記事一覧

高齢者が積極的に摂るべき栄養素とは?

 フレイルやサルコペニアの予防・改善には栄養が必要
 健康を保つためには、さまざまな食品群の食品・食材を満遍なく食べることが大切です。しかし、高齢になると病気や加齢による食欲不振から食事量が減ったり、偏った食事になったりすることで、実は必要なエネルギーや栄養素を十分に摂れていないことが少なくありません。
 栄養不足は筋肉量が減少するサルコペニアの原因にもなり、サルコペニアによって基礎代謝量が低下し、エネルギー消費量が減れば、食欲や食事量も低下して低栄養となり、さらに活動度が落ちるという悪循環(フレイル・サイクル)へとつながります。要介護状態になるリスクを減らすためには栄養が必須なのです。

虫歯を作らせない食事指導について

①炭水化物も虫歯の原因に。
 一般的に、虫歯の原因は佐藤だと思われがちですが、炭水化物が含まれる食品が虫歯の原因になっていることは案外知られていません。歯に付着した炭水化物によって最近が酸を生み出し、歯を溶かす(脱灰)がすすんでしまうことのアドバイスが大切です。
②飲食回数を増やさない。
 一回の食事量が少ないと、一日のうちの飲食回数が増えることに。だらだら食いをしてしまうと、唾液の緩衝能(酸を中和する能力)が低下してお口のpHが低い状態が続きます。

黄ばみを防ぐ方法

2、ホワイトニング歯磨き粉の活用
歯の黄ばみを防ぐためにはホワイトニング歯磨き粉などの
専用歯磨き剤の使用も有効です。
しかし、研磨剤(清掃剤)が大量に入った歯磨き粉は、
歯のエナメル質を傷つける可能性もありますので注意が必要です。
ステインが強く付着している場合(タバコを吸う・着色しやすい飲食習慣があるなど)は、
このような研磨剤入りの歯磨き粉が効果的ですが、
使用頻度は週1回程度に抑えることをおすすめします。

3、正しいブラッシング
歯の表面をきれいに保つためには、正しいブラッシング方法での歯磨きも当然欠かせません。
毛先がそのままの形を保てる程度の力で磨きましょう。


ついてしまった黄ばみをキレイにするためには、
歯科医院に行ってケアしてもらうのが一番おすすめです。
少なくとも、半年に1度程度程度の定期検診をお勧めします。

歯が黄ばむ原因、白く保つ秘訣

歯が黄ばむ原因には以下のものがあります。
人それぞれ原因が違えば、当然取るべき対策も違ってきます。
◇食べ物、飲み物、タバコなど
◇加齢による黄ばみ・抗生物質による黄ばみなど

黄ばみを防ぐ方法はあるのでしょうか?
日常の中でできる方法を3つ紹介します。

1、ステインを付着させない
 白い歯を手に入れる最初の一歩として、歯の黄ばみを防ぐために「ステイン」を歯に付着させないことが大事です。
 もちろん、タバコや着色の可能性が高い食べ物、飲み物を控える  
 ことでステイン予防はできますが、なるべく制限なく日常に取り 
 入れられるコツを紹介します。
簡単な方法はこの3つ!
・コーヒーなどの色の強いものを飲食をした後は、なるべく早めにブラッシング
・ブラッシングが難いときは、お水で口を軽くゆすぐ
・お水がない場合は、ガムを噛んで唾液を出す

歯科受診勧奨で指針作成‐薬剤師と歯科医が連携強化 栃木県薬剤師会②

 ガイドラインは、一般用医薬品セルフメディケーション振興財団の助成金を得て昨年度末に作成。栃木県薬のウェブサイトで4月下旬に公開した。

 栃木県薬副会長の鹿村恵明氏(グッドファーマシー代表取締役、東京理科大学薬学部教授)は「薬局薬剤師は多職種との連携に取り組んでいるが、歯科医師とはあまり連携できていない。しかし、両者の間には患者獲得等の競合はなく、連携しやすい間柄であるため、お互いが補い合えば良い連携ができると考えた」と話す。

 薬剤師が大学や卒後研修で口腔疾患について学ぶ機会は少ないため、薬剤師が適切な歯科受診勧奨を行えるように、必要な情報を網羅したガイドラインの作成に踏み切ったという。

 商品購入時に加え、購入後のフォローアップにも活用してもらいたい考え。鹿村氏は「医療用医薬品のフォローアップも重要だが、自分で販売した商品のフォローアップこそ薬剤師が実施すべき。そうでなければ他に誰もやる人はいない」と強調する。

 受診勧奨の強化は短期的には薬局の減収を招きかねないが、薬局の信頼度が高まることで中長期的には顧客増加につながるという。

 栃木県薬は、今年度も栃木県歯科医師会と共同で、加齢に伴い口腔機能が低下するオーラルフレイルの早期発見などをテーマに連携事業を実施する計画だ。

歯科受診勧奨で指針作成‐薬剤師と歯科医が連携強化 栃木県薬剤師会

栃木県薬剤師会は、栃木県歯科医師会、千葉県薬剤師会と共同で「オーラルケア商品の購入者に対する歯科受診勧奨ガイドライン」を作成した。薬局で歯痛薬や歯槽膿漏薬などのオーラルケア商品を購入した顧客に、薬剤師が商品を使用しても症状が改善しない場合の歯科受診の目安を伝え、購入後のフォローアップを実施するために必要な情報をまとめたもの。歯科医師との連携を強化し症状悪化を未然に防ぐことは薬局の信頼度向上にもつながるとして、ガイドラインの活用を呼びかけている。

