12月24日にいった川のおもしろ館いましたいましたシャケのこども。まだお腹にいくらの一部が残っているシャケもいました。放流はいつかな~
1月3日雪が降りました。夜の間絶え間なく振りました。朝5時に起きて外を見ると既に膝上まで降っていたため診療所に向かう途中雪が積もって動かなくなり迂回して診療所に行きました。除雪時には、70㎝程になっており、写真のダンプの位置が雪はねした状態積もっているところが降雪した位置・・・。因みに除雪している間に車が埋まってこの後動けなくなりました。自宅に帰れず途中で道がなくなっていました。
旧年中は、皆様に支えられ本当にありがとうございました。昨年は、①介護保険の導入
②訪問歯科の強化
③道北口腔保健センターの充実
④医院の改装
など多忙でしたが、今年は、開院20年目を迎えるにあたり
①初心に帰りアメニティの充実
②チームワークの確認
③訪問診療の充実
④院長の減量
を目指していきたいと思います。
図書館で息子と勉強の予定が休館日でした。隣の川のおもしろ館に行きました。ここは、子どもたちが小さい頃によく行きました。水槽が覆われていたのでのぞいてみると2日前に孵化したばかりの鮭がいました。がんばれ!
12月15日16日に訪問診療をしました。片道40分の悪路の中計3往復しました。欠点とは、訪問歯科診療は、すべての必要道具がそろわないと治療ができないということです。最初に、入れ歯の修理の一部を忘れました。その日は、すでに10人ほど訪問診療していたので帰らせてもらって次の日としました。次の日施設に伺ったところ器具のコードが見当たらず・・・。どちらも代用のきくものもなく3度目の訪問にて無事診療が終了・・。
今年後半は、講演発表、学会発表にかまけて運動不足に見て見ぬふりをしていました。先日の歯科医師会検診で見事な体重増加と胴回りの増加!これからの忘年会時期に向けて引き締めたいと宣言します。応援してください!
11月11日旭川市大雪クリスタルホールにて「弁当の日」が教えてくれることと題して講演がありました。講演者は、竹下和男氏です。竹下氏は、元教師で「弁当の日」の提唱者です。子どもが自分で弁当作ることで、食材生産や料理する人の思いができるようになり、自分を大切にしてもらうことが分かれば回りの人を大切にし、誰かのために作ろうとすれば、安全なバランスをの良い地元の食材を選ぶようになります。子どもの自立、健康や体力づくり、食や環境への関心など多くの効果を期待できるとのことでした。