9日旭川日赤にて口腔ケア・摂食嚥下・食形態につての講演でした。非常に参考になりました。
豊岡・東旭川・千代田地域包括支援センター主催の講演を10月26日しました。当日は、雷もとどろく悪天候の中60名ほどが参加していただきました。内容は、お口の機能低下の予防、口腔ケア、誤嚥性肺炎、窒息など多岐にわたりました。これからも貢献したいと思います。
平成28年10月19日Cocodeにて在宅ケアを育む会の講演「ここまでできる介護保険のリハビリテーション 通所リハと訪問リハの特徴をつかむ」でした。われわれ歯科医師にとって通所リハについては、なかなか連携がとれない分野でしたので大変興味深く拝聴しました。
平成28年10月16日北海道歯科医師会にて開催されました。
講演は、「今、この時だからこそ口腔ケア・口腔リハビリを!」と題して黒岩恭子先生
「歯科と認知症 歯科医師の認知症対応力向上に向けて」と題して平野 浩彦先生が講演されました。
参加者は、400名を超えとても素晴らしい内容でした。
でした。認知症・介護・口腔ケアは今後切り離せない分野としてこれからも勉強します。
平成28年10月12日に旭川グランドホテルにて地域包括での勉強会が開催されました。
主催は、旭川医師会で山下裕久会長挨拶に始まり、
・旭川医師会の取り組み
・行政の取り組み
・柏プロジェクトについて、
講演され大変勉強になりました。これから2025年問題に向けての対応を考えなければなりません。