2月7日旭川歯科学院にて旭川歯科医師会立道北口腔保健センター症例検討会が開催されました。この症例検討会は、小児の発達障害の患者さんから要介護高齢者の摂食機能低下による摂食指導までを網羅した発表会でした。私は、要介護高齢者の丸呑み患者さんの発表でした。写真は、 心身障害児総合医療療育センターに長くお勤め になられた 尾本和彦先生とセンター運営委員長藤田先生とです。
2月7日旭川歯科学院にて旭川歯科医師会立道北口腔保健センター症例検討会が開催されました。この症例検討会は、小児の発達障害の患者さんから要介護高齢者の摂食機能低下による摂食指導までを網羅した発表会でした。私は、要介護高齢者の丸呑み患者さんの発表でした。写真は、 心身障害児総合医療療育センターに長くお勤め になられた 尾本和彦先生とセンター運営委員長藤田先生とです。
平成27年1月24日に旭川市大雪クリスタルホールにて在宅歯科医療連携研修会が開催されました。演者は、北海道歯科医師会在宅歯科医療連携室木本恵美子さん、歯科衛生士フリーランス斎藤美香さん、市立旭川病院地域医療連携課小野寺知美さんでした。参加者は、歯科医師、歯科衛生士に限らず言語聴覚士、施設職員、病院関係者など多職種でした。
今後、旭川を含め全国では、訪問歯科が重要な分野となり必要不可欠となります。大変参考にして日頃の診療に役立てたいと思います。
年々時が経つのが速くなります。
今年も最終日!みなさんに支えられて無事平成26年も終わりを告げます。診療所を支えてくれた皆さんに感謝・感謝です。来年もよろしくお願いします。(体重も落とす予定・・・・)
仕事ができることに感謝!
昨日の訪問歯科診療27名
走行距離 60㌔
でした。1人寂しく器具の洗浄・滅菌です。