記事一覧

<医学部>3私大で新設の動き 政府、容認検討へ

各地の大学で医学部新設へ向けた動きが広がり始めている。文部科学省は80年以降、医学部新設を認めていないが、民主党は医師不足対策として医学部の新設も掲げており、近く容認に向け本格的な検討が始まる見通し。ただ、既存の大学医学部や日本医師会は「現場の臨床医を教員として引き揚げねばならず、地域医療が崩壊する」などと反対しており、新設容認へ向けた議論の行方は不透明だ。【福永方人】
医学部新設を具体的に検討しているのは、北海道医療大(北海道当別町)▽国際医療福祉大(栃木県大田原市)▽聖隷クリストファー大(浜松市)--の私立3大学。いずれも学内に検討委員会を設け、定員やカリキュラムなどを協議している。また、公立はこだて未来大(北海道函館市)も、函館市が識者らでつくる懇話会を設置し、新設の可能性を検討している。
北海道医療大は入学定員60~80人を想定。大半を歯科医や薬剤師、看護師などが対象の編入枠とし、医師不足が深刻な道東地域への医師配置を目指す。同大医学部設置検討ワーキンググループ座長の小林正伸・看護福祉学部教授は「地域医療の担い手育成は急務。国から医学部新設のゴーサインが出たらすぐに手を挙げられるよう準備したい」と話す。
国際医療福祉大は、現在の医学部設置基準の上限である定員125人程度を想定。聖隷クリストファー大は、4年制大学卒業者を対象とした「メディカルスクール」の創設も視野に入れている。
医学部の設置は79年の琉球大が最後。国はそれ以降、医師が過剰になるとの将来予測などから新設を認めてこなかった。
民主党は昨夏の衆院選に向け公表した政策集で、医師養成数の1.5倍増を掲げ、「看護学科等を持ち、かつ、病院を有する大学の医学部設置等を行う」とした。全国の病院と診療所を対象とした厚生労働省の「必要医師数実態調査」の結果が今月中にも公表される予定で、鈴木寛副文科相は6月の記者会見で「調査結果を受けて関係省庁、関係者と(医学部新設について)本格的な議論に入りたい」と述べている。
一方、大学医学部でつくる全国医学部長病院長会議や日本医師会は「既存の医学部を拡充する方が財政的に有利」「医師が充足した時に養成数を減らしにくくなる」などとして医学部新設に反対している。
毎日新聞 9月19日(日)2時30分配信

第16回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会開催

ファイル 75-1.jpg

残暑の厳しい中新潟コンベンションセンター朱鷺メッセにて上記学術大会が平成22年9月3・4日に開催されました。今回のテーマは、「理念に基づく摂食・嚥下リハビリテーションの構築に向けて」で大会参加者は、延べ10,000人を超える大会となりました。職種も医師、歯科医師、看護師(認定看護師を含む)、歯科医師、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、調理師、その他の医療関係者に加え、訪問看護ステーション、特別養護老人ホーム、グループホームその他介護関係さらには、行政など多様でした。多職種との連携の必要を感じました。口頭発表は8会場に別れ、教育講演から診断、基礎、症例、食形態、栄養、脳卒中、呼吸機能、実態調査、連携、評価、訓練、地域連携、看護、口腔ケア、小児、訪問、VF・VE、呼吸器など様々な角度からの発表となっております。また、ポスター発表も200演題以上を上回る発表となっております。
 今回私は、「窒息、誤嚥」、「地域連携」、「歯科的アプローチ PLP、PAPについて」を焦点に参加させて頂きました。
 摂食・嚥下について学ぶに従い、窒息・誤嚥については表裏一体で死に直結するためリスクマネージメントをどうするかは、常に考えることが必要です。今後当センターでの高齢者についての摂食・嚥下リハビリテーションを行う上でどのような対応をすることが必要かを十分考慮し、適切なリハビリテーションを行うように研鑽したいと思います。

富山へ電車でgo!

学生時代の友人が富山にいるため新潟での学会ついでに立ち寄りました。隣県なのでたいしたことはないとタカをくくっておりましたら、特急で3時間、距離で350㌔と長旅となりました。当日は、東京から新潟まで新幹線での移動だったため1日の移動距離は、かなりありました。それでも10年ぶりに再会した2人は、1人はお腹が出て、一人は頭が薄いと顔の中心は変わりませんが、成長したんだなという感慨深いものでした。お酒を飲むと性格はかわらないと実感し長旅も癒されました。富山では、他の県から来た人を「旅の人」と言うそうです。今度旭川に来たときはお立ち寄りください。(昨年は、東京から名古屋までの夜行バスで相変わらずの過酷なロードです。)

米どころ新潟

ファイル 73-1.jpg

米どころで有名な新潟での稲刈りが始まっておりました。北海道は、今月下旬ですのでさすが本州です。結局新潟では、日本酒を飲むことはありませんでしたが、日頃お世話になっていることから今年のお酒もおいしいのができますよう祈念しております。

9月となりました。

 9月なのにまだ暑いです。北海道は、お盆を過ぎると涼しくなるのではなく、寒くなるのですがまだ30℃の日々が続きます。夏バテにもなれば体重減となるのですが、最近食事が美味しくておいしくてオイシクテ・・・・。せっかくの努力が灰になりそうです。
 話変わって当院は、明後日から学会参加のため休診となります。何卒宜しく御願いいたします。

ある日曜日の北大

ファイル 71-1.jpg

学会の後北大の図書館に行きました。インターネットでは、夜7時までと記載されていたのですが、夏休みとのことで5時まででした。しかたがないので大学時代に図書館が終了後使用させてもらった法学部の図書館を使用させて頂きました。先客が1人おりましたが、勉強していると突然帰りますので戸締りお願いしますとのことさすがに学外者が1人でしようするのに気が引けて途中で子供の通う河合塾で勉強しました。
先週北海道教育大学旭川の図書館に行きました。結構混んでいて小学3年生や6年生の教科書があり、教生先生で各小学校に行っているんだなー、勉強してるだなーと感心しました。がんばれ~未来の先生!

北海道歯科医師会学術大会に参加して

ファイル 70-1.jpg

 去る平成22年8月21、22日札幌パークホテルにて北海道歯科医師会学術大会が開催されました。メインテーマは、”能動的2日間”で、道民健康公開講座では、前旭川動物園園長の小菅 正夫氏が、「動物は、歯が命」と言う演題でした。
 拝聴したのは、病診連携-抗凝固療法との共存-です。抗凝固剤の使用と抜歯等の外科処置との関連についてなど様々な症例を拝見させて頂きました。大変参考になり今後の診療に役立てて生きたいと思います。

お盆休み

 暑い日が続きます。本日よりお盆休みに入ります。お墓参りや家の方付けなど普段できないことをこの時に行います。診療以外の仕事をためないことがストレス解消です。ただし、本日は、訪問診療は行っています。妖怪「仕事いそがし」がトリツイテイルノデショウカ?(詳細は、NHK朝ドラを参照に・・)

体重減!

 ランニングの成果か減量5キロ以上しました。体力的には、問題ありません。この成果は、
①夜食べない
②お腹がすくまで食べない
③運動する
です。今のところ継続します。

ホームぺージの白熊君

 今回は、白熊君が写真を飾っておりますが、その写真の上にある円盤について皆さんは、気づきましたか?実は、そこから入園した人がそこから頭を出してより近くで見ることができるのですよ。
 この夏の暑さで白熊君もさすがに自分のことで手がいっぱいで気にもしないようです。
(残念ですが、先月一頭亡くなったそうです。)

過去ログ