北海道展が東川文化ギャラリーにて11月5日~11月24日まで写真部移動展が開催されておりました。訪問診療をしているKさんは、車イスでの生活ですが、趣味が写真撮影とのことで4点が出展されていました。風景写真だけでなく創作的な写真もあり大変面白かったです。
北海道展が東川文化ギャラリーにて11月5日~11月24日まで写真部移動展が開催されておりました。訪問診療をしているKさんは、車イスでの生活ですが、趣味が写真撮影とのことで4点が出展されていました。風景写真だけでなく創作的な写真もあり大変面白かったです。
本日午前旭川歯科医師会の集団検診を受診しました。
この日のためにランニングをやろうやろうと決意していたのですが、明日から明日からと延ばしてしまい。結局ランニングは、昨日夜の8.6㌔と今日の朝の6.3㌔でした。ジムでの体重測定は、6月に比べて6㌔減でした。しかし、体脂肪率が思うように減少せず、インストラクターに筋力が低下してますね、夜のお酒は控えていますか?、筋トレの量が少なくなっていませんか?とビシビシチェックが入りました。不摂生が出ていたようです。今後は、まじめにトレーニングして3月の健診に向けてがんばります。
少量から中程度のアルコール摂取、いわゆる“たしなむ程度の飲酒”程度ならば、脳卒中リスクを軽減する可能性が示された。看護師健康調査(Nurses' Health Study)の一環として行われた女性におけるアルコール摂取量と脳卒中リスクに関する調査の結果、明らかになった。米Brigham & Women's病院のMonik Jimenez氏(写真)らが、11月13日から17日までシカゴで開催される第83回米国心臓協会・学術集会(AHA2010)で発表した。
少量から中程度のアルコール摂取は一貫して心疾患リスクを軽減することが報告されているが、脳卒中との関係については十分に解明されていない。一部の論文で、少量から中程度のアルコール摂取が脳卒中リスクを軽減し、また多量の摂取ではリスクが上昇することが示唆されていることから、演者らは女性におけるアルコール摂取量と脳卒中リスクに関する調査を実施した。
対象は、心血管疾患または癌に罹患していない人で、看護師健康調査(Nurses' Health Study)に参加している8万4983人。登録時の年齢は44~69歳で、1980年から2006年まで追跡調査した。
ベースライン時に、自己申告によるアルコール消費データを記録。登録後は、1984年、1986年とおよびそれ以降、4年ごとにアルコール消費データの更新を行った。並行して、脳卒中の確認と潜在交絡因子についての情報を、ベースライン時と以後2年ごとに収集した。米国脳卒中学会の基準に従って脳卒中のタイプを分類。また解析は、時間依存性Coxモデルを用い、追跡期間中の多変量補正後のアルコール摂取と脳卒中全体および脳卒中のタイプ別の関係について検討した。
その結果、157万2194人・年の追跡期間中に、2257件の脳卒中の発生が確認された。タイプ別では、脳梗塞が1246件、脳出血が382件、その他不明が629件だった。
多変量補正後の解析では、アルコール摂取量で層別化した場合、≧30g/日以外は、すべての層(>0~4.9g/日、5.0~14.9g/日、15.0~29.9g/日)で、脳卒中全体のリスクが軽減していた。消費量ゼロのグループに対する脳卒中発症のハザード比は、それぞれ0.82、0.80、0.87だった。また、最も高い摂取量(≧30g/日、ハザード比1.05)でもリスク上昇は観察されなかった。
脳卒中のタイプ別で見ると、脳梗塞については全体と同様であった。一方、脳出血については有意なリスク軽減は15g/日以下で観察された。なお、ホルモン療法、高血圧薬あるいはアスピリンの服用による影響は観察されなかった。ただし、年齢が高い女性よりも若い女性において、少量の消費で大きなリスク軽減を認める傾向があり、年齢による影響が観察された。
これらの結果から演者らは、「少量から中程度のアルコール消費は脳卒中全体のリスク軽減と関係があった」とし、加えて「比較的中程度のアルコール消費である今回の試験対象においては、アルコール摂取による脳卒中リスク上昇は観察されなかった」と結論した。
(院長談)
たしなむ程度の飲酒
若い女性に有効
と残念です。
11月13日 午後6時30分より旭川市4条8丁目アピスビルにて旭川肢体不自由児者父母の会主催のチャリティミュージック&ダンシィングが開催されました。当日は、大盛況で身動きがとれないほどでした。バンドは、3バンドのミニコンサートでその中でも個人的にまーさん堂さんを知っていたので感動的なコンサートでした。
受付や主催者の方は、日頃障害者治療に当センターにいらしており楽しい時間を過ごさせて頂きました。
先週土曜日に同期会がありました。顔の中心部は、変わらないのですが、白髪・はげなど頭にくるもの、体型にくるもの、全くかわらないものなどそれぞれです。卒業後始めての会だったので昔の話に盛り上がりました。「実は・・・」という話も多くて、あー若かったなぁーとつくづく思いました。
今にして思えばもう少し勉強しておけばよかったかな~と思っています。気づくのが20年遅かったです。
昨日から11月に入りました。昼間は、気合を入れていましたが、10時に自宅に帰るといつもの習慣で食事とビール350mlを1本・・・。
この生活から脱却しないとと思いつつ体が要求しているのか?心が要求しているのか?
がんばってみようと思います。お声を掛けてください。
「夜食べていますか?」と・・・
東京出発前から計画していた、皇居のランニングをしました。インターネットで着替えができる場所を選定し、学会を4時ごろ引き上げ目的地へと出発しました。神田駅で下車して1時間道に迷いました。背広では、大変でした。ようやく目的地に着いてさて皇居はどこかなと調べ、目的地に近づくにつれ向こうからランニング帰りの人々が増えるにつれ、期待も高まりました。皇居到着、走っていました。しかし、土曜日の5時過ぎにしては一般ランナーが少なかったような気がします。
写真は、ランニング後に浅草寺に立ち寄りました。
日曜日に歯学部のOBと現役のテニスの試合がありました。昔は、体育館の隣にコートがあったのですが、今年コートを掘り起こしたようで見るも無残な荒地となっておりました。現在は、獣医学部の隣の素晴らしコートで練習しているようです。4戦4勝とまずまずの成績でした。対戦相手は、息子とほぼ同じ年齢で複雑な心境でした。
北大歯学部の前の学部が工学部となっております。木が鬱蒼と生い茂っているように見えますが整然としております。横幅が100メートル以上にもなる建物で北大のほぼ中心部にあります。是非一度ご覧ください。ここに垂れ幕はありませんでした。教養部には、ノーベル賞の鈴木先生の垂れ幕がありました。