上記協議会(推協)が平成25年4月23日(火)午後7時15分より旭川歯科医師会館にて開催されました。平成24年度の事業報告では、8月22日に市民講演会として「口腔ケアとドライマウス(口腔乾燥症)~その傾向と対策~」を発表したことが報告されました。今後も協議会役員として歯周病予防・口腔ケア普及に精進します。
上記協議会(推協)が平成25年4月23日(火)午後7時15分より旭川歯科医師会館にて開催されました。平成24年度の事業報告では、8月22日に市民講演会として「口腔ケアとドライマウス(口腔乾燥症)~その傾向と対策~」を発表したことが報告されました。今後も協議会役員として歯周病予防・口腔ケア普及に精進します。
平成25年4月17日ココデ旭川にて「排泄ケアの実際」の講演・実演が開催されました。
演者は、訪問看護ステーションめぐみの白瀬幸絵さんでした。講演内容は、排泄の工夫・配慮、便失禁その他について利用者さんの気持ちに配慮して行うことが大切とのことでした。実演では、尿吸引や実際の紙おむつを使用してフィット・大きさのチェックなどでした。われわれ歯科医が食べることにケアするように医療・介護も排泄がスムースに行うことが大切だと考えられています。大変勉強になりました。
写真は、白瀬さんです。
平成25年3月16日 午後6時より旭川歯科医師会大会議室にて上記勉強会が開催され出席しました。参加者は、歯科衛生士30名歯科医師7名センター職員6名でした。概要は、医療安全管理検討報告及び業務記録の記入・申し送り、抑制デモ、障がいのある患者さんの対応などの解説でした。写真は、運営委員長の加我先生の挨拶です。私は、閉会の挨拶でした。
3月20日朱鞠内湖に行ってまいりました。今年は、寒さも厳しく(言い訳)なかなかワカサギ釣りに足が向きませんでしたが、子供の受験も終わり子供の友人と行ってきました。天気は、良好!例年爆釣の場所に行きましたが、まったく当たりなく25匹程度でした。隣では、あとからきて100匹越えと聞き残念でした。しかし、子供の友達も喜んでもらい、帰りに温泉に行き最高の休日でした。
平成25年3月16日北海道歯科衛生士会旭川支部主催の研修会がありました。参加者は、旭川市内に在住する歯科衛生士で道北口腔保健センターでの障がい者歯科に携わる方の勉強会でした。当センターは、都道府県の1県程度障がいのある患者さんが歯科治療に来院する施設です。今後も患者さんの健康に役立ちたいと思います。
本日札幌にて講習会出席予定が大雪のため断念。急きょ訪問診療となりました。特に西神楽はものすごかったです。吹雪で道がなくいなりました。3月も半ばになるのに明日も大雪です。写真は、西神楽の道と当院の裏玄関の雪です。