記事一覧

カレンダーの「赤い字」にご注意 五輪で3つの祝日変更

今夏は祝日にご注意を――。東京五輪・パラリンピック開催に合わせて海の日、山の日、スポーツの日が変更になっている。修正が間に合わず、カレンダーや手帳の多くが、変更前のまま。7月19日が赤字のカレンダーの人は要注意だ。

 千葉県松戸市の60代男性は7月末に誕生日を迎える娘のため、同月17日から3日間の予定で遠出するつもりだった。妻から「祝日が動いているよ」と言われて初めて気づき、日程を練り直しているという。

 埼玉県所沢市の会社員男性(52)が使うカレンダーや手帳は祝日の変更が反映されていなかった。岩手県に帰省する日程を考えた時、22日から4連休になっていることを知った。「五輪が延期されることは分かっていたのだから、もう少し早めに祝日の日程を決めてくれていたら」と話した。

 祝日の変更は、改正東京五輪・パラリンピック特別措置法で決まった今年のみの特例措置。東京五輪・パラリンピックの開催期間中、混雑を緩和することで、選手らの円滑な移動と市民生活の両立を図るのが目的だ。

 海の日は7月19日(月)→22日(木)、スポーツの日は10月11日(月)→7月23日(金)、山の日は8月11日(水)→8日(日)に変更され、翌9日(月)は振り替え休日になる。

 このため7月19日は平日で、23日の五輪開会式前後は4連休、8月8日の閉会式前後は3連休、10月11日は平日になる。

「やぶ医者大賞」決まる 滋賀と北海道の医師

へき地医療で功績のあった若手医師をたたえる「第8回やぶ医者大賞」の審査会が26日、兵庫県養父市役所であり、滋賀県長浜市の浅井東診療所の松井善典所長(40)と、北海道松前町の町立松前病院の八木田一雄院長(50)が選ばれた。

 同賞は養父市が2014年に創設。能力の劣る医者を意味する「やぶ医者」の語源が、かつて養父にいた名医とする説にちなむ。今回は全国から6人の応募があり、市医師会の枚田一広会長ら9人が審査した。

 松井さんは、約1万4千人が暮らす地域唯一の診療所で勤務。院外でのみとりを望む声に応えるため、介護施設と連携し、容体が急変した際に昼夜を問わず駆けつける体制を整え、住み慣れた場所で最期を迎えられる環境づくりに尽力した。市民目線で課題解決に取り組む姿勢が評価された。

 八木田さんが勤務する松前町は高齢化率が約50%で、総合病院までは約2時間かかる過疎地。松前病院では1人の医師が内科や外科、整形外科など複数の診療科を日替わりで受け持つ「全科診療医」を設け、限られたマンパワーで地域のニーズに応えている。

 表彰式と受賞者の講演会は11月13日、養父市内で行われる。(竜門和諒)

歯科医師がワクチン接種 新型コロナ、米沢で高齢者対象集団接種開始

米沢市の結婚式場グランドホクヨウで19日、市内の高齢者を対象にした新型コロナウイルスワクチンの集団接種が始まった。県内で初めて歯科医師による接種も行われ、中川勝市長を含む474人が1回目の接種を受けた。

 同施設は7月末まで、週末のみ接種会場を設営し、高齢者3744人が2回接種を受ける予定。医師と歯科医師計5人が接種を担当し、式場を営むナウエル(同市)の従業員とアルバイトの大学生が受付や誘導を行い、式場の設備を生かした会場は終始穏やかな雰囲気だった。中川市長は「非常に広く、安心して接種できる環境となった。なるべく早く市民の接種が完了するよう、これからも態勢を整えていきたい」と話した。

旭川医大学長「弁明意味ない」と辞表 長期政権ついに幕

 国立の旭川医科大学(北海道旭川市)の吉田晃敏学長が17日、萩生田光一文部科学相に辞表を提出したと表明した。全国の国立大で最長の14年もの間学長を務めてきたが、昨秋以降、新型コロナウイルス患者受け入れを巡る不適切発言をきっかけに、付属病院長への

パワーハラスメントや近隣病院からの高額報酬などの問題が噴出。学内外からは解任を求める声が上がり、学長選考会議が処分を議論する中、突然自ら職を辞した。異例の「長期政権」が終わり、今後は学内の立て直しが急務になる。(本田大次郎、井上潜)

 吉田氏の辞表提出については17日午後、代理人の中村元弥弁護士が旭川市役所で記者会見して明らかにした。翌18日には旭川医大の学長選考会議が一連の問題を巡り、吉田氏に事情を聴くことになっていた。

 会見に吉田氏は姿を見せず、中村弁護士が11ページの書面を読み上げ、吉田氏と自身の主張を説明。冒頭、「6月15日付で文部科学大臣に対し、17日をもって学長を辞任する旨の届けを提出した」と述べた。

 そして、吉田氏の処分を議論していた選考会議の姿勢を「解任の結論ありきで、強引に進行されている」と批判した。具体的には、(1)解任請求理由が示されていない(2)選考会議の第三者委員会が行った調査では吉田氏のヒアリングが行われていない(3)第三者委の報告書が開示されていない、などと指摘した。