 ガイドラインは、薬局で販売する▽歯痛薬▽歯槽膿漏薬▽口内炎用薬▽口唇ヘルペス再発治療薬▽含嗽薬(うがい薬)▽口臭用薬▽とろみ剤▽亜鉛(サプリメント)▽歯周病ケア専用歯磨き粉▽洗口剤▽入れ歯安定剤――など医薬品を含む15種類のオーラルケア商品について、主な商品名や購入者の自覚症状を提示。症状や所見から考えられることや、薬剤師が歯科受診を勧奨する目安を分かりやすく示している。

 例えば、歯槽膿漏薬(塗り薬)では、商品を3日間使用しても症状が改善しない場合には、歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れは歯槽膿漏ではなく歯周病による可能性があるため、歯科受診を勧奨するとの目安を定めた。

 各商品の添付文書に「しばらく使用しても症状が良くならない場合は使用を中止」「5~6回使用しても症状が良くならない場合は使用を中止」との記載があることを根拠に、5~6回の使用には3日を要するとして受診勧奨の目安となる使用日数を設定した。

 その他、抗凝固薬や抗血小板薬の副作用で歯ぐきから出血したり、カルシウム拮抗薬などの副作用で歯肉が肥厚したりするケースもあるとして、処方医への相談や処方変更提案を行うなど、薬剤師が取るべき対応を示している。

 こうした受診勧奨の目安に加えて、▽受診勧奨に活用できる歯科医師への紹介状のひな形▽オーラルケア商品の継続使用に関する添付文書の記載一覧表▽副作用に歯肉肥厚や歯肉増殖がある医薬品の一覧表▽歯科疾患の基礎知識――などの資料を掲載した。

歯の色が決まるしくみ

歯の色は人それぞれ違います。
外側からエナメル質、象牙質、歯髄という、3構造になっています。
最も内側にある歯髄は、神経や血管が集まったもので、赤い色味をしています。
その歯髄を中に収めているのが象牙質で、薄黄色や褐色を帯びた黄色です。
歯の本体である象牙質を、いわばコーティングするような形で覆っているのが
エナメル質で、乳白色に近い半透明の色味をしています。
しかし、人によって微妙に色合いが異なります。
この色味の違いが、歯の色の個人差です。
エナメル質が透明に近い色の人は、その内側にある象牙質の黄みがよく透けて見え、
少し黄色よりの歯という印象を与えます。
それとは逆に、エナメル質の乳白色が強い人は、象牙質の黄みがあまり透けて見えず、
結果的に白い歯という印象を与えるのです。

日本人の歯は、欧米人に比べて象牙質を覆うエナメル質が薄いことが多く、
象牙質の黄みがよく透けるので、より黄色がかった歯であるといわれています。
また、口元や肌の色によって歯の色の見え方はことなってくるので、
黒人の方の歯は実際よりも白くみえます
肌の色素が薄いと、歯の黄色みが目立ちますが、色素が濃いと目立たなくなります。

医療用アセトアミノフェン 5月の65歳以上への処方、直近5年で最多

新型コロナウイルスのワクチン接種後の熱や痛みといった副反応に対処するため解熱鎮痛剤のアセトアミノフェンに注目が集まるなか、65歳以上に対する医療用のアセトアミノフェンが2021年5月に、直近5年の同月と比較して最も多く処方されていたことがわかった。

 これは調剤レセプトで実際の処方動向を把握・分析する医療情報総合研究所(通称:JMIRI、読み:ジェイミリ)のデータによるもの。ワクチン接種による副反応を背景としたアセトアミノフェンの処方かどうかまでは不明だが、過去4年の5月と比較して21年の処方患者数は突出して多いことから、JMIRIは「コロナワクチンの接種による発熱や痛みを抑えるために処方された可能性が高い」と分析している。

 同社のデータによると、5月のアセトアミノフェンの処方患者数(65歳以上)は、21年は3万9418人、20年は2万7730人、19年は3万2305人、18年は2万8547人、17年は2万5548人――だった。

 なお、例年8~9月に流行するRSウイルス感染症が今年は5月に急増した。ただ、過去の8~9月にアセトアミノフェンの処方患者数は大きく伸びていない。このためJMIRIは、今年5月のアセトアミノフェンの処方患者数の増加にRSウイルス感染症はあまり影響していないとみている。

◎アセトアミノフェン 自費処方が急増

 5月に保険外(自費)で医療用のアセトアミノフェンを処方してもらった患者数は前年同月比で88%の大幅増となったこともわかった。ロキソプロフェンの自費での処方は例年とほとんど変化はなく、アセトアミノフェンだけ急増していた。ワクチン接種による副反応発生前の予防投与とみられる。

 アセトアミノフェン及びロキソプロフェンの自費での処方は、全体の1%弱と稀なケースであることに留意が必要だが、ドラッグストアでアセトアミノフェンを買い求める人が急増しており、医療用のアセトアミノフェンの処方動向もしばらく注視する必要がありそうだ。

過去ログ