記事一覧

平成25年度スポーツ歯学研修会講演

ファイル 308-1.jpg

平成25年3月6日午後7時30分より上記講演が開催されました。杉村研修会会長による挨拶にはじまり、今年は、障がい者スポーツをテーマとして検討しているとのことでした。
講師は、旭川医科大学病院 奥地奈保先生。演題は、「障害者スポーツを知ろう」でした。
講演に始まり実際にポッチャというスポーツを経験しようと歯科医師チームが歯科衛生
士・歯科技工士と対戦して2-5で完敗でした。講演内容は、パラリンピックでの競技内容、
現状についてでした。日常当センターでも障がい者に対する歯科診療に携わっていますが、
障がい者スポーツの実際に触れることはなかったため大変参考になりました。国枝選手の
テニスはすごかったです。

平成24年度 道北口腔保健センター摂食・嚥下リハビリテーション症例検討会

ファイル 307-1.jpgファイル 307-2.jpg

平成25年3月2日午後2時より旭川歯科医師会大講堂にて症例検討会が開催されました。基調講演は、北海道医療大服部先生と小樽市開業の館先生。症例は、今本先生、藤田先生、館先生でした。摂食・嚥下障害は、今後も高齢者にとっては避けて通れない分野です。今後も当センターも様々な患者さんに対応します。参加された医療職、介護職のみなさんありがとうございました。発表された先生ありがとうございました。

講演会に出席しました。

ファイル 306-1.jpgファイル 306-2.jpg

北海道大学学術交流会館にて講演会に出席しました。演題は、「睡眠ブラキシズムと咬合再構成」演者は、佐藤貞雄 神奈川歯科大学長でした。ブラキシズムとは、歯ぎしりのことで経験のある方も多いと思います。ブラキシズムをすることが悪いのではなく、することでストレスを軽減しているとの内容でした。また、噛み合わせを変えたことによって身体に悪影響を与える可能性もあるとのこと大変勉強になりました。
写真は、本日北海道大学の受験です。受験生がんばれ~

30年来の友人

ファイル 305-1.jpg

 浪人時代の下宿仲間です。いまでもたまに飲みあいます。私は、10キロ体重が増加して隣の先生は、髪の毛がなくなりました。昔話や老後・病気で盛り上がりました。ちなみに隣の先生は、札幌医大准教授です。

まだまだ春は遠いです。

本日の旭川の気温ー20度いきました。昨日までの温かさがうそのようです。車のタイヤがパンクしていました。

極寒に開花しました。

ファイル 303-1.jpg

サニーブライトというサボテンが開花しました。今年は、ずっと寒く厳しい中でも頑張っています。子供の入試もあと2カ月!桜が咲くように・・・

救命講習会2013

ファイル 302-1.jpgファイル 302-2.jpg

道北口腔保健センター摂食・嚥下リハ部門、障がい者歯科診療部門共同の救急救命講習会が平成25年1月27日(日)午前10時より開催されました。参加者は、16名でした。熱心な先生は、スタッフ同伴で研修されていました。前半の講演は、旭川市北消防署新旭川出張所の木下さんより消防署の活動状況についてと救急蘇生、AEDについて、後半の実習は、救急蘇生、AEDならびに救急車が着いてから搬送までの実際のデモでした。
 前半の講演で旭川市の救急活動状況が、平成24年が、15,000件を超えていることや歯科医院での搬送までにしなければならないこと窒息などの応急処置、その他でした。後半では、人形を使用して救急蘇生、AEDを行い、2010年以前との違いや注意点について実習しました。最後は、担架での医院から救急車までの搬送までに救急隊員に伝える内容や救急隊員の実際の救急蘇生状況について・救急車の中の体験をしました。

久しぶりの同期会

ファイル 301-1.jpg

1月19日旭川東同期会がありました。20数名が参加して昔話に盛り上がりました。写真は、同期剣道部の友人です。

豪雪です。

ファイル 299-1.jpgファイル 299-2.jpg

1月3日雪が降りました。夜の間絶え間なく振りました。朝5時に起きて外を見ると既に膝上まで降っていたため診療所に向かう途中雪が積もって動かなくなり迂回して診療所に行きました。除雪時には、70㎝程になっており、写真のダンプの位置が雪はねした状態積もっているところが降雪した位置・・・。因みに除雪している間に車が埋まってこの後動けなくなりました。自宅に帰れず途中で道がなくなっていました。

今年もよろしくお願いします。

旧年中は、皆様に支えられ本当にありがとうございました。昨年は、①介護保険の導入
②訪問歯科の強化
③道北口腔保健センターの充実
④医院の改装
など多忙でしたが、今年は、開院20年目を迎えるにあたり
①初心に帰りアメニティの充実
②チームワークの確認
③訪問診療の充実
④院長の減量
を目指していきたいと思います。

過去ログ