にスチームアイロンの高熱蒸気をあてるとよい。
(調理)
貝類は生で食べずに中まで火を通す。調理器具や食器類は熱湯に浸したり、キッチン用漂白剤をしようすることが大切
                 読売新聞

今年一番の寒さ

今日の7時の気温ー17.8度 寒かったです。
子どもの学校で交流している琉球大学(沖縄)から交換学生が来ています。冬まつり(札幌は雪まつり)や旭山動物園に行くようですが、なんと言ってもこの寒さを体験して欲しかったです。
取引きの技工士さんも網走にわかさぎの夜釣りにいくそうです。目標数百匹だそうで必ず釣れると宣言しておりました。後は寒さだけとか・・・

旭山動物園

旭山動物園は、今日も盛況です。私が、小さい頃は冬に動物園など考えもしなかったです。裏に旭山スキー場があり(今はもうありませんが)電車かバスでいったものです。
本日旭山動物園に勤務している患者さんが来院して曰く「明日は、バスが178台来るそうですよ」「動物を見にきているのか、観光客を見にきているのかわかりませんね」だそうです。かえって地元旭川住民のほうが行かないかもしれません。

過去ログ