記事一覧

百歳以上、8万6510人 51年連続増、女性が88% 男性初めて1万人超え 「敬老の日」前に厚労省

「敬老の日」(今年は20日)を前に、厚生労働省は14日、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の8万6510人になったと発表した。昨年から6060人増え51年連続で増加。女性が全体の88・4%を占め、男性は初めて1万人を超えた。

 厚労省によると、男性は昨年から585人増の1万60人、女性は5475人増の7万6450人。老人福祉法で「老人の日」と定めた9月15日時点で100歳以上の高齢者の数を、同月1日時点の住民基本台帳を基に集計した。

 2021年度中に100歳になったか、なる予定の人は4万3633人(昨年度比1831人増)としている。

 女性の最高齢は、ギネスワールドレコーズ社から、男女を通じ「存命中の世界最高齢」に認定されている福岡市の田中カ子(たなか・かね)さんで、1903(明治36)年生まれの118歳。男性の最高齢は奈良市の上田幹蔵(うえだ・みきぞう)さんで、10(明治43)年生まれの111歳。

 人口10万人当たりの100歳以上の数は68・54人。都道府県別では島根が9年連続最多で134・75人となり、高知126・29人、鹿児島118・74人と続いた。

 100歳以上の人数は、調査が始まった63年は153人だった。81年に千人を、98年に1万人を、昨年に8万人をそれぞれ超えた。医療の進歩などが背景とされる。

 厚労省の今年7月の発表によると、2020年の日本人の平均寿命は女性が87・74歳、男性が81・64歳となり、ともに過去最高を更新した。

10分の動画で自閉スペクトラム症をスクリーニング

自閉スペクトラム症(ASD)は、社会的コミュニケーションなどに困難を伴う先天的な発達障害である。早期の療育プログラムが良好な結果をもたらすが、近年の報告では「70%以上のASD児が生後51ヶ月までの診断に至っていない」という。信頼できるバイオマーカーは確立されておらず、ASDの診断は行動症状を特定することに依存している。

スイス・ジュネーブ大学(UNIGE)の研究チームは、子どもが大人と遊んでいる様子を撮影したビデオから、5歳未満のASDを80.9%の精度で判別するAI解析手法を開発した。研究成果は学術誌 Scientific Reportsに発表されている。同研究では、人体の骨格を検出できるAIシステム「OpenPose」を利用し、ASD児に特徴的な非言語的行動(指差しや周囲への関心の持ち方など)を識別できるアルゴリズムを訓練した。遊びのシナリオは設定されておらず、10分程度の動画内容があればASDの初期評価を自動で行うことができる。

この自動ビデオ解析では、個人を識別可能な外観的特徴が取り除かれ、空間・時間・骨格に関連する情報のみを残すため、完全な匿名性が確保されることも大きな利点として挙げられている。また、接触型センサーはASD児の心の動きを乱す可能性があり、非接触かつ専門家の同席を必要としない本アプローチは診断上のメリットともなる。ASDの可能性を親が最初に心配してから診察を受けるまでに平均1年以上かかっているという調査結果もあり、場所・人を選ばないスマホ用AIアプリの開発をチームは目標としている。

歯周炎の局所治療が非アルコール性脂肪性肝炎の病態進行を抑制

広島大学大学院 医系科学研究科 口腔顎顔面病理病態学研究室を中心とした研究チームは歯周病原細菌(P.g.)に対する歯科的治療介入が、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の病態進行を抑制することを明らかにした。

 これまでに、口腔内に感染したP.g.がNASHの病態を増悪させることが明らかになっていたが、歯科的治療介入の効果は不明だった。今後、NASH患者の治療の1つとして、歯科治療が積極的に導入されることが期待される。

【歯科通信】

義歯で体重低下リスク減少

 65歳以上の5万3千人を対象とした調査で、歯が19本以下でも義歯やブリッジの使用によって、体重低下のリスクが減少することが明らかになった。

 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の相田 潤 教授らによるもので、歯が20本以上の人に比べて、19本以下で義歯・ブリッジを使っていない人は体重減少のリスクが1.41倍高く、義歯・ブリッジを使用すると1.26倍と、体重減少リスクが約37%減少した。高齢者の体重減少は、健康状態と密接に関わっており、研究グループは、歯の補綴治療によって歯の喪失による健康悪化を防げるとみている。                       

【歯科通信

次期診療報酬改定 歯科の議論始まる

中医協の第485回総会が8月4日、オンライン上で開かれ、次期診療報酬改定に向けて「歯科(その1)」の議論がスタートした。

 厚労省からは論点が示され、日本歯科医師会常務理事の林 正純 委員は、かかりつけ歯科医による口腔健康管理の推進や、医科歯科・多職種連携を進めるための評価や新たな方策、感染防止対策への引き続きの対応などを求めた。

 一方、支払側委員は、前回の改定と今年4月からのコロナ対応の特例措置で、歯科の感染防止対策への診療報酬上の対応は十分行われていると強調し、加算の延長や診療料への包括には反対の意思が示された。

急性期病院の肺炎入院患者

 急性期病院の高齢肺炎入院患者に対する歯科による口腔管理は、経口摂取の確立と在院日数短縮に有効とした。研究グループによると急性期肺炎患者を対象に年齢、性別、肺炎重症度、併存疾患の数、入院時BMI、入院時パーセルインデックス、入退院時の経口摂取状況、リハビリ科および歯科の介入までの日数と介入回数、在院日数を調査。

 これまで、入院患者への医科歯科連携の有効性や連携の形態が示されてきたが、解析の結果「退院時の経口摂取の確立」「退院時の経口摂取状況」「在院日数」のいずれも、患者の肺炎重症度や並存疾患によらず、歯科口腔管理が有意に関連していると判明した。したがって、ここに歯科が介在した有効性が現れた可能性があると推測している。

【歯科通信】

コロナ禍の子どもの健康

オハヨーバイオテクノロジーズが実施した「コロナ禍における子どもと親の健康習慣」に関する調査結果において、コロナ禍で子どもの健康で気になることのトップ3に「むし歯」がランクインされた。
 調査は3歳から小学生の子どもを持つ20代以上の男女549人を対象にインターネットで実施した。 

 「子どもの健康で気になること」のトップ3は「感染症(新型コロナウイルス、風邪、インフルエンザなど)」33.0%、「アレルギー(花粉症など)」が31.0%、「むし歯」が24.0%だった。また、「口腔ケアで日常的に実施していること」について、歯ブラシで届かない部分の歯垢除去方法の一つである「デンタルフロス・糸ようじで歯周ケア」の実施率は、親は41.9%だったが、子どもは24.4%と低かった。


【歯科通信

しっかり噛むためのポイント

 飲み込む前にあと5回噛む
 一度に口に入れる量は少なめに
 形がなくなってから飲み込もう
 食事中の水分はほどほどに
 所k在はかみごたえを感じる大きさに
 噛みごたえの違う食材を組み合わせよう
 

過去ログ