 吉田氏を巡っては、新型コロナのクラスター(感染者集団)が発生した吉田病院への不適切発言が昨年12月に発覚。その後、同院からの患者受け入れを巡る付属病院長(当時)との対立や院長へのパワーハラスメント疑惑、市立滝川病院からの高額報酬問題などが次々に明らかになった。

 学内の教授からも文科相への解任申し出を求める署名が出され、学長選考会議は第三者委員会を設置して事実関係を調査。その中で学長特別補佐への不適切報酬問題も発覚した。選考会議は18日に吉田氏から聴取後、月内にも解任相当かどうかの結論を出すとみられていた。

 中村弁護士が示した書面によると、吉田氏は18日の選考会議で事情を説明する準備をしていた。しかし、時間の制約があるなかで説明しても「今月末までに解任の結論を出すものと予測せざるを得ない」「選考会議で弁明することに意味がない」と判断。解任された場合は裁判で争うことも協議したが、「関係者に迷惑をかけること、これ以上大学に混乱を招くことは好ましくないと考え、身を引く決意をした」という。

 辞表提出により、吉田氏は18日の選考会議には出席しないとし、直ちに新しい学長の選考手続きに入るよう求めた。

 一方、文部科学省の担当者は17日夕、朝日新聞の取材に対し、「会見の事実は承知しているが、まだ辞表は届いておらず、受理していない」とした。今後選考会議の意向を聴く方針だという。
2021年6月18日 (金)配信朝日新聞

口腔内灼熱症候群の9割以上に咽喉頭酸逆流症

1次性の口腔内灼熱症候群(BMS)患者81例を対象に、咽喉頭酸逆流症(LPR)の有病率および特徴を前向き非対照試験で検討した。

 その結果、76例(93.8%)が2件以上の咽頭逆流イベントを報告し、そのうち46.1%が酸性、31.6%が弱酸性、22.3%が非酸性のLPRだった。32例はLPRと胃食道逆流症(GERD)を併発していた。38例で唾液中ペプシン濃度が測定され、陽性率は86.8%だった。口腔・舌の灼熱感、Reflux Symptom Score-12(RSS-12)、Reflux Sign Assessment(RSA)の平均スコアは治療前に比べ治療後に有意に改善した(P<0.004)。治療後3カ月時に患者の62.5%が口腔・舌の灼熱感スコア改善を報告した。GERDとLPRの併発患者ではベースラインのRSS-12およびRSAスコアが高かった。

アルコール40%、5秒以上 手指消毒、研究で効果確認

新型コロナウイルスの接触感染を防ぐには、濃度が質量比で40%以上のアルコール消毒薬で5秒以上、手指消毒をすれば十分な効果があるとの研究結果を、京都府立医大の広瀬亮平(ひろせ・りょうへい)助教(消化器内科)らが欧州臨床微生物学感染症学会誌に発表した。

 従来は試験管内でウイルス入りの液体に消毒薬をかける方法で効果が評価されてきたが、今回は解剖検体の皮膚を使い、実使用に近い実験を組んだ。市販のアルコール消毒薬は皮膚に対する安全性評価をしてある上、濃度も世界保健機関が推奨する52%以上あるため、十分有効だとした。

 実験ではまず、細胞培養に使う液に浸した皮膚片にウイルスを含んだ液体を塗って乾燥させた。さらに9種類の消毒薬を塗って一定時間後に取り除き、ウイルスの減り具合を調べた。

 その結果、40%以上のアルコールなら5秒でウイルスが1万分の1以下となり、極めて強い効果があることが分かった。

 また、1%グルコン酸クロルヘキシジンや0・2%塩化ベンザルコニウムの製品でもウイルスは300分の1以下に減少。従来の評価法より高い効果が示され、アルコールで赤みやかゆみが出る人にとっては有効な代替品になるとした。

 注)論文は「クリニカル・マイクロバイオロジー・アンド・インフェクション」誌に掲載

歯科大と連携し集団接種 東京・千代田区

東京都千代田区は10日、東京歯科大(同区)と連携し、7月2日から区立の小中学校などの教職員を対象に、新型コロナウイルスワクチンの集団接種を始めると発表した。日本歯科大(同)とも調整しており、7月中旬に区民への接種も開始する見通しだ。

 千代田区によると、東京歯科大では運営する病院で実施し、歯科医師ら医療従事者が1日当たり200~250人への接種を担う。希望する約1700人が対象で、8月上旬までに2回目の接種を終える予定。

奥歯を失うと動脈硬化のリスクが2倍高くなる

厚生労働省の研究機関の調査によると、
高齢者の内、奥歯を全て失った方の場合には
動脈硬化のリスクが2倍近くも高くなるとの結果になりました。
これは、奥歯の有無によって、食生活に変化が起きるためです。
緑黄色野菜や魚介類は血液中の活性酸素を除去するなど
いろいろな健康効果が期待できますが、
奥歯を失った方は繊維質や干物などを避けてしまう傾向があります。

1.緑黄色野菜の摂取量が15パーセント減少
2.魚介類の摂取量が12パーセント減少

この結果、動脈硬化などさまざまな健康上の問題が生じたと見られています。
入れ歯にしてから食べ物を「おいしい」と感じなくなってしまったり、
入れ歯が合わなくて、噛みにくい方も同様ですね。

過去ログ