本日は、札幌にて北海道歯科医師会学術大会が開催されます。しかし、学会に参加する前に朝からテニス(相変わらず)して先日治療した息子のインレ―(小さい銀歯)を入れてます。午後からは、細井さんの{石田梅岩プロジェクト」勉強会に参加です。
本日は、札幌にて北海道歯科医師会学術大会が開催されます。しかし、学会に参加する前に朝からテニス(相変わらず)して先日治療した息子のインレ―(小さい銀歯)を入れてます。午後からは、細井さんの{石田梅岩プロジェクト」勉強会に参加です。
昨日、今日と溜まっていた資料、発表を整理しました。勉強も体力が必要です。本日も朝テニスで4時30分起き充実しています。明日から診療です。
平成24年度第1回 道北口腔保健センター研修が7月28日(土)午後6時より旭川歯科医師会館3階視聴覚室にて開催されました。演者は、旭川歯科医師会社保担当理事 吉田 貴宏先生でした。
日頃の診療・カルテについて勉強・研修して今後の運営に活用します。
札幌は、天気良好です。先週も札幌で勉強会でした。今日も北大です。同伴は、息子とその友達。大学の広さを教えるために「とりあえずランニングしろ~」運動着を持ってきましたが、暑くて暑くて昼ごはんは、がっつり系の北24条の宝来です。
平成24年7月14日上記が開催されました。協賛は、NPO法人 旭川障害者連絡協議会で会費の一部が父母の会に使われています。今回もビンゴと抽選会にて豪華賞品が協賛され私は、ビンゴには間に合いませんでしたが、抽選会にてビールを引き当てました。
6月17日旭川歯科医師会館にて上記講習会が開催されました。講演者は、日本大学松戸歯学部顎口腔機能治療学講座の川良美佐教授でした。川良先生は、金メダルをとった女子ソフトボールのピッチャー上野さんのマウスガードを作製したことでも有名です。過去のマウスガードに比べて作製しやすく調整しやすい、また装着感が大変よいマウスガードでした。いままでは、スポーツ選手は、競技中にくいしばっていることから歯がガタガタになるというのが定説でしたが、競技中にくいしばると力が発揮できない、力を入れるときに口が開いていることからその状況に合ったマウスガードを入れることがちからを発揮するということでした。確かにテニスでも試合中くいしばることもありませんが、顎にかかる負担は大きいです。愚息もラグビーをしているため調整してみようかと思います。