記事一覧

講習会に参加しました。

ファイル 541-1.jpg

9月10日北海道歯科医師会館にて講習会が開催されました。
演題は、歯科診療における緊急時の対応
演者は、岡山大学医学部歯学部の宮脇 卓也先生
でした。日頃診療中に患者さんに何か問題が起きることはごく稀ですが、もし起こった時の対応は、適切な処置が必要です。
大変勉強になりました。

東高30期同窓会

ファイル 540-1.jpg

久しぶりの同期生です。卒業以来に会った人もおり懐かしかったです。

在宅ケアを育む会講演会

ファイル 538-1.jpgファイル 538-2.jpg

8月23日に在宅ケアを育む会8月例会が開催されました。
在宅医療と認知症について勤医協の鈴木先生にご講演頂きました。大変勉強になりました。
 これからのキーワードは、在宅、独居、孤独死、認知症・・・
鈴木先生の稚内のデータ大変参考になりました。

懇親会焼肉パーティーでした。

ファイル 539-1.jpg

恒例の焼肉懇親会に医院スタッフと行きました。
夏は、暑さと焼肉とビールです。

ケアカフェ

ファイル 537-1.jpg

7月19日Cocodeにてケアカフェ旭川が開催されました。
テーマは「なりたい自分」
現在の年齢になってなりたい自分を自問しても今までの歩んだ道の
反省と継続で新たに始めるのには勇気と体力がいるとの声も聞こえました。自分もそっちに行ったかと思っています。ケアカフェ創始者の阿部先生には、なりたい自分を考えている自分を客観視するのは、なかなか難しいとの意見もあり考えさせられる集会でした。

特養さんとの交流会

ファイル 536-1.jpg

7月15日旭川グランドホテルのビアガーデンに行きました。宏生苑・新富宏生苑(特養)さんの施設職員さんとの交流・勉強会打ち合わせです。猛暑で予約は、満席でした。初めてのビアガーデンに大満足!皆さん元気いっぱいです。

チャリティービールパーティーに参加しました。

ファイル 535-1.jpgファイル 535-2.jpg

平成29年7月8日(土)18:30より旭川肢体不自由児者父母の会主催の上記パーティーに出席しました。日頃当センターの障害者歯科部門、摂食嚥下リハ部門に通院の患者さんの父母が主催でした。参加者は、会場に700名以上おり当センターからは、障害者歯科部門チーフの久保先生と摂食嚥下リハ部門チーフの薮下と摂食嚥下リハ専門医の服部先生でした。ビンゴと抽選で大変盛り上がり、久保先生も私も景品を頂きました。これからも父母の会との交流会に参加したいと思います。衛生士会は、会議のため欠席でしたが、吉岡チーフは、お米10㌔の当選でした。

北海道歯科医師シングルステニス大会が開催されました。

ファイル 534-1.jpg

平成29年7月2日 天候にも恵まれ上記大会が開催されました。いつもダブルスしかしていない私にとってシングルスは、自分ですべてテニスボールを打ち返す(当然ですが)ことになるためパートナーまかせにならないうえにコートが広くてこんなにもテニスコートが広いのかと痛感させられました。3年ぶりのシングルスは、無残に終わりましたのでダブルス大会に向けて練習したいと思います。早く終わったために口腔ケアセミナーにも参加できて有効な(?)時間が使えました。

口腔ケアセミナーが開催されました。

ファイル 533-1.jpgファイル 533-2.jpg

平成29年7月2日札幌の共済ホールにて口腔ケアセミナーが開催されました。
 口腔ケアの基本知識と実際~口腔内環境を改善する取り組み 
        北海道大学 口腔健康科学分野 高齢者歯科学教室 岡田 和隆先生
 誤嚥を予防するポジショニングと食事・口腔ケア
        日本赤十字広島看護大学 特任教授        迫田 綾子先生

 口腔ケアは、高齢歯社会において誤嚥性肺炎・窒息・基礎疾患(糖尿病・心疾患他)の増悪因子などに重要です。また、口腔ケアのポジショニングと食事・口腔ケアは、歯科医療分野にかぎらす介護分野にも重要なため在宅・病院・施設でも欠かすことができません。当センターでも今後の課題として勉強しております。  

在宅ケアを育む会講演会

ファイル 531-1.jpg

6月28日Cocodeにて講演会が開催されました。
講演者は、神楽岡泌尿器科の渋谷秋彦先生でした。
在宅ケアを育む会講演会。渋谷先生の泌尿器科の生理・症例についてのお話しでした。認知症との関連は、多様です。

過去ログ